天気が良いと言う事は。

昨日も書きましたがいよいよ冬眠車がもぞもぞと動き出す季節が来そうですね。まぁまだちょっと寒かったり暖かかったりしつつ徐々に桜も咲いていくんでしょう。

昨晩は引っ越しの為に使うとの事で貸していたハイエースが戻ってきました。ウチのお客さんでこのブログにも何度か登場しているバイク仲間でもあるA君なんですが、見事キャリアアップの転職に成功しまして、晴れてこの4月から白いツナギなお仕事に決まりました。いやー良かったねぇ。

で、帰ってきたハイエース見たら・・・まぁ綺麗。

週末ごとに雨が続いてましたから洗車もままならずに放置だったハイエースを、水垢から全部綺麗にして返してくれましたよ。

これ見てピーン!っと。

そだそだ、今のウチにコーティングしちゃおうっと♪

ってなわけで前回のコーティングではこっちを使いましたので。

 

今回一度磨いて落としてありますから違いを確かめるべくこちらを施工してみました。

 

販売する前に実際に使って試してもいるので、大体の違いは分かるのですが同じ車両で使い分けした事が無かったのでちょうど良い実験になりました。

 

シャキーン!っと。 かなりビッカビカになったのですが・・・商用車なのであまり感動はありませんな(笑)

で、確かに綺麗になったんですが・・・今回のこの白いハイエースに施工するなら、バリアスコートの勝ちかなぁ。ぶっちゃけ綺麗さ加減はほぼ同じでして。

今回施工したクリーンイノベーターは「拭き取り」がいるんですね。これだけ面の大きい車だとコーティングのメリットである「気楽さ」がちょっと厳しい。一回塗った後に拭き取りですからね。またワックスと違うので拭き残しがパッと見た目で分からないんですよ。バリアスコートならガンガン塗っていくだけで良いので楽勝ですからね。

もちろん良い所もありました。透明な樹脂製のヘッドライトやランプ類に施工出来る点、黒い樹脂バンパーにかなり効く点ですね。

逆にバリアスコートの弱点は透明素材への施工が出来ないのと、濃淡色車へ噴くとムラになりやすい点ですね。

クリーンイノベーターは濃淡色(黒い車とか)でもムラにならず、深い艶が出ますのでかなり良いです。

 

例えばこんな黒いヘルメットとかも本体とシールド全てに施工可能。これは大きいメリットだと思います。

このように両者ともメリット・デメリットがありますので、どっちの性能が良いとかは気にせず、自分の環境にあった物を選ぶのが良いと思います。

 

ちなみに猫のレンチ君も一昨日久しぶりに丸洗いしてあげました。天気が良かったので天日干しも完了。

 

風呂は好きなんですが・・・ドライヤーが嫌いなんですよねぇ(笑)

西へ

ってなわけでー、今晩から大阪へ行って来ます。

実は修学旅行とか以外で関西に行くのは始めてかも。15年くらい前に仕事で名古屋とかは何度か行っているのですが・・・それでも電車だったしなぁ。

一応事前にマップで調べると。

6329b7ea-bffc-4bbe-8be6-3374ceb90361

600キロっすか・・・・、往復で1200キロか。ってかルートだってこれで良いのかどうかすら分からない。

まぁ急ぐ旅じゃ無いのでノンビリいきますわー。

あ、なんか「こんなルートがイイヨ!」って人がいたらツイッターにメンションしてくださいませー。

でわ、いってきまーす。

降雪

いやいやいやいや、びっくりしました雪。

天気予報で降るのは知ってましたが、まさかこんなに降るなんて思って無かったんですよね。

エイビットのある北関東では大体10センチちょっと降ったでしょうか。深夜まで降り続かなかったおかげでなんとかなりましたが、降っている時間も7時間くらい降り続いていたので後半は店前の2車線の県道も結構やばい感じになりましたよ。

7a6898ef-7c0a-4aa8-af66-e7ce670b9e89

写真は降り始めて3時間くらいの時。この頃はまだなんとかなるレベルだったんですけどね。

この後敷地内で夏タイヤ履いたハイエースを動かしたら、店の駐車場でスタックしました(笑)どっかに出掛けなくてよかった・・。

本当は昨日の定休日を利用して今期のイベント出張セットを完璧に用意してしまおうと思っていたのですが・・・雪がとにかくやまないので何も出来ず・・・。

イベント用の商材も準備しようかと思っていたのですが、入荷もままならない状況だったので全部諦めて家で小説読んでました。

a862f446-3fa7-4f12-b39a-0225c4b9afa4

猫のレンチも外が気になるみたいなんですが、ちょっと出掛けてはすぐに「さみー、ちめてー」って感じで帰ってきます(笑)

2回ほど様子見に行ったみたいなんですが、諦めて私と一緒にコタツに入ってましたね。

 

ってなわけで昨日何も出来なかった分を本日頑張りました。

9e2f054c-6137-4e75-bb71-0a054f7a729c

今回の大阪はバイク持って行かなくて良いので(仕事ですからねw)寝床の確保が重要。

毎回いろいろ悩んでいたのですが手持ちの物でなんとかしようと考えたら写真のようになりました。夏場は荷室に直で寝ても問題無いのですが、この寒い時期は冷気が直接来るので「なんか台みたいのないかなぁ・・」と考えていたら「!」そういえばベット持ってたやん!って事でセットしてみたらバッチリ。

大阪は行き帰りの時間も考えたら2泊4日くらいみておいた方がいいので、この状態からあとは荷物詰め込めばOK。

後は展示台とか商材をイッパイ詰め込んで行きますので、現地に来られる方はお楽しみにー。

※羽生店舗は普通に営業してますので、ご来店もお待ちしております。

災害の備え

先日はWebでいろいろ騒がれていて、地震が起こるかもよーって日でした。予知とかは無理だと思うし適当な事いって騒ぎを大きくするのはマズイとは思うけど、東日本地震からもうすぐ1年が経とうとしている今、こういう小さな騒ぎは必要な気もします。

実際保存用の水とかだって、そんなに長期間の保存は無理だし用意してあったハズの災害用品とかだって、いつの間にか邪魔者扱いされて奥に奥にと片付けられはじめた時期なんじゃないですかね。たまには「そろそろ地震起こるカモよ」と言ってもらった方がいろいろ再確認出来て良いですね。

その時にも書きましたが、大震災の時に当店でとにかく売れたのが電池とライト。もう取り合いの大騒ぎ。ウチはたまたま日曜日もメーカーに発注出来るオンラインが確立出来ているおかげで金曜日の震災直後から必要な物を多めに仕入れてました。地域に少しでも貢献出来るようにと近所の世帯に声を掛け、必要なら電池とかありますので・・・と顔見知りから販売したのですが、結局口コミで伝わってしまい2日ほどで売り切れてしまいました。

で、買い込んだいろんな物って結局使ったの?って話ですが・・・みんな余分な物まで買った人も多かったみたいですね。

先日実際に現地で被災された人と話す機会があったので、今後の心構えと言うか準備ってどんなのがいいの?と聞いてみました。(異論がある人もいると思いますが、まぁ私が聞いた話を自分なりに解釈してみた感じです)

 

まず水。もちろん飲料水優先でしょうが、洗い物やトイレ用にも出来るだけ多くの水が必要になるみたいです。地震直後に途絶えるライフラインは電気・水道・ガス。電気とガスは我慢出来ても水は生命線ですからね。

飲料水は支援を待つとしてせめて2日分と考え、一人あたり500mlのペットは最低でも必須との事。自宅で待機出来るのであれば地震直後に出るなら風呂に水を溜めるのがいいみたいです(津波の可能性がある地区の人は速攻で逃げて下さいね)

実際東北で被災されたその人のウチも地震直後30分くらいは水道が出たとの事。ですので蛇口ひねってみて水が出るならお風呂やペットボトルに水溜めておくのが良いとの事です。

そしてラジオ。

情報の無さが次の行動の妨げになったり、不安を煽る原因になるようです。電池とライトが一緒になっているヤツとかがあればベターなのかな。

で、今話にも出てきたライト、そして乾電池。いつ起きるか分からない地震ですが、ヘタすると当日中はパニックになっていると思いますので、最低でも不安な夜間を一度は体験する事になると思います。手巻き式とかでも良いと思いますが、電池でパっと点くライトが欲しいとの事です。

で、必須なのはここまでだそうです。

食料とか衣類とかは?と思いましたが、とっさに持って逃げられるって限定すると、最低限これだけあればなんとかなるとの事。もちろんもっと準備出来れば良いとは言ってましたが、大げさになりすぎて機能しない可能性も考えるとシンプルにこれだけだそうです。

なるほど、これなら自宅はもちろん車にも常備出来ますね。

津波や二次災害の可能性のある地区の方は、特に気をつけて欲しいとの事。実際「あ、あれも持って来よう」とかやっていたり「ペットが気になって」なんて人が一度家に帰ってそのまま・・・なんて事が結構あったみたいです。携帯電話もぶっちゃけほとんど役に立たないらしいので忘れたら忘れたでいいみたいだし。

いやーこういう話ってタメになりますね。

 

ちなみに私はバッタ号のトランポであるハイエースに車中泊セットがいつも乗っております。

ad3de1d5-d3ef-490f-8538-129fe50b141c

飲料水10Lと水20L、そしてカセットコンロとカップラーメンが10個くらい。ライトはもちろん毛布と寝袋そしてレース用に携行缶にガソリン10Lも入っているので、家族で3日くらいならなんとかなりそう。

東海地震がうわさになってはいますが、日本のどこで起きても不思議じゃありませんから、簡単な備えだけでもやっておいて損は無いと思います。

 

AMA-SX

今年も遂にはじまりますよー!

モトクロスの最高峰とも言えるアメリカのインドアシリーズ。AMAスーパークロス。

ネット上でもその話題でもちきりでして、西海岸のアナハイムはプレスデーも始まってヒートしているみたいです。

今年の目玉もいろいろありますが、KTMへの電撃移籍で驚かせてくれたダンジーとか、2連覇を狙うピロポートとか、コケなきゃバカっ速のカナードとかとか・・・。

でも私は今年もこの人に注目。

 

なんか車に鞍替えするとかいろいろ噂もありましたが、ヤマハのスチュワートは今年も健在。ここ一発の速さでは誰も敵わない男でもあります。おととしの怪我とか、昨年の乗れてない感とかありましたが、やはりこの人抜きではSXは語れないでしょう。

今週末開幕のAMAスーパークロス。大注目ですよ。

 

で、私はと言うと本日は年明け1発目の入荷日でMAXドタバタDay。

なんとか入荷が始まって年末年始に無くなっていた在庫が復活と思いきや、明日からまた連休って事で入荷のチェックと再仕入れのチェックとかで、目の回る忙しさでした。

そしてそんな仕入れ騒ぎも午後3時にはなんとか落ち着きまして・・・、実は昨年末にやり残した事があったのでそれを実行。

03b877ed-1cde-4eae-b8d9-0bc205bf2896

やり残し、それは洗車。

年末に今流行の風邪を引いてしまい、屋外作業とか出来る状況では無かったので諦めていたんですよね。

しかしやっぱね・・・洗車しないとか気分悪いので、本日は天気も良いしささっとやってしまおうと。

で、やり始めたらやっぱり細かい所気になりだして、サラっと洗おうと思っていたのですが、結局水垢取りから仕上げのバリアスコートまでガッツリやっておきました。いやー気分爽快。

で、そう言えばウォッシャー液無かったんだよな、と思いだしまして入れておこうと注ぎ口を探す・・・・あ れ ?

ないよ?どこどこ?

ん!

c5b38c03-c63b-4242-8880-bb34b3d3592d

洗車して拭き上げている時に、視界の中に違和感。

5e029114-27c2-4930-9144-fc688085fefd

おおお!発見!こんな所に注ぎ口があったとは。

無事満タンにして今年の遠征もこれで安心。これで引きずっていた不安も無くなりましたので、ガシガシ行けますよー。