JNCC R-6 SUGO

さて、来月の全日本エンデューロ選手権の話では無く、私が昨日行って来たJNCCの第6戦SUGO大会のお話。

いつものように金曜日の夜中に出発。

仙台のSUGOまでは羽生から総距離で280km。遠いと言えば遠いけどウチから東北道羽生ICまで3分、宮城の村田ICから10分チョイでSUGOなので高速to高速で行けば時速100キロで計算出来るので結構お気楽。

行きは「よし次こそ休憩しよう」とPA・SAを見送っていたらSUGOまで30分くらいの距離まで一気に進んでしまって慌てて休憩したくらいスムーズ。
現地まで直行しちゃうと飯食べる所が無いので(深夜だし)高速で食べておかないとキツイんですよね。なんかこの時は頭が回らずネタっぽい物は食べられず無難にラーメンセット。

食べ終わったらすぐに出発して現地にはAM1時に到着出来ました。現地と言ってもまだ誰も来ていないサーキットの奥の山の中。

天の川が普通に見る事出来るくらいの真っ暗なんですが・・・逆にそれでテンション上がっちゃってすぐに眠れませんでした(笑)

しっかし仙台はもうすっげー寒いんですね。車中泊だったのですが寒くて2回目が覚めてしまい若干寝不足。

それでも土曜日は早い時間からメーカーもエントラントも続々と集まってこの通り。

この写真でもあくまで会場の一角なのですが、とにかく盛り上がってましたね。土曜日はコース下見とか試乗会があるだけなのですが、レース当日では無いのでショップブースのうちらもそこそこ忙しかったです。

なんとか初日の土曜日も終えてあとは・・・恒例の・・・・前夜祭!

総勢15名ほどで呑めや歌えやの大騒ぎ。なかなか社会人になってこういうお仲間が出来る場所って少ないですから楽しいですね。最後は仙台のAD/tacさんに日本酒の久保田をチェイサーにテキーラのまされてダウン。ホントこんな感じ→(@@;

そしていよいよレース本番の昨日。

午前のFUNクラスでこの台数!午前午後合わせて380台超えのエントリー!(すげーすげー)ちなみこの台数が一斉に走るんです。

コースもさすが菅生な感じ。

スタート直後にモトクロスコースを半分走って・・・。

その後、うしろに見える森の中に消えていきます。向かう先は私も経験した登ったり転げ落っこちたりするあの森。

写真って高低差がわかりにくいんですよね。これカメラを下に向けて撮ってます。チラっと見えるのがオフィシャルのスタッフ。高さで言うと・・・どれくらいかな?15mくらい?歩いて下りるのもツライ急角度です。

他の大会も見ましたがSUGOはかなりバテている人多かったですね。モトクロコースがあったのが効いたのかな?ちなみに平均的な速度で1周するのに17~22分くらい。それを3時間単独で走るんですから・・・・大変っすよね。

大会自体は盛大に行われ無事終了。

本当は大会終了後に少し仙台市内を見て帰ろうかと思っていたのですが、仕事は入って帰る事に・・・。

帰りは渋滞にほどよく巻き込まれつつ2日ぶりの白飯が食いたくて宇都宮で餃子。

帰りは休憩や仮眠をとりながら6時間ほど掛かって自宅に着きました。お風呂に入って水を一杯飲もうとコップに入れたあたりまで憶えているのですが・・・気がついたら明け方でした。

観戦ポイントが山奥だったりするので、かなり歩いたりして疲れてたんだと思います。

これにてエイビットが出店出来るJNCCシリーズ戦は終了。次戦は最終戦となり九州で開催されますのでお近くの方は是非行ってみて下さい。前にも書きましたが見ているだけでも結構面白いですよ。

ってなわけで道中記でしたー。

決戦SUGO

さて震災直後に書いた日本エンデューロ界の一大キックオフイベント、SUGO2Days。

コースや施設はもちろんの事、運営のスタッフまで被害にあってしまい延期となっておりました。みんなまだ寒い3月のこのイベントを心待ちにしていたのですが・・・地震のヤローが全て持って行ってしまいましたね。

そんなある意味聖地でもあるSUGOの2Daysが11/5・6の2日間で最終戦として開催されます。先日参加したFRPで仙台の・・・ってか東北の山のすばらしさを知ってしまいましたので、これをみなさんにも広く知って貰いたいんですよね。

現在JECでエントリーを受け付け中です。

エントリーして参加するのが一番良いとは思いますが、SUGOサーキットの裏山で行われている熱い戦いをみなさんにも一度見て欲しいですね。観戦する側も少しハードなレース内容ですが一見の価値はあると思いますよ。

動画は昨年伝説になった鈴木健二と小池田のファイナルクロスもおさめた大会の模様。いやーすごすぎっしょ。

イベント

さてさて本日夜には仙台のSUGOに向けて出発する予定。

今回のイベントはJNCC本州最終戦SUGOラウンド。参加台数も350台超えで盛り上がり必至の大会となりました。

今回は私は走りませんからバイク持って行かなく良いで、持って行く商材も少し気合いの入った物になっております。現地に来る予定の方はお楽しみに。

しかし・・・一生懸命考えて積み込みしたのですが、もう目一杯っす。イベント慣れしている人は私の3倍くらい積んでくるので尊敬しちゃいますね。テントやテーブルとかも、すっごく効率的に考えられていてショップブースとしてもかなり格好いいんですよね。

私なんか段ボールとテキトーな物でテーブル作って・・・と、手作り感満々。

まぁこれがデカイイベントでは今年最後なので、徐々に洗練させていけば良いかな。

で、昼間の明るいウチに・・・・と積み込みを頑張っていたのですが・・・。

こっそり乗り込んで何しとんじゃー!(笑)仙台に連れて行っちゃう所でした。

 

ってな訳で近所のかた、またこの連休で東北方面に来られる方。東北道の村田ICから車で10分くらいの場所にSUGOサーキットありますので、そこのモトクロス場まで是非寄ってくださいませ。(日曜日が本戦です)

そして羽生の店舗も元気に営業しております。ドライブがてらにお寄りくださいませ。

晩夏-初秋

昨日は結局朝5時過ぎにガバ!っと起きてカーテンをガ!っとして天気を確認。

うお、なんかさみぃぞ、おい・・・・とか思いつつも(天気確認関係なかった笑)着替えもそこそこにハイエースで出発。

この前は印西のコースに行ったから、今度も「行ったこと無いコース」シリーズと称して谷田部にあるコースに行って来ました。

またもや高速使わずに下道でトコトコ向かったのですが・・・やっぱ茨城の道が難し過ぎて、遠回りしたり回避できる渋滞に突っ込んだりしつつ2時間半掛かって谷田部に到着。

谷田部のコースはこんな感じで森の中にあって木をぬって走るようなステキなコース。なんて言うのかな・・・雰囲気は最高に良いところですね。

走りはじめる頃には太陽も出てきて、さっぱりした天候になってきました。木陰に陣取ったのですが、木漏れ日の感じとかも含めてホントに良い雰囲気。

コースも危なそうなジャンプとかも無く、フラットな感じで楽しく走れるコースですね。

私も久しぶりに基礎練や課題練習してかなり走り込めました。なんてー事ないコーナーで派手に転んだりもしてアチコチ痛いのですが、まぁやばめな怪我はしなそうなコースですので、初心者の人にもお勧め出来るコースだと思います。

昼休みには朝の寒さから用意していたこれを。

でか盛にしたのは失敗だった・・・w 運動する事考えずに完食したら、その後が結構大変でしたよ。

お仲間5人で行ったのですが丸一日楽しめました。汗もたっぷり掛けたし満足しましたー。

動画はAMAのエンデューロクロス。「エンデューロクロスって何?」と思い人もいると思いますが・・・まぁ見た方が早いっす。

仙台-長野

さてさて、ぼちぼち秋の入り口な9月も終わりですね。

12周年セールも更に追い込みになってきてまして、今日も一日ドタバタしてました。

そして秋本番の10月にはイベントが盛りだくさん。エイビットが出店参加するのは今の所2つのイベント。

10月8日・9日 JNCC第6戦 ハイポイントSUGO(仙台)

 

いよいよJNCCは本州最終戦のSUGOです。最終戦であるAAGPは熊本なので関東圏の人は参加出来ない人も多いと思いますので、ここを最終と思っている人も多いハズ。

実際エントリーも350台超えとなりかなりの盛り上がりが予想されております。(エントリーはすでに締め切り済み)

 

コースは先日私が転げ回ったエンデューロコースと全日本MX選手権で使われたモトクロスコースのMIXバージョンとの事。XCなので難所を少なめにするとの事ですので、ハイスピードな展開が予想されます。

私は今回出店のみの参加。

そして翌週。

 

10月16日は長野の爺ヶ岳でJEC主催のフリーライドデイが開催されます。

 

こちらはレースと違って爺ヶ岳スキー場のゲレンデを使っての自由走行会。夏前に行ったJEC&JNCCの2Days開催でも使用されたコースを好きに走り回れます。

 

こちらも基本は出店メインで行きますが、とりあえずバイクも持って行って隙あらば走りたいと思っております。

こちらのイベントはまだエントリー可能ですので、私達と一緒に遊びたい人は是非エントリーしましょう。温泉街も近くなので前泊乗り込みも楽しいですよ。

 

ちなみに同日の10月16日は川越のモトクロスビレッジでビンテージMXも開催。長野行きが先に決まってしまい、私は行けませんが興味がある人は是非。あ!さらにこの日はオフロードビレッジでMXの埼玉県大会も開催されてます。ウチのココア君も出ているハズなので、観戦目的の人はモトビ→オフビってのも楽しいかも。

ってなわけで10月が遠征がイッパイ。実はこの翌週に三宅島なのですが、出掛け過ぎなので今年はパスしちゃいました。

なんか急に寒くなって体調が微妙なんですが・・・・そんな事も言ってられないので、気合い入れ直しで頑張りまっす。