ダートバイクの練習

おかげさまでダートバイクに乗り始めて4年チョイ。

なるべく毎週練習に行きたいんですけど、なかなかそうもいかずに今は月2くらいかな、とにかく1時間でも乗れるならば今でも練習と称してバイクに乗っております。

以前はとにかく「練習=乗り込む」といった感じでがんばっておりましたが、ずっと乗っているにも体力は必要だし、結構本気目のコースの場合だと15分も全開にしていればたちまち体力無くなって練習どころじゃなくなってしまうんですね。

この「練習したいけど体力が続かずに休憩」と言う構図を打ち破ってくれたのが昨年秋に一緒に走ってくれたデコフレの人たち。

いわゆる「疲れてからが本番」と言って、どんだけ遅くても走り続けるように言われました。これやると分かってくるのが余計なチカラが入っていたと言うこと。

上半身をリラックスさせているつもりでも、どこかに無駄なちからが入っていたり、そのせいでハンドルこじったり腕力でなんとかしようとしたり・・・。そういう無駄な動きが疲れ果ててくると出来なくなってくるんですね。で、その状態で走り続けていると徐々にですが「疲れないポジション」を本能で探し始めます。そのポジションってのがほどよく脱力出来た状態だったりしまして、その状態で乗り込むと今まで分からなかった(見えなかった)事が少しだけですけど分かるようになってきます。

こんな感じの練習方法に切り替えてから、自分でもびっくりするほどバイクに乗るのが楽になってきました。

rere001

そして先日IAライダーの出口君が教えてくれたように、出来るだけセクション系の練習に切り替えるようになってからは結果としてコースで全開のような走りも楽になってきたんですよね。

例えばものすごい傾斜の下りを降りつつ、その途中でターンして登り返す。

これダート系バイクやっている人なら結構難しいのは分かると思います。しかしスピード自体はかなりゆっくりで出来ますし失敗しても怪我の心配も少ないです。

練習し始めにとりあえず全開でコース走って腕あげて疲れ切ったら、こんなセクション系の練習をメインでするようになりました。

そういったセクション系の練習で分かってくるのは基本だけど下半身の使い方。

rere002

今までだってきっちりホールドして・・・とかやっていたつもりなんですが、上半身が疲れ切った状態だと下半身のみでバイクを操作する必要が出てきます。その時にいつもと同じように出来ないのならば、やはり上半身や腕力に頼った走りをしていたって事になるんですね。

ちょっと前に最近はひとりでの練習も増えてきたと書きましたが、その場合一番怖いのが怪我なんですね。ひとりで起き上がる事も出来ないほどの怪我をした場合かなりまずいですからこういった低速練習がメインになってきております。この練習が予想外にバイクの上達にかなり貢献してくれているみたいなんですよね。

今日はなんでこんな事書いたかと言うと、またお仲間に初心者さんが多く入ってきてくれてついに私が教える立場になってきてしまったんです。

なるべく遠回りせずに私が苦労したような事は分かりやすく伝えたいなぁ・・・なんて思いまして書いてみました。

あ、そうそうここ見て興味持った人でウチまで来られる人は是非一緒に走りましょう。未経験者も歓迎しますよ。

 

全日本MX選手権

今年もこの季節になりました。

菜の花咲き乱れる時期に開催される関東圏唯一の全日本モトクロス選手権。ウチの店から小一時間でいける距離にある川越のオフロードビレッジで行われる第二戦です。

開幕戦は毎年九州大会なのでなかなかチェック出来ないのですが、この第二戦は出来れば見に行きたい大会ですね。

昨年全日本では無いのですが、地区大会である関東MX選手権にモトクロス初見の人を誘ってみたのですが、かなりおもしろがってくれました。やっぱバイクが空を飛ぶってのは理屈抜きに見てておもしろいんだと思います。

そしてこのチラシを見るとわかる通り、今年はなんと!オフロードビレッジでの全日本は2戦開催されます。

一回目は今週末の土日。4月20日(土)4月21日(日)

2回目は秋の開催となり10月5日(土)10月6日(日)

いやー年に二回も見れるんだからうれしいです。そして2戦もあれば運営だって少しはね・・・w

土日開催ではありますが土曜日は主に予選が開催されます。チケットは現地に行ってから買っても良いと思いますし、事前にローソンでも買える(少し安い?)と思いますので、土日暇なんだよなーなんて人は是非行ってみてください。

ちなみに行くときの必須品としては椅子と長靴です。あと売店も結構出るので遊び気分で行くのもアリだと思います。土曜日は予選メインですが見たこと無い人には予選も決勝もわからないと思いますので、とりあえず土曜日だけならいけるって人は空いている土曜日に行くのもアリだと思いますよ。

動画は第一戦の九州大会。

 

 

関東MX選手権開幕

続々と開幕する各イベント&レース。

工具の販売をしているとレースに関わっている人も多く来店してくれるので、個人的に応援している人も多いですね。

そして今週末の日曜日は国内モトクロスの登竜門である地方選、関東MX選手権が千葉のMX408で開幕。

これにはウチのお客さんや知り合いも多数参加しておりますので、応援にも熱が入ります。

私はその次週に控えたJNCC大阪大会の準備等で現地までは行けないのですが、みなさんには頑張って欲しいですね。

3年目のチャレンジに入った当店の常連さんであり仲間であるココア君も今年こそ!

腹筋

先日のブログでも書いた通り2月に入ってからイベントが始まったり、陽気も良かったりとみなさんかなり活動的になってきた感じですね。

エイビットでも来店のお客さんがみんなニコニコしているの見て羨ましく思っております。

そんなわけで昨日は今年の最高気温が出た汗ばむような天気でして、忙しく仕事させて頂いたのですが・・・・がんばっちゃうとご褒美欲しくなりまして・・・。

仲間に招集かけて今年3回目?4回目かな・・・の新年会!

肉食おう!肉!

ってなわけでホルモン屋さんで呑んだのですが、あれ歳なんすかね・・・肉があまり食えない。仕事の疲れもあいまって10時半頃には解散かね?って流れになってきたので「んじゃ今日は早く帰って明日みんなでオフ練しようよ」って事になりました。

私は今日も仕事なので無理っぽかったのですが、やっぱりウズウズしちゃって開店前の朝練だけ付き合ってきました。

昨日ほどの暖かさではなかったものの、それでも十分あったかい一日でして10分も走れば汗だく。

怪我も少しずつ良くなってきていて痛いの我慢しながら乗れるようになってきました。

とりあえず2ヶ月まともに乗れてないので、復習しつつ腕上がりしてからのスタンディング保持。

やっぱりなまっていたみたいであっという間にかなりキツイ状況になってしまいましたが、そこは我慢して「もうちょい、もうちょい」と自分を追い込んで乗りました。

で、やっぱり腹筋なんすよね。

体幹をビシっと通して乗ってあげればバイクって安定するんです。オフバイクって乗っていると自然と背筋は鍛えられてしまうのですが、腹筋はちゃんと意識してないと無理ですね。

まして・・・私のポテ腹では腹筋とかね(笑)

そんなわけでまた痛い肩をカバーしつつ基礎練っぽい事やったり・・・。

仲間内で流行りつつあるミニモトで遊んだり。

すぐに店に戻らないといけなかったのでほんの数時間でしたが、やっぱりみんなでワイワイ出来るモータースポーツは楽しいです。

ほんと春よコイコイ。

午後4時の夕暮れ

みなさんが体感で思っている「日が長い」「日が短い」

これ結構ずれている事も多くて、真夏や真冬に最長最短が来ると思っている人もいるかもしれませんが、実際は冬至や夏至は季節のちょっと前に訪れるんですよね。

なので真冬って言うと1月とか2月を想像しますが、その頃になると少しずつですが日は延び始めています。なので逆に言えばつい先日まで暑かったので勘違いしがちなんですが、2月とかと同等に日が短くなっています。

昔の人が秋の夜長とはホントにうまいこと言ったもんだと思います。

これ多分あと1ヶ月で本格的な冬が来ます。

アウトドアで楽しく遊べるのもあとちょっと。だから今のウチにちょっとでもね、楽しんでおかないと。

 

そんな訳で言い訳をダラダラと長く書きましたが・・・。

今日は普通にお店だったのですが、仲間がみんなして走るってのでちょっとだけ店を抜け出して走りにいってきました。

 

来月に開催されるJNCCの最終戦に出場する仲間の練習に付き合ったのですが、一台新車もいてナラシがてらのまったり練習会となりました。

真剣なコース設定はせずに、みんなしてワイワイガヤガヤと1セクションずつ走破していく感じでノリはお盆に行ったFRPみたいな感じで楽しかったです。

最近私は休みがあわずにひとりの練習が多かったのですが、やっぱり気の知れた連中と走るのは楽しいですね。こういったスポーツ走行の練習はツーリングとはまた違った楽しさを味わう事が出来ます。

マッタリと言っても結構な時間走り込んだので最後は腕が上がりまくって終了。

お昼に行って3時50分に片付けたのですが、空はなんとなく夕暮れ。まだ夕焼けってほどではないのですが、あきらかに日が傾いていて「今日もおつかれさん」ってな感じでした。

 

この夕焼け直前のなんとも言えない空の感じ、伝わりますかね。

 

確実に冬はそこまで来てますね。