乗り遅れ

3月に入りドドドドっといろんなイベントやらみなさんの活動やらが活発になってきてますね。

ここ数日寒かったのでなんとなくのんびりしてしまいましたが、よくよく考えたら私もいろんな準備をしないといけないのでちょっと焦りはじめました。

またみなさんの熱気に先にいかれてしまっていうような・・・なんつーか取り残され感もありまして、仕事の忙しさだけでヘバってないで気合い入れ直しになりそうです。

さて今日は宅配便でこれが入荷。

 

最新号のFRM(元フリーライドマガジン) 今月から取り扱い店になりましたので、店頭で販売しております。なかなか普通の本屋さんに置いて無いので必要な方はお申し付けください。ちなみに通販のついででもお送り出来ますので遠慮無くどうぞ(1冊¥1200-)

以前にも紹介したことがあると思いますが、これの編集長である三上さんはご自分でもバハ1000とかに出場してしまう猛者。その割に生い立ちやらは私達素人と同じで、バイクやそれにまつわる考え方も共感出来る事が多い雑誌です。また広告も少なく提灯記事系もほとんど無い読み物系雑誌ですので、最近の雑誌に胸焼け気味の方にもオススメ出来ます。

話は変わって先日行われたJNCC開幕戦のサザンハリケーン阪下。

昨年のチャンピオンの小池田選手と2位の鈴木健二選手が、不出走だったので誰が獲るのか注目されてましたが、昨年の三宅島EDでも良い走りをした星野選手が優勝。

そして注目なのが総合で2位に食い込んで来た謎のBクラスライダー。

なんとなんと中学生。まわりをシングルゼッケンが取り囲む中#400台のゼッケンが総合2位にドドーン!名前は能塚 智寛君、現役の中学2年生で昨年のMX全日本大会のNBで優勝した強者でした。

これは良い傾向。こういうのを待ってました。今オフバイク界は異種格闘技っぽい感じになりつつあるので、こういうチャレンジはもっともっと積極的に行って欲しいですね。

いやーなんか盛り上がってきましたねー。

JNCCキックオフ

なんか寒いっすねぇ。

一瞬暖かかったのでちょっと寒いとすごく寒い気がするのですが、今の寒さはそういう気のせい系では無く本気の寒さですよね。こういう時に勘違いして風邪引いちゃいそうなので気をつけましょう。

さて今週末はいよいよJNCCの開幕戦。

サザンハリケーン大阪大会ですよ。場所はプラザ阪下と言う電車でも行ける場所ですので、興味がある方はもちろん一回も見た事無いって人も是非是非。午後の全日本クラスもすごいですが、午前の素人クラスもみなさんと同じ立ち位置の人が頑張って走っている姿は刺激になると思いますよ。

昨年は雨でしたが今年はなんとか平気そうですね。みなさんの活躍を願っております。

そして来週末は関東モトクロス選手権が川越のオフロードビレッジで開催。

これは私も応援にいきます。当店のココア君やツイッタで仲良くなった人達を目一杯応援してきたいと思います。

更に再来週は川越のモトクロスビレッジでビンテージモトクロス開催。

年3回のイベントでして、こちらも2011年のキックオフとなります。

各自さまざまなバイクを仕上げて来てて、それがそのまま土の上を爆走するんですから面白く無いわけが無い。ちなみにあまり土系バイクに興味無いって人も、このイベントだけは面白いと思います。入場料も掛かりませんからツーリングがてらに覗きにきてくださいませー。こちらはブース出店で参加予定です。

昨年雨の中開催された開幕戦のサザンハリケーンの動画。

 

当店からM君が出走しましたがこの状況であえなくリタイア。今年はみなさんが気持ち良く走れる事を祈ってます。

キックオフ

いよいよ春が訪れる予定の3月に突入。

2月でいくら暖かい日があっても「春はもうすぐ」くらいな気持ちしか持てませんが、これが3月となるとはなしは別。3月って言うカレンダーな時点で少しでも暖かくなればそれはもう春なわけです。

そして3月はいろんな人がいろんな立場でいろいろな変化が訪れる「いろいろある月」でもあります。

卒業する人も入社する人も、移動する人もいてみんな良い感じに浮つく時期でもありますよね。

そして私が大好きなモータースポーツでもいよいよシーズンイン。

いわゆるキックオフイベントが多数開催されます。

今週末の3月6日はJNCCのキックオフ。大阪の阪下で開幕戦がスタート。昨年は当店からM君が出走してつらい雨のレースになりましたが、頑張りましたなぁ。今年はちょっと参加出来そうもありませんが、期待して見守ってますのでみなさんガンバってくださいませ。

そしてMX関東戦も第2戦が川越のオフロードビレッジで開催。

開幕戦を負傷で欠場したココア君がいよいよ全日本に向けての長い道のりを歩き始めるわけです。ムネアツですな。

そしてそして今月20日は川越のモトクロスビレッジでビンテージモトクロスの開幕戦。いわゆる親父達の祭典なのですが、最近は若い人も多く参加したり興味持ったりしてくれてかなり盛り上がってます。

当店でも先日こんなバイク乗ってきた若いお客さんがいまして・・・。

 

なにこれ?自転車??wってな感じですが、なんでもイギリスの古いバイクとの事。(名前聞いたけど忘れちゃったw)ちなみに奥に見えるのは別のお客さんの430ターボ、格好いいですねーこれ私も乗ってたんですよ。コンクールコンディションを保ってまして本当に綺麗でした。

で、バイク。何コレと思いつつもよく見るとおもしろい。ハンドル左にはクラッチとデコンプと進角レバーが付いていてなんか忙しそう。そしてエンジン見ると・・あれ?

 

最初空冷の、ようはカブみたいなエンジンだと思ったのですが、よくよく見てみると後ろ側にもシリンダーらしき・・・。あれこれ水平対向(笑)Vツインではなく間違い無く水平対向。

BMWで見慣れているとはいえ・・・え?向きはこれで合ってるの??w 縦置き?横置き?っどっち置きって言うんだろう・・?

いやー良い物見せて貰いました。

そんな彼にもビンテージモトクロスの件を話すと行ってみたいと言ってましたので、多分来てくれることでしょう。(できればこれで走って欲しいけどw)

うんうん、なんかイイネ。日差しを全開で受けて楽しい季節にしましょう。

 

まぁビンテージと言っても本気な人達はこんなに速いんです。もっと緩いクラスもありますので、みなさんも是非遊びにいきましょー。

連休

せっかくの3連休なのに天気悪いねぇ。

昨晩から降る予報だった雪ですが結局夜のうちには降らなくて今朝から降り出しました。それもみぞれ混じりな感じで全然積もる気配は無かったのですが・・・、夕方頃から徐々に積もり始めてますね。

まだ通りの激しい道路は大丈夫ですけど、夜のあいだ中降ったらチトやばいかな。

明日は私の知っている大きめのイベントがかなり開催される予定なので、積もっちゃうと可哀想ですね。

とにかくさっさと雪にはやんでもらって活動的な生活が送りたいです、はい。

動画はフランスで開催された元祖ビーチ系サンドレースの様子。

参加台数1000台超!観客動員は30万人って言うんだからすごい。やっぱりこういう文化があるのは良いですよね。ってか、かなり引きで撮影されているので分かりにくいかも知れませんが、折り返した後のビックジャンプはかなり飛んでますよ。

あーこういうのやってみたいですよねぇ。

JNCC

昨年から当店もフレンドショップ登録して頂いていて、エイビットからも数名参加している国内のクロスカントリーエンデューロのシリーズ戦がJNCC。

JNCC:ジャパン ナショナル クロス カントリー

エンデューロとはなんぞや?と言う人もいると思いますが、大体に訳すと「耐久」みたいない意味合いが強いですね。オフをかじった事のある人だとまず思い浮かぶのがコースを使用したサーキットエンデューロ。

昨年私も出た夏の12時間エンデューロとかは川越のオフロードビレッジを延々グルグル回る耐久レースでして、エンデューロと言うとこういうイベントの事だと思う方も多いハズ。

で、近年参加者急増中のJNCCも決められた時間を走るのは同じなんですが、走る場所がちょっと違いまして、人工の場所はあまり使わずに大自然そのままのロケーションを走るエンデューロとなります。またヨーロッパ式のラリーに近いオンタイムエンデューロと違い、ヨーイドンでスタートしたらそのままゴールまで走りきって速い人を競う競技になってまして、こういうエンデューロをヘアスクランブルとかクロスカントリーエンデューロとか言うわけです。(説明なっが)

そうそう三宅島エンデューロとかはこのクロスカントリーエンデューロに分類されるわけなんですね。

で、そのクロスカントリーエンデューロの国内のビッグイベントがJNCC。

この大会が人気なのにはいくつか理由があると思いますが、まずはロケーション。

大自然相手のレースでしてライバルと競うと言うよりは、まずコース自体との戦いになりまして自分の技量を試す場所でもあるわけです。そしてサーキットエンデューロのように1周が2~3キロのコースと違い、JNCCは平均7~8キロ、最長だと1周20キロを超えるコースが準備され、これもまた人気の理由となっております。

そしてもうひとつの人気の理由は・・・これ個人的な意見なんですけどね。

このレースは午前と午後で大きく分けて二つに分けられてまして、午前は素人参加OKのFUNクラス。そして午後はバリバリな全日本格な選手がしのぎを削るCOMPクラスがあります。

コースの難易度と走行時間(FUNは100分、COMPは180分耐久)は少し違いますが、自分が出るレースに雑誌でしか見たこと無い選手も出るんですよ、これ実際に出てみるとテンション上がります。

ましてオフはバイクとかはほぼ同じ物に乗ってますから、走りきった自分を褒めてあげたあとに全日本の選手の走り見て「すげー」とか、丸一日楽しめるわけです。もちろん腕に自信があればなんの制約も無く午後のCOMPに出る事も可能、COMPに出ればすごい選手と一緒に走る事だって出来ちゃうんです。

で、ですね。ほぉー面白そうだなぁ・・とか思ったとして普通のレースならバイク用意してとかになりますけど、このJNCCはモトクロスのようにコンペマシンじゃなきゃ出走出来ないレースでは無いので、納屋やガレージに眠っているKDXとかDTで参加出来ちゃいます。これが良いですよね。

で、これ見て「おお、オレも出てみようかな」とか思った人は現在JNCCのHPで参加手引きがアップされてますので、そちらを見てみて下さい。

もちろん当店に聞いてもらってもOKですよー。

動画は昨年人気の大会になった長野の斑尾高原のレース。

 

こういう所を仲間と一緒に出場してドドドーっと走れたら楽しいですよねー。