FRM vol.38 IT’S BAJA!

そういえば昨年末に事前情報だけ紹介してそのままになっていた事があったっけ。

それはホント少しだけだけどお話させて貰って、すっかり知り合い気分になっちゃった塩野ちゃんの物語。

ほんとにちっこい女の子の塩野ちゃんがメキシコのバハ半島で開催されるBaja1000に参加するって言う壮大な物語。

出会ったのは長野県の爺ヶ岳、JEC主催のエンデューロ走行会でした。

雑誌では読んでいたけど、まさか・・・こんなにちっこくて普通の女の子だとは知らず、まして「そんな事言いつつ俺なんかよりもバイクうまいんでしょ?」とか思ってましたが、爺ヶ岳の壮大なコースの片隅に設けられた子供用の簡単なコースをドタンバタンと転びながら「きゃ」とか言いつつ走っていた塩野ちゃん。

え?え? この子がBaja行くの?マジで?

と本気で心配になりました。

そしてBaja1000開幕。地球の裏側でいったいどんなドラマがあったのか。いったいどんな楽しい出来事が起きているのか?同行したフリーライドマガジン(以下FRM)のミカミ編集長からの情報を楽しみに見てました。

この写真なんだかすっごく爽快に走っているでしょ?でもね・・・リタイヤだったんですよ。Bajaに詳しい人ならなんとなく分かると思いますが、写真のCRFはBajaライト付けてるでしょ?こんな真っ昼間にこんなクソ重たいライトは付けているハズ無いんですよね。

で、ミカミ編集長からは「詳しくは次号のFRMで」ってところで情報終わっていたんですね。

でね。

来ましたよFRM。

59d63804-1363-4c18-8823-83b2d426d9e4

ウチはFRM取り扱い店になっているので、届いたのは大晦日。でもなんとなくね、背筋シャキっとして読みたかったので正式な発売日の6日まで開かないで置いておきました。

これね、表紙が違ったら読んでたかもしんない。でもBajaご一行が写っているのを見て「ああ、これは正座して読む本だな」とか勝手に思っちゃったんですよね(笑)

内容はね、なんとなく推測出来る範囲の出来事でした。ただね、行間から伝わる気迫なのかな・・・、大きめの呼吸をしながら熟読しました。

ミカミ編集長にはお世話になっているし、すぐにね、このブログでも紹介して本の宣伝してあげたかったんだけど・・・なんも書けないのね。

それは多分ね、祭りに参加した人との距離感のせい。

そしてちょっとだけ誰かに迷惑掛ける気になれば、自分もその舞台に立てるかも知れないって言う・・・なんつーかなぁ・・・、雑誌の中の出来事じゃなくなってしまった事への焦燥感みたいな感じ?

ホントね、なんも書けないの。 で、今日は書く気になったってのーのは多分自分の中で少し消化され始めたって事だと思います。

いろんな雑誌もあるし、ましてFRMだって月によっては当たり外れがありますが、このvol.38は買って読んで欲しいです。

ちなみにウチの在庫は全て完売しちゃったので、今から購入を考えるのならば直接通販がいいんじゃないですかね。(ごめん、良く知らないので調べてみてください)

謹賀新年2012

あけましておめでとうございます。

本年もみなさんに様々な工具をお届け出来るよう公私ともに一生懸命頑張りたいと思います。みなさんもどうぞ応援よろしくお願いします。

昨年末に片付けきれなかった事務所の片付けがてらにお店に来てこれを書いております。いやー正月中はなんか天気良さそうで良かったですね。

私は大晦日の午前中まで仕事をして午後からお仲間のレース応援に行ってきました。

まぁ応援と言っても一年の締めの日に怪我でもしてはつまらないですから、肩の力を抜いたお気楽エンデューロです。

総勢で10名以上の人間で5チームも出場。

cb0ebd10-3c88-4f28-b2c4-5f30de9bfe20

カエルだったり牛だったりアフロだったり・・・みんなイロモノだったんですけどね(笑)

なかなか良い総決算だったのではなかったでしょうか。

こんなノリですが今年2012年もどうぞよろしく。

JNCC~WEX~日程

今年は各戦を出店と出走と言う形で一緒に回ったJNCCシリーズ戦。

JNCCの2012年度日程は先日お伝えした通りですが、2012年はJNCC事務局として新しい試みが行われようとしております。

それがWEX(ウィークエンドクロスカントリー)

ここでJNCCの本戦について少しだけ主観を書きますと・・・。

まず全日本の肩書きを持った大会だけに、日本各地で開催されますのであまりにも遠方な大会は出場の機会が無くなってしまうって事です。特に出場経験の無い初参加の人はここで尻込みしちゃう人も多いんだと思いますね。実際私も同じような気持ちでしたし、関東近県で行われる爺ヶ岳大会では500台超えのエントリーが集まる理由のひとつも「近いから」ってのが大きいかと。

ホントはね一回行っちゃえばたいした事無いですし、北や南関東では爺ヶ岳よりも仙台のSUGOの方が近かったりもするんですが・・・やっぱ最初はね・・その辺で考えちゃいますよね。

そして盛り上がれば盛り上がるほどに今から参加したい!って人の敷居も高くなっているような気がします。これも全くの幻想でして実際はトレールもイッパイ走っているし、結構ワイワイやっているんですけどね。

で、こんな事書きましたけど実際まわりからはこんな風に見えていて、参加を見送っている人って意外と多いんでは無いかと考えるわけです。

そこで。

2012年からJNCC本戦とは別に全く新しい試みとして、もっとコンパクトで気楽なクロスカントリーエンデューロをやりましょうか?ってのがWEX。

関東近県で開催されるので前泊する必要も無いし、受付も出場クラスごとに別れていて午後からのレースならば、朝寝坊して行ってもOKらしいです。これいいですねー。

日程はJNCCのHPで確認してもらうとして、デコボコランドや軽井沢があるのは良いです。コース設定も参加クラスによって分けるみたいなので、度胸試しの意味で参加もアリかと。

これでそこそこ走れるようになったらJNCC本戦に出ても良いし、いろいろ楽しみが広がると思います。先日このWEXのプレ大会が開催されましたが、トレールが多くてまったり楽しめたとの事。人と競うのは怖いけど自分のスキルを上げたいって人にもちょうど良いかもしれませんね。

各会場は駐車場がせまいのでエイビットとしても出店参加はまだ検討中ですが、お客さんと一緒に出場があるかも知れません。みなさんも一緒にどうですか。

 

さて久々の動画はこれまた先日開催されたかすみビーチレースの様子。これもウチのお客さんが参加予定だったのですが、震災の影響で延期されていたレースです。無事に開催出来たのは本当に良かったですね。

JEC来期日程

ってなわけで今日は全日本エンデューロ選手権の日程です。まぁ自分への忘備録みたいなもんも兼ねてます、はい。

○JEC 2012スケジュール

3月17-18日 第1戦 R1/2
SUGOツーデイズエンデューロ(宮城仙台市)

5月4日 第2戦 R3
定義1デイ大会(仮称)大会(宮城仙台市)

9月22-23日 第3戦 R4/5
日高ツーデイズエンデューロ(北海道日高町)

11月24-25日 第4戦 R6/7
山都ツーデイズエンデューロ(熊本県山都町)

JECは2デイズ開催では1日1日が1戦扱いになるので、計7戦開催となります。今年は昨年無くなっていた九州が復活、そしてコラボ開催で話題になった爺ヶ岳が無くなってますね。

ちなみに何度か説明しているオンタイムEDですが、やはりうまく説明出来ないんですよね。

そこでフサベルジャパンの中の人が今年のSUGO2DAYSに出た体験記を書いてますので、そちらを読んでみてください。ユーザー目線で書かれたレポートはかなり面白いですよ。

JNCC来期日程

今年も半分ちょっと大会に出店や出走で参加してきた国内最大のクロスカントリーエンデューロ大会のJNCCシリーズ戦。

先週末には年間表彰式であるバンケットも開催され2011年シーズンも終わりを告げました。

そして2012年のシリーズ日程が発表になりました。
リンク先の画像デカイです、注意。

簡単に書き出すとこんな感じ。

・3月4日 サザンハリケーン プラザ阪下(大阪)

・4月1日 ビックディア 広島テージャスランチ

・5月13日 ワイルドボア 鈴蘭高原(岐阜)

・6月10日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

・8月26日 スプラッシュ月山 北月山(山形)

・10月7日 ハイポイント菅生 SUGO(仙台)

・11月4日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

全7戦開催、公式でも言っているとおり2012年シリーズは震災や景気低迷の影響を考えて北海道や九州のような超遠征を控えたパッケージになってます。

仮日程では夏に北海道戦の予定だったのですが、いろいろあったみたいで今期は無理と判断したみたいですね。ちょっと残念。

北関東のエイビット目線で考えると広島だけをパスすれば、後は全戦行けそうな感じですね。基本は出店参加になると思いますが、お手伝いな人がいたりする場合には走っちゃう事も考えております。

今年は何戦か行ってみたわけですが、いくまでは「参戦してナンボ」の大会だと思ってました。しかし、実際にいってみると出店のお店も多くレース自体も結構見せ所もあって、見学だけでもおもしろいです。近所でレースがありそうな人は見学だけでも良いので是非レース会場まで行ってみましょう。

 

更に来期からはJNCCのライトシリーズとも言えるWEXシリーズも開催される予定です。こちらはいわゆるグルグルエンデューロですね。

JNCCの本戦はまだちょっと怖いとか、遠すぎて行くの面倒とかって人はこちらも是非。WEXについてはまた後日詳しく紹介しますー。