AMA~デイトナ~

さて先週はイベントがあったりして飛ばしてしまいましたが、毎週開催されているAMAスーパークロスシリーズもそろそろ雌雄を決するような展開になりつつあります。

 

が、しかし。

・・・すっごく残念なのですがKTMを駆る#5ダンジーがまさかの怪我(骨折?)で欠場。

これによって#1ピロポートがかなり楽な展開になってきました。今戦のデイトナでも勝っちゃうとかなりキマリな感じなのですが・・・、なんとなんとの当日激マディ。

基本インドアで開催されるAMAはマディコンディションってあまり無く、屋根無し球場でも当日にはなんとかしちゃったりするので、ここまでマディは珍しいですね。

あまりダートバイクを知らない人に説明すると、ビチャビチャしている所は結構走れます。画面を通しても少し乾いて来ているのかな?って所が実はヤバイです。

まぁこんなAMAも珍しいので必見ですよ。

ファーストラップの#1ピロポート「ど根性-!」って言葉が聞こえてきそうですよね(笑)

雪遊び。

西日本な人にはイマイチ分からないかも知れませんが、北関東を含め東北地方でも雪が降る地域ってみなさんが思っている以上にあまり多く無いんですよ。

例えば埼玉の北に位置する群馬県、場所に寄っては豪雪地帯もありますがほとんどの場所では雪なんてほとんど降りませんし、完全に東北の宮城仙台でも普段は滅多に降りませんからね。

そんな宮城県のSUGOでは今、雪の話題で少し盛り上がってます。

来週末の3月17日・18日の2日間で開催される全日本エンデューロ選手権SUGO2DAYSのオンコース画像。

・・・これ昨日の写真ですよ(笑)手前に見える赤い矢印は「ここがコースです」とお知らせのコースマーカー。

例年でも残雪はあったりする事はあるらしいのですが、ここまでガッツリと雪があるのはかなり珍しいとの事です。

これ出場選手は厳しいだろうけど、観戦者はオモシロイでしょうね。でもこの積雪だと普通の長靴じゃ無理っぽいですよね。腰まであるゴム長必須でしょうか。いやー楽しみだなぁ。

私も予定さえあれば応援に行きたいのですが・・・夏タイヤしか持ってないなんですよねぇ。現地まで行けるのかな。

 

そしてこちらは先日開催された全日本スノーモービル選手権の動画。初観戦の人が撮っているので知っている人からすると要所は押さえてないかも知れませんが雰囲気は十分伝わってきますよね。

雪も楽しそうですよねぇ。

勇気

よくテレビとかで見かける言葉。

「同年代としてすごいと思います。是非頑張ってもらって勇気を分けてもらいたいですね」

とかあるじゃないですか。

 

例えばオリンピック選手で40代や50代の方が代表になったりしてね。こんなコメント良く見ますよね。で、まぁ私も似たような思いってか「うんうん、ほんとだよなぁ」って思ってました。

しかし。

自分がそんな歳になってきたからなんでしょうけど、あんまり共感出来なくなってきちゃったんですよね。いや、その選手への悪い意味とかじゃ無く自分自身の問題。

俺だってやれるんじゃね?

と。

いっつも外野から「ガンバレー」だけで良いのかと。そりゃまぁ世界に出て戦うような人と今から同じ土俵に立てるとは思いませんが、そういう戦いの場はなんだって良いじゃないですか。極端な話それで熱くなれるなら町内の運動会だって良いんじゃないかと。(ちょっと違うと思うけどw)

 

で、そんな考えを地でいくようなライダー、松下ヨシナリさんが今年もマン島TTに出場決定のお知らせが。

松下さんは多分私と同じ歳。そんな彼が「まだ未熟者ではございますが」と言っている。これ多分本音。いつも目線は遙か高い所にある。

年下のライダーからは「あの人あぶねーよ」と、親しみをもってなじられるキャラでもある。

だから私はこの人に勇気を分けてもらったりはしない。

 

松下さんはあっちでがんばる。だから俺はこっちで頑張る。

それでOK。

シーズン全開!

週末分の仕事は事前に片付けてから大阪に行ったのでなんとかなっていたのですが、今日は朝から普通に忙しくてドッタバッタっとしてました。

3月は年度末って事もあり決算月の会社も多く、工具の販売もフルで忙しくなります。なるべく3月末のギリギリな駆け込みにならないように、当店としても各会社に今からいろいろな提案をしはじめますのでそっちも忙しくなるんですよね。

そんな3月。

季節の移り変わりは雨と風で徐々に変わっていきますが、まさにその通りな雨上がりの本日。天気予報では最高気温20度の予報まで出ていよいよお待ちかねの春がすぐそこまで来ているみたいです。

私も週末に使ったテントやら什器やらをお日様で天日干し。

特にテント生地って染みこみにくいけど、一回染みこんでしまうと乾くの時間掛かるんですよね。今日はがっつり一日乾かしました。

モータースポーツ系のイベントも開幕戦が出揃い始めました。あとはMFJのMXとEDが始まれば一気に賑やかになりますからね。私も準備だけは万端にしておきたいです。

 

さて、そんなイベントですが3月の末には川越のモトクロスビレッジ(オフロードビレッジじゃ無い方)で、ビンテージMXの開幕戦も行われます。

こちらのイベントに参加しようと思い日程を調整中です。(もちろん出店です)調整中ってのは・・・この時期は子供の学校関係や地域振興系の寄り合いが多くて(私もそんな歳なんですw)なかなか日曜日に抜けられない日が多くなってきたんですよねぇ。

ちなみにこのイベント。おもしろいですよ。

良くある「なんとか若い人にも参加してもらえるように・・」とかの工夫は皆無です。親父のパワーをミヤガレ!若造にはマケネーゾー!ってなおじさん達のイベントです(笑)

「ダートバイクには興味あるけど、なんか本気っぽいのはキツそう・・」とか思っている人にはまさにうってつけのイベント。なんでモトクロスコースをベスパが走ってるの?とかなんでもありのおもしろイベントです。(もちろん本気レースもありで、どちらも楽しめます)

「なんか新しい趣味でもはじめたいなぁ」なんて人にもオススメですよ。

 

ってなわけでまだ遠征の疲れが抜けてませんが、久々に私もバイク乗りたいなぁ。せっかくの春ですもんね。

動画は週末のJNCC大阪大会のFUNクラス参加者のヘルメットカメラ動画です。やっぱハイスピードなコース設定だったんですねぇ。

JNCC Kickoff

ほんまでっかー! そうでんがな! ちゃうちゃうちゃう!

ってなわけで、2泊4日の強行軍にてJNCC第一戦大阪大会に行って来ましたぁ!

今回はウチのお客さんで出場がいなかったので、レースレポートは期待しないでください。レースの雰囲気レポートです。(何度かに分けずに書くから長いよぉ)

先日のブログで書いた通り、埼玉の羽生から大阪(大阪って事しか理解してなくて、いまだに大阪のどの辺に行ったのか分かってないw)までは休み無しで行って8時間。飯も食べたいし休憩は必要なので、大体9時間チョイかな?と思い金曜日の夕方には出発。

今回ばかりは家族もちょっぴり心配してくれて「とにかく早めに出発して現地着いて寝ろ」と言う事で深夜の1時頃には現地に着く時間には出たんですが・・・・。

オーノー・・・。

まさかの首都高大渋滞。いやまさかって程じゃ無いんですよね、金曜の夕方だし渋滞くらいは予想出来たのですが・・・いやまさかこんなにとわ。 首都高に突入したのが5時頃で・・・東名の手前の用賀ICを通過したのが8時・・・。さんじかん・・・一番ひどい所は山手トンネル、たった5キロ進むのに1時間半以上かかりました。

これにて全ての計画ってか、余裕を持って行動するハズだったアドバンテージがすべてパー。

まぁそれでもまだ余裕はあるし、間に合わないわけじゃ無いし気を取り直して進みます。

・・・・・・静岡なげぇ!(笑)

こ、これが東名あるあるで有名な「終わらない静岡」か・・。

東名袋井過ぎのSAでパシャ。もしかしてずっとシズオカ?と不安になった頃。

それでもなんとか進みなんか名古屋っぽい地名キター!と思いつつ、ツイッターのご支援で伊勢湾岸高速に行った方が早いって事を聞きまして、伊勢湾岸へ。

その後、名阪国道と言う関東の人には理解出来ない道を進みます。そしたらいつの間にかまた高速に乗ってて・・・。スンマセンこの辺で眠さのピークに来ててあまり覚えてません。

どうやら現地にはかなり近づいて来たってのは分かったけど、良く知らない土地なので地名でも理解出来ないし、やっぱ全開眠いし・・・って思ってたら目が覚める出来事が。

あれ?

今見ちゃ行けない物見たような・・・。

「郡山」

・・・・えーーー!

郡山って福島県??え?え? 俺運転してる夢見てるの?起きろ俺!

って一瞬本気で思いました、はい。

関西にも同じ地名があったんですね。一瞬でしたが マ ジ で焦りました。

で、ここを過ぎたら結構あっけなく現地に到着。テント設営の場所とか良く分からないけど、とにかく寝ようって事で寝たのが5時。そして「開門でーす」って起こされたのが7時・・・眠いよぉ。

予報では天気が心配だったのですが・・・。

なんとか曇り。地面は前日の雨でグッチャですが雨さえ降ってなきゃOKOK。

 

いつもお隣で仲良し3店舗の言われているMCギアさんとワークスアンリミテッドさんの真ん中。

去年とは違い少しはイベント出店っぽくなったテント。ほんとはもうちょい工夫したかったのですが、雨の予報もあったので雨対策仕様ですね。

と、言いつつも土曜日は良い天気になってきました。

297448ea-e5cc-49ba-afef-88d91a4d797f

これが丸太セクション。JNCC唯一の人工セクションです。ちなみにこれはもっと大きな丸太に行けない人のエスケープ用でして簡単な方です・・・いやいや十分大変だよねw

c5db8669-48d5-49db-9fbd-ddf6cdb7bb75

JNCCは日本各地で開催されるので前泊で乗り込んでくる人が多く、レース前日の土曜日からかなりの人が集まります。

メーカーやショップブースも28店出て盛り上がってました。

e65dc3cc-edd7-47d4-921c-32a36e8d1b4d

そして午後から試乗会。100万円のバイクをたった500円の保険料でガシガシ乗れます。大盛況でしたね。

会場で見かけたおもしろバイク。ホンダのCRFにアメリカのキットを組み込んで2輪駆動になってます。そう!前輪も駆動するの!今回のプラザ阪下は雨降るとヌッタヌタになるのでこれはおもしろそうですね。

そして翌日日曜はレース本番。

あれ?寒い。

空もどんよりしてる・・・、こりゃー降るかな?って感じで、午前はギリギリ雨降らずにFUNクラスのレース。

d06b3b2a-4736-46c9-9e02-67f4526a7f3d

あまりクネクネせずガレも無く、雨降らなきゃ難所も少ないコースなので全体的にスピードが出ている印象でしたね。

b5725611-5fc6-44f3-90ff-096ca49f13d2

午前はこんなに良い雰囲気だったのになぁ。午後から雨がシトシト降り始めまして、COMPクラススタートの頃には本降りになってしまいました。

ここからは出店のテント養生とかで写真撮ってません・・すんません。

それでも無事にレースは終わりまして午後6時には埼玉に向かって帰路へ。

イベント前から準備やらなんやらであまり寝てない&大阪来てからあまり寝てない寝不足MAX状態だったので、帰りは次ぎに寄るSAを設定しつつ進みます。

しかし、浜名湖を過ぎたあたりでまぶたが自動で降りてくる現象が頻発しまして、日本坂あたりでダウン。車をSAの駐車場に止めたあたりまで覚えているのですが、そのまま運転席で爆睡。

3時間ほど仮眠を取って200キロ進んだらまた小休止って感じで羽生には今朝到着しました。

帰ってからすぐに寝ようと思ったのですが、荷物の片付けとかしてたら覚醒してきてしまい、そのまま3日ぶりのレンチ君を遊んであげました。

3d5f74ec-d80d-4b63-8036-051ce047bab1

「土産は無いの?」ってカラんでくるんです。

ってなわけであまり有益では無い情報満載でJNCC大阪大会レポートでしたー!

会場まで来てくれたお客さんも数名いました、ありがとうございました。次戦の広島はお休みさせていただき、残りの東日本開催は全て出店予定です。

そしていつも素晴らしいイベントを開催してくれるスタッフのみなさまもありがとうございました。出店とは言いつついつも楽しませて頂いております。今年もどうぞよろしくお願いします。

ほなまた明日!