ダートバイクの練習

おかげさまでダートバイクに乗り始めて4年チョイ。

なるべく毎週練習に行きたいんですけど、なかなかそうもいかずに今は月2くらいかな、とにかく1時間でも乗れるならば今でも練習と称してバイクに乗っております。

以前はとにかく「練習=乗り込む」といった感じでがんばっておりましたが、ずっと乗っているにも体力は必要だし、結構本気目のコースの場合だと15分も全開にしていればたちまち体力無くなって練習どころじゃなくなってしまうんですね。

この「練習したいけど体力が続かずに休憩」と言う構図を打ち破ってくれたのが昨年秋に一緒に走ってくれたデコフレの人たち。

いわゆる「疲れてからが本番」と言って、どんだけ遅くても走り続けるように言われました。これやると分かってくるのが余計なチカラが入っていたと言うこと。

上半身をリラックスさせているつもりでも、どこかに無駄なちからが入っていたり、そのせいでハンドルこじったり腕力でなんとかしようとしたり・・・。そういう無駄な動きが疲れ果ててくると出来なくなってくるんですね。で、その状態で走り続けていると徐々にですが「疲れないポジション」を本能で探し始めます。そのポジションってのがほどよく脱力出来た状態だったりしまして、その状態で乗り込むと今まで分からなかった(見えなかった)事が少しだけですけど分かるようになってきます。

こんな感じの練習方法に切り替えてから、自分でもびっくりするほどバイクに乗るのが楽になってきました。

rere001

そして先日IAライダーの出口君が教えてくれたように、出来るだけセクション系の練習に切り替えるようになってからは結果としてコースで全開のような走りも楽になってきたんですよね。

例えばものすごい傾斜の下りを降りつつ、その途中でターンして登り返す。

これダート系バイクやっている人なら結構難しいのは分かると思います。しかしスピード自体はかなりゆっくりで出来ますし失敗しても怪我の心配も少ないです。

練習し始めにとりあえず全開でコース走って腕あげて疲れ切ったら、こんなセクション系の練習をメインでするようになりました。

そういったセクション系の練習で分かってくるのは基本だけど下半身の使い方。

rere002

今までだってきっちりホールドして・・・とかやっていたつもりなんですが、上半身が疲れ切った状態だと下半身のみでバイクを操作する必要が出てきます。その時にいつもと同じように出来ないのならば、やはり上半身や腕力に頼った走りをしていたって事になるんですね。

ちょっと前に最近はひとりでの練習も増えてきたと書きましたが、その場合一番怖いのが怪我なんですね。ひとりで起き上がる事も出来ないほどの怪我をした場合かなりまずいですからこういった低速練習がメインになってきております。この練習が予想外にバイクの上達にかなり貢献してくれているみたいなんですよね。

今日はなんでこんな事書いたかと言うと、またお仲間に初心者さんが多く入ってきてくれてついに私が教える立場になってきてしまったんです。

なるべく遠回りせずに私が苦労したような事は分かりやすく伝えたいなぁ・・・なんて思いまして書いてみました。

あ、そうそうここ見て興味持った人でウチまで来られる人は是非一緒に走りましょう。未経験者も歓迎しますよ。

 

JNCC-WEX-糸魚川

昨日はJNCCの弟分であるWEXシリーズが新潟の糸魚川で開催。

ウチのメンバーも3名出場しまして相当楽しかったとの事です。

糸魚川はJNCC本戦でも秋に開催予定なので下見がてらに参戦した人も多かったみたいですね。

しかし・・・。

itoi001

絶景ですな。

前日までの雨や雪が嘘のように晴れ渡ったみたいでして、レース観戦しながら昼寝とか良さそうですね。

でも残雪があって、当日は晴れ。

これやばいんですよね。

itoi002

案の定、保水力MAXな土が溶け出しレース後半はドロドロの大変な状態になったようです。

今回私は行けませんでしたがJNCCの本戦には行く予定ですので、みなさんも楽しみに待ちましょう。

Pikes Peak

パイクス。

この単語だけで熱くなったり語れちゃう人は国内だけでも相当数いると思いますが、アメリカじゃぁそりゃー大盛り上がりのお祭りヒルクライムレース。

pikes_peak

別名 The Race to the Clouds とも言われていて和訳すると「雲に向かって走るレース」ってとこですかね。 賛否こそあるみたいですがやはりアメリカのこういう国民的モータースポーツイベントって言うのはホントにうらやましいです。 日本でやってもローカルで盛り上がって終わりな感じでしょうね。

ちなみに車両もとにかくど派手でアメリカ人のツボを押さえた仕様で格好いいです。パイクスはスピードを競う競技ではあるのですが、スタート地点からゴールまで一気に駆け上るヒルクライムレースなので、標高との戦いも見所のひとつ。FIが一般的ではなかった当時は独自のキャブを開発したりいろいろメカ的にもおもしろいチャレンジがされています。またど派手な外装も標高の高さゆえの対策の意味合いも強く、気圧低下に伴うダウンフォース減を少しでも補う意味もあるんですね。

開催される6月前後は海外でも注目のレースが多くあります。

エルツベルグロデオもそうだしBaja500もその頃。

ネットの普及でリアルタイムに近い情報が得られると思いますので、みなさん楽しみに待ちましょう。

 

全日本MX選手権

今年もこの季節になりました。

菜の花咲き乱れる時期に開催される関東圏唯一の全日本モトクロス選手権。ウチの店から小一時間でいける距離にある川越のオフロードビレッジで行われる第二戦です。

開幕戦は毎年九州大会なのでなかなかチェック出来ないのですが、この第二戦は出来れば見に行きたい大会ですね。

昨年全日本では無いのですが、地区大会である関東MX選手権にモトクロス初見の人を誘ってみたのですが、かなりおもしろがってくれました。やっぱバイクが空を飛ぶってのは理屈抜きに見てておもしろいんだと思います。

そしてこのチラシを見るとわかる通り、今年はなんと!オフロードビレッジでの全日本は2戦開催されます。

一回目は今週末の土日。4月20日(土)4月21日(日)

2回目は秋の開催となり10月5日(土)10月6日(日)

いやー年に二回も見れるんだからうれしいです。そして2戦もあれば運営だって少しはね・・・w

土日開催ではありますが土曜日は主に予選が開催されます。チケットは現地に行ってから買っても良いと思いますし、事前にローソンでも買える(少し安い?)と思いますので、土日暇なんだよなーなんて人は是非行ってみてください。

ちなみに行くときの必須品としては椅子と長靴です。あと売店も結構出るので遊び気分で行くのもアリだと思います。土曜日は予選メインですが見たこと無い人には予選も決勝もわからないと思いますので、とりあえず土曜日だけならいけるって人は空いている土曜日に行くのもアリだと思いますよ。

動画は第一戦の九州大会。

 

 

JNCC 第二戦 ビックディア広島

昨日は各地で様々なイベントやレースが開催されたようです。

天気にも恵まれみなさん楽しんだんではないでしょうか。

JNCCも第二戦、西の最終ラウンドとなりまして広島のテージャスランチで開催されました。

広島はさすがに遠すぎてウチは参加しなかったのですが、コースは雄大だし「これぞXC」って感じで一度は行ってみたいですね。

tejas

なかなかこういうロケーションってないですよね。山なら山とかになっちゃいがちな日本のクロスカントリーシーンではかなり貴重なコースだと思います。

まぁ私はいけなかったので、そのうち他でいろいろあがる情報を楽しみに待ちましょう。

 

 

そして明日の16日(火)はいよいよ第三戦の鈴蘭エントリー日です。FUNクラスが16日(火)COMPクラスが17日(水)となってますので、みなさん忘れないようにエントリーしましょう。

動画は早速あがったものをアップ。ヘルメットカメラになれてきたのでこういう定点カメラはあらためて見るとおもしろいですね。