ターン練習

なんか調子に乗ってJNCCの次戦にもエントリーしてしまった私。

ホントは遠隔地では出店のみにしぼったほうがいいんだけど・・・なんとなく勢いだけで出走する事になってしまいました。

もちろん理由もあってJNCCは広島を除いてほぼ行っているのですが、走った事無いところが多くて自分でも一度は走ってみたかったってのもあります。

まして鈴蘭。ここは見るのと走るのでは大違いと言われているコースのひとつでして・・・。

wb007

こんな感じでゲレンデをふたつ使った見ている分にはちょー楽しそうなコース。これがキツイってのはどんな感じなんだろうって興味があったわけです。

ちなみにキツイ理由はいくつかあるようで

・登りがアクセル全開で登れない(岩が多く、ゲレンデ特有の水切り溝が多数ある)

・登ったら下るんですが、グネグネ降りるのでやたらキャンバーやキャンバーターンが多い。

このふたつが大きな理由ですかね。その他だとここ数年の年一レースで掘れて削れて・・・で、石やら岩が出てきてしまっていてガレてしまったのも一因ですか。

wb001

去年COMPの最大難所になったのがここ。助走無しでグリグリ登らないといけません(エスケープ無し)

 

とまぁ。

いろいろ情報こそあるんですが、今の私には対策とかあるわけでも無く、とにかく基礎の反復しかないわけでして昨日の定休日は午前だけ仕事してからバイク積んで走りにいってきました。

IMG_2566

現地についてみたら約束もしてないのにお仲間がいまして久々の合同練習。

いやしかし久々にこのコースに来たのですが・・・すっげーグネグネ・・・。バイクの教習所あるじゃないですか、あれのパイロンターンの180度版が延々と・・・そりゃもう延々と続く感じ。

先日も書いた練習方法通りとにかく長時間乗り込む事にしてるので、ついた早々にいきなり1時間耐久パイロンターンみたいな感じに(笑)

IMG_2567

そして・・・暑いの・・・。

もう汗だくだく。前日結構ひどめな夕立もあったのでむわーんと湿気も高い感じで汗が止まりません。

結局実走行で2時間ほど走って練習終了。

あまりのターンの連続に足とかガクガクするほど疲れましたが、荷重の掛け方とかの反復練習になったのでいくつか収穫もありました。

最近ターンでの基礎の基礎を見直していたところだったので結果充実した練習になりましたね。

あとはバリっと整備してレースを迎えたいと思います。

 

週末の盛り上がり

昨日の25日(日曜日)は各地でイベント目白押しでしたね。

最大のイベントといえば先日書いた大阪城のRed Bull X-Fightersですね。Webでのライブ中継も行われ、私もお店でお客さんと一緒に盛り上がりました。

Bod4czcIIAAIIph

日本人勢ではタカ東野が本戦まで残ったのですが惜しくも敗退。他にも日本人ががんばってましたねー、とにかく大盛り上がりな会場の雰囲気が画面を通して伝わってきました。

映像も公開されてますので詳しくは公式ページで見て下さいませ。

 

そして軽井沢ではロードスターの年一イベントである軽井沢MTGが開催されました。

miyotan

今回は新型ロードスターのフレーム展示があったようで、みなさんの期待度がすごかったみたいですね。私はもう10年くらい行ってないので来年くらいは行きたいなー。

 

 

そしてそして。

身内な話で申し訳無いのですが会津ではJEC(全日本エンデューロ選手権)の東日本エリア戦が行われてました。

これにウチのチームの無糖君が参戦。

IMG_2560

かなりの気合で参戦した無糖君でしたが・・・久しぶりのウッズに苦しめられたようで、本人も全く納得しない成績で終了。

まぁね、これからこれから。

落ち込んでる暇なんか無いよ。がんばっていこう!

 

ってなわけで私はお店でずっと仕事してました。多数来店感謝でございます。

Red Bull X-Fighters

はぁ・・ため息しか出ないのは今週末に開催されるレッドブルのFMX世界戦 Red Bull X-Fighters に行けないからす。

昨年もチケット取りながら結局行けなかったし今年もいろいろあって無理でした・・・はぁ。

開催国は毎年ちょっとずつ変わってしまうので来年も大阪でやるとも限らないし、もっと言えば日本でやってくれるとも限りませんからね。出来れば生で見に行きたかったってのが本音です。

140410rbxf_1

ってなわけで日曜日に見に行けないウサ晴らしはネットライブで解決!

>>Red Bull X-FIGHTERS live webcastはこちら

さすがビッグイベンターのレッドブルなだけあって無料で生中継が見れちゃいます。

日曜日の用事が無い人はビールとツマミを用意して15時開幕の興奮を一緒に楽しみましょう。

JNCC第3戦ジョニエルG爺ヶ岳

行ってきました、爺ヶ岳。

本来ならサマーブレイク(真夏はJNCCはお休みになる)直前の前半戦の山場になるはずの爺ヶ岳ですが、今年は次戦の鈴蘭の雪解けが間に合わないとかで急遽GW明け開催になりました。まぁ急遽変わろうが何しようが大人気の爺ヶ岳ですから今回も総エントリー585台のビックマッチになりました。いやーすごいすごい。

IMG_2528

基本はお店を出しに行っている私。

今回もビシっと出店させて頂きまして土曜日は多数のお客さんに来て頂き感謝感激。天気予報の雨マークもなんのその、超晴れ男の私が来たからには雨なんか降らせませんよ。

長野県大町市の爺ヶ岳スキー場を使った特設コースなだけあって夜は2度くらいまで冷え込みましたが、昼は25度にせまる勢いで好天に恵まれまして最大規模のレースにふさわしい雰囲気でしたね。

IMG_2523

ちなみに土曜日は自分のバイクは乗ることが出来ないのですが、試乗車で軽く汗かいたりうちら出店のJバザーで掘り出し物探したりとめっちゃ楽しいので前日入りした事無い人は是非来てみてください。もちろんレース出場者じゃなくても楽しめます。

IMG_2529

爺ヶ岳名物となった肉丼食べたり・・・。

IMG_2541

場内で販売されている本場のドイツビール飲んだり。(この日はKTMオーナーに限り1杯100円で販売されてました!注:自己申告です笑)

会場に来て遊んでいるだけでも面白いと思います。

 

 

そんなこんなで楽しい土曜日は終わりまして。

レースデイの日曜日。

今回は昨年秋以来の私の出走レースでもありました。ちょっと前のブログでタイヤ替えたり気合だけは入っていたのですがいかんせん練習不足は否めない感じ。

今戦もチームとしても大人数で参加してまして一応私が年配の方ですからまとめ役みたいな雰囲気なんですね。でもバイク乗らせると遅いしそろそろシメシが必要なんじゃないかと言う話になりまして・・・・。

とりあえずの目標として「オープニングラップをチーム内1位で帰ってくる!」と言う無理難題を自分に課してみました。これ簡単じゃ無いんですわ。だって出場選手の中で一番俺が遅いんだもんw でもでも気合とど根性でそこをなんとかしてみようって事で100ある体力のうちの95くらいを1周目に注ぎ込みました。

そしていよいよ緊張のスタート。

2014JNCC_R3_FUN-14

写真は「XN Works」さんから頂きました。ありがとうございます。

引きの画ですが台数の多さが分かりますかね。300台以上が走り同クラスだけでも130台の大激戦です。

ただし。

そこに私の活路もあります。これだけの混戦ならば私にもワンチャンンあるんでは無いかと。なので渋滞でも引かない強い気持ちを持ってスタート!

2014JNCC_R3_FUN-323

スタートこそ苦手な私ですがスルスルと慎重にノーミスで進むうちにかなりの台数をパス出来ました。その中にはチームメイトもポツリポツリ。

途中に出てくるFUNクラス最大難所のFUNガレ(岩がゴロゴロの上り坂)では今回投入した新タイヤのビーラバーが超絶のグリップを発揮してくれ渋滞を華麗に回避!

更に今回の新セクションであるウッズ下りの延長セクションもなんの奇跡かバージンラインをノーミスでクリアして残すは最後のガレの河RRRを無難にこなします。

2014JNCC_R3_FUN-743

そして最後はアクセル全開のゲレンデを登ってクネクネしながら降りれば1周!(実はこの時点で腕に乳酸たまりまくりでスロットルをうまく捻れませんでしたw)

チェックゲートに近づくと何やら応援の仲間達がヤンヤヤンヤの大盛り上がりをしております。

・・・・これは・・・ゴクリ。

IMG_2548

そしてサインエリア前を通過する私。

ハッシー「・・ちいー!!!」

私「え?」

ハッシー「いーちーいー!!」

直後バっと出されたサインボードには「チーム内1位!!」の文字が!まじかーやったー!

いやね、ほんとに嬉しかったです、はい。 レース全体のリザルトとすればたいした事ないんですけどね。それでも応援してくれてる仲間がほんとに盛り上がってくれてて、よっしゃ!やったったー!って思いながら2周目に突入。

 

・・・まぁね、1周目で95使っちゃったからね(笑) 腕はすでに感覚無いし唾も飲み込め無いくらい喉乾いてるし、それでもここまで頑張ったんだからまだ頑張ろうと思い更にプッシュ。きっと俺が今のところ仲間内1位だと知ったチームメイトが鬼の形相で追いかけて来るだろうしね(笑)みんなの気合が倍になるなら俺はとにかくいけるとこまで行こう!と決めて頑張りました。

その後は徐々に追い下げてしまい仲間2名に抜かれつつも無事にゴール。

いやー前にここで書いた「ゴールした時に体力0になるまで出しきって頑張りたい」ってのが実現しましたよ。

ホントはね、午前のレース終わったら出店を再開する予定だったのですが、あまりの疲労度に何も出来ずお店に来てくれた人に迷惑掛けちゃってすみませんでした。

 

今回はレースレポートってより「私はこんな感じで楽しみました編」になっちゃいましたが、どうすか?なんか楽しそうでしょ?

めっちゃ楽しいですよ。(疲れたけどね笑)

 

晴天の連休

いやー・・・いやいやいやいや。

めっちゃ天気いいすね。連休後半になったらみなさんのお休みも本番みたいで道路はめちゃ混みだしTwitterでも楽しそうなつぶやき多数で羨ましいですわ。

で、そんな感じで恨み節言ってても仕方無いので私も昨日の朝だけちょっとですけど走りに行ってきました。

IMG_2507

連休明けに控えた久しぶりのレースに向けてトレーニングをしているのですうが、やっぱ少しはバイクに乗っておきたいわけでして店が始まるまでの早朝に1時間ちょいの練習です。

でもこのところのトレーニングはオーバーワークだったのか腰が痛いんですよ。これ困りました、集中して走っている時は平気なんですけどね、それでも悪化させるわけにもいかずある程度走って終了。

これでレース前に走る事の出来るタイミングは無くなりましたから、あとはレース向けの整備ですね。

お店に戻って仕事して夕方から一気に仕上げていきます。

IMG_2508

洗車してチェーンも洗ってエアクリ交換エンジンオイル交換、ブレーキとクラッチのフルードも交換して各部のグリスアップ。

車体の整備はそれくらいにしてあとはタイヤも交換。

ちょっと前のブログに書いたアレですね。

IMG_2512

やっぱ何度つけても新品のヒゲ付タイヤはテンションあがりますね。

これにてレース準備は95%終了。

あとは仕事しつつ出店の準備もしなきゃなので早めに仕上げておく必要があったんです。

明日も頑張って営業してますのでみなさんのご来店お待ちしておりまーす。