長いホイールナット専用ソケット

車両整備向けの工具って時代に合わせていろいろ変わったりします。
ここ10年でも基本こそ変わらないけど変更された工具ってあるんですよね。

そんな時代の流れ的工具ですが最近問い合わせが多いのが「長いホイールナット用ソケット」

KTCホイールナット専用ソケット

Ko-ken 1/2ホイールナット専用ソケット

昔から出ているこのホイールナット専用ソケットでも全長は110mmあるので十分に長いソケットなのですが。
近年はRV車の台頭とかそもそもリムの深い純正ホイールとかの登場で

「もっと長いソケットないの?」

と問い合わせをいただくようになってきました。
そこでKTCからひっそりと新登場したのがこちら。

KTC1/2ホイールナット専用ソケット

KTC 1/2ホイールナット専用 超ロングソケット

いわゆる超ロングなソケットでして全長は180mm
これプロメカさんからとにかく問い合わせ多くて、やっぱりみなさんこれで困ってたんですね。

KTC1/2ホイールナット専用ソケット

本当にちょっとの差なのですが仕事として使うならこんな感じで余裕を持って行いたいですもんね。
とりあえずこの超ロングでも困るくらいな車種はなさそうので、現在悩んでいる人はぜひご一考くださいませ。

工具箱の整理に

年度も変わり春本番って事で工具の問い合わせもなんというかそんな「気持ちを新たに」みたいな感じのものが増えております。
そんな中でガレージや作業環境の改善みたいな問い合わせもありまして、工具や部品の整理をしたい等々の質問も多くなってます。

で、工具の整理の基本中の基本と言えばご自身の工具箱の中の整理。

今回はそんな工具箱用の整理に便利なカスタム出来るツールマットのお話を。

工具の整理用マット

工具箱の中の整理というと近年の流行りはやはりこれ。
ウレタンフォームで出来た工具がすっぽりと収まる工具マットです。
もともとは航空機整備等の現場で採用され、整備終了後に全ての工具が元通りに収まっているのを確認するために作られましたが、これだけ綺麗に収納出来るのならばマネしたいですよね。

しかし、こういうウレタンフォームは汎用性がなくひとつでも工具が増えたり減ったりしたらかっこ悪くなります。
そこでこれの登場。

工具の整理用マット

SIGNET カスタムツールクッション

このスポンジ状のマットはご自分の工具環境に合わせて工具の置き場所を決める事が出来る優れものです。

工具の整理用マット

実際にそのマットを使ってみるとこんな感じ。
まさに理想の仕上がりになります。

ちなみにこのマットですが制作もそんなに難しくなくて…

工具の整理用マット

よく見ると表面はこんな感じにマス目状に切り込みが入っていて

工具の整理用マット

それを工具に合わせて抜いていくだけ。
マス目は15mm角になってますのでかなり柔軟な対応が出来るようになってます。
また硬質のウレタンではなくスポンジ素材ですので多少の無理もききますから、かなり大雑把に作ってもなんとかなるんですね。

毎年年末やこの時期になると注文が増えるカスタムツールクッション。
みなさんもご自分の工具の整理に役立ててみてはいかがでしょうか。

SIGNET 2025年3月新商品追加

いやー、なんだかSIGNETの商品企画部が勢いあっていい感じですね。
ってなわけで3月では2回目の新商品の追加投入です。

本当は他にもいろいろあるのですが個人的にお気に入り2点を紹介します。

SIGNETハブボルトクリーニングキット

SIGNET ホイールハブボルトクリーニングセット

いわゆるホイールナットを取り付けるハブボルトの錆等をお掃除するクリーニング用のブラシセットです。

SIGNETハブボルトクリーニングキット

あそこを錆びだらけで放置しても良いことありませんから、こういった専用品が出るのは嬉しいですね。

そして個人的にお気に入りのライトも登場。

SIGNETクリップライト

SIGNET クリップ式LEDワークライト(充電式)

簡単に言ってしまえば大きな洗濯バサミにライトを取り付けました─的なLEDライトです。
ライト自体の性能も高く、また連続点灯時間も長いのでこれからの季節でも活躍してくれそうな感じです。

SIGNETクリップライト

そして肝心のクリップ部分もかなりよく出来ておりまして、結構強力なクリップと相手形状にも対応出来る柔軟な感じが万能に使える感満載でいいですね。

なにやら今後もバシバシ新商品が出てくるようなので楽しみにしております。
入荷順で紹介していく予定ですのでお楽しみに。

>>YouTube動画でこの商品を解説しておりますので興味のある方はどうぞ。

 

お暇ならどうぞYouTube生配信

昨年の9月に「何か25周年っぽいことをやろう」と決めて始めたのがラジオ形式の生配信。(今はYouTubeでおこなっております)
いつもお店に来てくれている人はね、普通に私といろんなお話をしているので気にならないと思いますが、遠方の方で通販のみでお付き合いしている人も結構いまして。

そういった長年お世話になっている人に向けて、文章ではなく何か別の手段でお礼を言いつつ繋がりがもてたらいいなっと思い始めました。

当初は1~2回やって終わりにしようと思ってましたが、あれよあれよと続きまして、ついに半年経ってしまいました。
最初の頃はね、とんでもなく緊張したりしつつぎこちない放送だったのですが今ではかなり慣れてきまして。
まして普通の動画もアップしたりもして私も楽しみながら出来るようになってきました(今でもたまにパニクっていますけどねw)

で。
最近は2週に一回のペースで開催しているこのYouTubeラジオ。
今日がまさにその日ですのでまだ聞いたことがないって人は暇つぶしにきいてみてくださいませ。

YouTubeライブ

>>チャンネルのURLはこちら

毎回約1時間くらいの放送でして前半はまったりトーク。
後半はチャットも使った「工具の質問疑問」コーナーを開催しております。
なるべくその場でお答えしますのでどしどしチャット参加お願いします。

※ライブは開始30分くらい前から準備画面を出したり、SNSアカウントで告知を出したりします。
少し通信遅延がありますので遅れて始まることも多いのでご了承くださいませ。

新カタログ

今やなんでもインターネットな時代において「やっぱり紙が良いね」って本って少なくなりましたよね。
そんな中で紙の媒体が人気なのが工具のカタログ。

形式はなんでもいいけどネット経由だと見づらいんですよね。

そんな工具カタログ。
当店取り扱いでは人気を二分するKTCとKo-kenのカタログが久しぶりに刷新。

Ko-kenカタログ

Ko-ken 総合カタログ(2025.1)

コーケンはかなり久しぶりな感じですね。
前回はカタログをリニューアルした直後に価格改定があったりして販売の現場でも面倒なことになってましたが、今回は完全無欠のちゃんとした新刊ですね。

細かな新製品も載ってるので見ていて楽しいです。

KTCカタログ

KTC 総合カタログ (2025.3)

そして総合工具メーカーのKTCも3月の新登場。
こちらは2~3年ぶりなのでそれほどの変更はありませんでしたが、それでも細かな新商品が載っております。
またKTCのはさすが総合工具メーカーのカタログって感じで「工具教本」としても読み応えあります。
紙質も良くなったとのことですのでチャンスがあれば読んでみてください。

なお、私がカタログの内容をダラダラとお話する動画も撮りましたので興味がある人はぜひ。