真夏の祭典

さていよいよ待ちに待った真夏のスタート。

西では本家ハチタイの鈴鹿8時間耐久レース。

suzuka8

いやー、始まってますね。

これだけでもお店のお客さんも含め、みんなソワソワしてる感じが良いですね。残念なのはどうやっても地上波では見られない事かな。世界戦なんだからどっかでやって欲しいですね。

 

で、

もうひとつのハチタイ。

モトパワーレーシングのダートバイクなハチタイに私はちょっくら行ってきます。

IMG_1777

基本は出店としてお仕事でいくのですが・・・、まぁせっかくだし出場もしちゃいましょうかって事で今年も出走決定。

今年は私のマシンで8時間を戦ってきたいとおもいます。

次週もイベント続くのでバイク壊れないといいんだけど。

 

で、蒸し暑い本日出発前に荷物の積み込みしてたら・・・またかよ!

IMG_1786

保護色のように居座る猫のレンチ君。

おまえそのうちホントに連れていっちゃうからやめてよ・・・。

 

ってな訳で私は行ってきますが店は通常営業してますので、ご来店もお待ちしております。

 

バイクを積んで

一昨年から私のバイクでの遠征状況がガラリと変わりました。

前はナンバー付きのバイクしか持ってなかったので「バイクを積んでどこかに出掛ける」ってのは考えられない事だったのですが、4年前にレーサーを購入後は逆にバイクを車に積み込まないとどこにも行けない状況に。

 

後先考えずに購入してしまったレーサーのモトクロッサー。当然トランポなんて持ってない状況だったのですが、まぁ最初は「そんなにしょっちゅう行かないだろうし、行く時だけ誰かに乗せていってもらおう」くらいな軽い気持ちでしたw

結局そんなわけにいかず、後日購入したのが上の写真の軽トラック(サンバー)

とにかく楽しい軽トラでした。自分的にはなんでも良かったのですが、たまたま譲ってもらったサンバーは4駆だったのもあって、バイク積んでどこでも出掛けてましたね。

特に暑い夏は最高で汚れたままのバイクとか装備をボンボン放り込んで、そのまま洗車とかやってました。今でももう一度欲しいなぁとか思います。

しかし。

ひとつだけ難点がありまして・・・それは格安の軽トラだったので100キロ出ないんですよ。で、100キロ出ないとさすがに遠征がキツイ。下道3時間とかくらいならまだなんとかなるんですけどね。別に道中楽しむ旅でも無いので高速に乗れないのがネックでした。

 

そして一昨年に念願のハイエースをゲット。

 

ずっと軽トラだった私。

やっぱガッツリと積み込める車が欲しかったんだけど、なかなかね・・・ホイホイ買えないじゃないですか。

で、ずっと「誰かハイエースいらなくなったら教えてね」と言っていた成果がでたわけですw

ハイエースを購入出来たメリットは計り知れなくて

・遠征が出来るようになった
・車中泊が出来るようになった
・事前の積み込みとかの準備が楽になった
・早朝の出発が楽になった

等々・・ほんとに偉大なトランポ。

まぁ走行30万キロのオンボロエースではあるのですが、それでも私には本当に大事な愛車なんです。

 

なんでこんな話を書いたかと言うと、お店で「バイク買ったけど実はあまり乗ってない」とか聞かされて、ならばこんな方法もあるんだよって事を伝えたかったんです。

確かに気軽でも気楽でも無い方法かも知れませんが、楽しみ方はひとつじゃありませんよ。

 

深山クロスin菅生

さてさて、みなさんお盆中のお休みは有意義に過ごせているでしょうか。

私は仙台の菅生サーキットで開催されたフリーライドパーティーに参加する為、3泊4日の長期間遠征に行ってきました。

いやー普段から備蓄していた食糧や飲料水が見事なまでにからっけつになりましたね(笑)まぁ大体4~5人に分けていたので、これなら有事の際もなんとかなるかな。

世間では帰省ラッシュと言われるこのお盆中。この時期に北の動脈である東北道を北上するのはかなりの覚悟がいるのですが、昨年も夕飯時に出るのがチャンスと聞いていて成功していたので、今年も店を閉めた後の夜9時に出発。

渋滞情報はチラホラ出てはいますが、普段なら3時間で行ける菅生まで約4時間で到着。これなら問題無いレベルでしょう。ちなみに夜を避け早朝4時に出発したAOK君は7時間以上掛かったみたいですから渋滞を避けたツモリってのがかなりキケンなのが良く分かりました。

フリーライドパーティーは月曜の13日だったのですが、私達は12日には到着。仲間は仙台の別コースであるマッシュに走りに行ってしまったので、私は知り合いが出ている深山クロスを見学。

 

印西のデコボコランドと言うコースを根城にしているデコボコフレンズの面々。(通称デコフレ)

仲間内で鬼の特訓があるので有名ですね。私らの仲間は遅くても楽しくなので、とてもじゃないけど軽い気持ちで「混ぜて」とは良いにくいメンツですw もちろんメンバーはみんないい人ばっかりで工具も買って貰ったりしていつもお世話になってます。

で、12日に開催された深山クロス(ミヤマクロス)は簡易のオンタイムエンデューロ。

簡単に言うと設定されたコースを規定周回(この時は8周)走って、合計タイムを競います。8周と言ってもずっと走り続けるわけでは無く、1周回ったらタイムカードにチェックをもらい一休みしたら自分のタイミングでGO!ってな具合。もちろん連続で行ったってOKです。

 

こんな感じでスタートは3台ずつ出走。ここはまだタイム計測区間では無いので、手を振ってくれたりノンビリムード。

1周を速い人で12~13分、遅い人でも20分くらいで回ってきます。

奥の山に入ってしまうのでコースが良く分からず「15分くらいなコースなら楽しそうだな」とか思ってましたが・・・・、翌日のFRPで実際に同じコースを走ってみて猛省。

かなりツライコースでした。いや私も1周だけ回ってこいと言われればなんとか回ってはこれますが、あのコースを「レース」として集中してかっ飛ばすのは無理。あらためてみんなの走りを尊敬しちゃいました。

そしてレース結果ではやはり知り合いのBigさんがナショナルクラスで優勝!本人が引き上げたあとに結果を知ったので、直接おめでとうと言えませんでしたが、あのコースを走った後は更にすごいと思いましたね。

そんな感じでSUGO初日は無事に終了。そのまま前夜祭になだれ込んでいきます。

つづく。

 

遠征~車中泊~

昨日も書いたようにイベントが続く夏の陣。

こう毎週続くと遠征先でどこかに宿泊とか厳しくて、ウチのお店の仲間もトランポ率が高くなってきました。ここで良く聞かれるのが「何積んでます?」と。

一応私なりに一年間遠征のイベントにお付き合いしてみて、車中泊に必要な物がそろってきましたので、夏休みを利用して遠出する計画の人も何か参考にしてもらえれば幸いです。

 

まー私のハイエースは普段はお仕事で配達に、そして休日はトランポになっているのでご覧の通りがらんどう。

それに寝るスペースとしてコットと呼ばれる担架に足があるヤツをベッド代わりにして寝ています。この写真もまだ荷物積み込み前なので、実際に積み込むと天井まで荷物だらけになっちゃいますから畳一枚無いスペースでなんとか転がり込むように寝ています。

私のイベント出店では金・土・日・月まで及ぶ2泊4日の強行軍が多いので、車には出来る限りの物を積んで出掛けています。

何度か遠征するようになって増えていった物・積んで置いて良かった物は・・・。

 

やっぱり食料
私が参加するJNCCは山の奥とかで開催される事が多いので、現地まで行ってしまうと食料の再調達が難しいんですね。で、お店出す為に行ってますし、仲間の出走では応援に回るので下準備する時間等が意外ととれません(面倒だとも言う)

そのためになるべく簡単に食べられる物として重宝するのが菓子パンや総菜パン。それも賞味期限が3~4日ある物ですね。金曜の行き道中に仕入れする事が多いです。ハラ減ったらすぐにかじれるってのはやはり最強。

そして定番がカップラーメン。ガスコンロとセットで常に4~5食は常備しています。しかしそんなに活躍はしませんね。とりあえず積んでおけば安心って感じ。

 

食料とくれば飲み物
これが山奥に行くと一番大変かも。まず水、飲料水と手洗いとかいろいろ含めて30リッター近くを積んで出掛けます。あと夜はお酒が欲しいのでビールを10本くらいと夏場は氷も必須。しっかりしたクーラーBOX(安物は2泊3日持たない)の底にコンビニ等で買った板氷を一枚、あとはロックアイスを詰め込みます。

そして遠征先で意外と重宝するのがカップ酒。初日のイベント日前に乗り込む事も多いので、寝酒に一杯が丁度いい感じです。まして車中泊の場合トイレが面倒なので日本酒でサラっと酔っぱらって寝てしまうのがいいですね。

あと当たり前ですがペットボトルのジュース類。とにかく入手が困難になるので用意するに越したこと無いです。ただし一度に多く飲めない事と手に持って移動が面倒なので2リッターとかでは無く、普通の350mlとかがいいですね。これを何本か持っているといいと思います。

 

個人的にオススメ
それと小物になりますが遠征先では何があるか分かりません。最低限の飲み薬。下痢止めやロキソニンを常備しております。

更に風呂とトイレも確約出来ない場合があるので、汗拭きシートですね。そしてトイレグッズでは赤ちゃんのお尻拭きが最強。これがパリダカドライバーの三橋選手に教えてもらったのですが、日本のトイレに慣れていてウォシュレットが日常な人には必須のアイテムです。大判で破けにくくトイレだけではなく、ウェットティッシュ代わりにもなるので遠征先ではホントに重宝してます。薬局なんかでポケットサイズが売っているのでそれをいくつか積んでおけば完璧。

それと忘れがちなのが懐中電灯。真っ暗になる事が多い現地では持ってないってのは致命的です。どんな物でもいいので1本は載せっぱなしにしておけばOK。

 

衣類
寒い時期はもちろんの事、この暑い時期でも必ず一枚以上は防寒の服を持って行きましょう。これはゴアテックスのカッパ兼用でもいいと思います。私はトレーナーとジャケットをいつも積みっぱなしにしています。暑けりゃ脱げばいいのですが、寒いと寝ることすら出来ませんから。

 

サッと思いついただけでこれくらいは毎回積んで出掛けます。逆に使わなかったので降ろした物とかもあるので、人それぞれあるでしょうけど上記の物くらいは家族のキャンプくらいでも持って行って損じゃ無いと思いますよ。

 

後始末

すっげー天気良いのね。

長袖Tシャツでしたが汗ばむくらいの陽気でした。なんか春っぽくないんだよなぁ、もうちょっとでいいので穏やかな一日が欲しいです。

そんな本日は先日のイベントの後片付け。

なにせ日曜日がかなり雨に降られたのでテントからタープ、そしてカッパ代わりのコートとか全部びっちょびちょ。昨日の月曜日も雨で荷物出せなかったので晴れた今日は最大のチャンスなわけです。

しかしイベントの構成もなかなか良くなってきました。これだけ降られたのに持って行った工具類は全く濡れずに済みました。イベントパッケージがかなり良くまとまってきた感じ。

そしてやっと荷物の運び出しも終わり、あとは備品だけって感じになった時にお客さんが多数来店。

まぁほとんど終わったし良いか・・と思いつつ通常業務をがんばりまして、備品を片付けにまたハイエースに戻って見ると・・・。

む!

レンチ君・・・確かにそこは風通しも良くて気持ちいいのは分かるんだけど・・・邪魔なんすよ。

でもせっかくまったりしているのを邪魔しても悪いので他の物から片付けていたら・・・。

本気寝っすか(笑)

仕方無いのでベッドだけは動かさずに今日は終了。

まぁ干す物干せたし満足でした。

そうそう、お店なんですが連休前の駆け込み注文が多くなってきてます。今週の木曜日くらいまでならまだ発注間に合うので、連休中の工具を確実にゲットしたい人は今のウチにどうぞ。

 

そしてお待たせしました先日のJNCC-WEXのお仲間動画があがってきました。最後の最後に私の応援姿も映ってますので見てみてくださいませ。