充電式のリーフライトが大人気

昨年の春くらいにひっそりと新製品で登場した充電式のリーフライト。
最初はよくある少し大型の照明ってくらいの認知だったのですが…

SK11充電式リーフライト

SK11 充電式LEDリーフライト(作業灯)

お客さんの間で徐々に人気が広がっていきまして、夏くらいは問い合わせの多い人気商品となっておりました。

SK11充電式リーフライト

本体がそこそこ大きいので個人的には「使い勝手あまりよくなさそうかな」とか思っていた時期もありまして。
あまり頑張って販促してなかったので結構びっくりした記憶があります。

本体がそこそこ大きいということは──
つまり電池容量も大きくて電池をあまり気にしないで使い続ける事が出来るってわけでして、これがこういった充電式のライトではかなり重要だったりもするんですよね。

SK11充電式リーフライト

それでも当初は当店のユーザー層に合わせて持ち運びしやすい「クリップ型セット」のみの取り扱いだったのですが。

SK11充電式リーフライト

ちょうど昨年末くらいかな。
日が落ちるのが早くなり、またタイミング的に冬タイヤへの交換が増えてくるのと同時にこちらの三脚セットの問い合わせも急増。
試しに自分でも使ってみたら──あらまーめっちゃ便利やん!って事で急遽店舗でも在庫するようにしたら昨年末のライトの売上でナンバーワンになってしまいました。

クリップ付きセットと三脚セットでは価格は結構違うのですが、付属する三脚の出来がかなり良いので現物見た人だと8割以上の人が三脚セットを購入してくれました。

SK11充電式リーフライト

実は私もかなり気に入ってしまって店内での撮影とか屋外での作業とかでかなりヘビーに使い倒しております。
電池も先述した通り「忘れた頃にやっと切れる」くらい長持ちするので、満充電にしておけば点けっぱなし(LOWモードでも十分明るい)で丸一日くらい持つ感じがします。

実は年末年始でメーカー欠品になっていたのですが再入荷しておりますので、ぜひ一度お試しくださいませ。

ANEXのピンセット

昨年末に開催された宇都宮でのツールショウで先行お披露目があり、その時点でかなりの数の予約注文を受けていたANEXのはじピンがやっと入荷してきました。

ANEXはじピン

ANEX はじピン(はじかないで掴めるピンセット)

展示会では実際に細いものとかビーズみたいな丸くてツルツルしているワークとかをつまんでみる事が出来たので、この予約量の多さがこのピンセットの良さを物語っていると思います。

ANEXはじピン

このピンセットの最大のウリはこの先端の特殊レーザー加工。
これこの画像だとよく分かるのですが、実物みてもいまいちよく分からないんですよね。
とにかくこの特殊加工のおかげでこんな感じに─

ANEXはじピン

なんでもヒョイヒョイつまむことが出来るのはすごいと思います。
(画像の丸部品のこの辺りを持っても本当につまめる)

ANEXはじピン

もちろんピンセットなので全ての人におすすめという工具ではありませんが、ちょっとでも細かな作業があるって人にはぜひ一度試して欲しいピンセットです。

スタビレーのワールドセールアイテム

ほぼ毎年恒例となったスタビレーのワールドセール。
従来の日本法人の単独セールではなく、名前の通り世界共通で行われるセールなだけあって品目も値引き率もなかなかすごくて多くの方に活用いただいております。

そんなワールドセールは今までだと年末に終了だったのですが、今期は3月末まで行われるようになったと連絡がありまして、当店のWebサイトにも在庫がまだある商品だけ掲載しております。

スタビレーワールドセール品

スタビレー サービスツールトローリー(ツールワゴン)限定大特価品

毎年目玉品のひとつとして登場するツールワゴン。
今年も超大特価になっておりまして、かなり僅少になっておりますが在庫があります。
天板がフラットなタイプですのでチェストタイプの工具箱を上に乗せて使うのにも便利ですね。

スタビレーワールドセール品

スタビレー 樹脂製ツールケース L-BOX 限定大特価品

こちらは樹脂製の工具ケース。
ヨーロッパでは規格品となる「L-BOX」シリーズでして他社(例えばKNIPEXとかボッシュとか)との連結もOK
また中身に仕切り等がありませんが国内での入手のしやすさだとボッシュの小トレーとかを入れて組み合わせるとかなり便利だと思います。

スタビレーワールドセール品

スタビレー 3/8ラチェット 80ギア 限定特価品

もはや説明不要の3/8ラチェット。
80ギアを採用した最新モデルとなります。
半額以下で購入出来るチャンスはそんなにないと思いますのでこの機会にぜひどうぞ。

その他の在庫数が1個とか2個でWebに出せない商品もあります、他にも気になるって人は直接店舗までお問い合わせくださいませ。

電動式のリューターのススメ

昔はサンデーメカニックとして遊んでいればいつかはやりたい作業のひとつがポート研磨でした。
まだ小僧だった私はそれが一体どんな作業なのかも分からずになんとなく憧れの響きもあったと思います。

実際私もそんな環境が整った時にはとにかくやってみようって事でエアーリューターを片手にガリガリと削りまくりまして、めでたく「どっかんポート」を作ってしまったのは良い思い出です。

で。
このポート研磨を代表とする「研磨系」の作業で切ってもきれない工具が「エアーリューター」です。
ドリルと違って高回転でキュイイィィンって回る、よくほら、歯医者さんで使ってるみたいなヤツがソレです。
でもこの工具ってとんでもなくエアー食いなんですね。
一般家庭の100V電源で動くエアーコンプレッサーの標準的なモデルは1馬力です。
1馬力のコンプレッサーで毎分吐出出来るエアー量というのは決まっていますが、エアーリューターはこの1馬力コンプレッサーでは「まとも」に動きません。

いや動くといえば動くのですが、すぐにエアー切れしてしまい充填も間に合わなくなるので、結果としてエアー待ちな作業になります。

そんなわけでとにかく一般のサンデーメカニックにはエアーの設備も含めて敷居の高い工具だったりするわけです。
でもこれが使えるとポート研磨だけでなく様々な加工作業がかなり捗ります。
ちょっとした取り付け穴の長穴加工とか…ちょっと出っ張った部品を少しだけ削るとか──ね。

そんな人のために私が超オススメしているのが実は「電動」のリューターです。

電動リュータープレモ

ミニター 電動マイクログラインダー”プレモ”

一般の人にはあまり馴染みのない「ミニター」という業務用機メーカーから出ている民生機版の電動リューターです。
ミニターってメーカーは大きな工場とかで使われている本格的な切削工具の業務用を作っていまして

電動リュータープレモ

こんな感じの何十万円もする工具を制作しているガチ系のメーカーさんです。

そんなメーカーさんが唯一のモデルとして一般向けに作ってくれたのがこのプレモシリーズです。

電動リュータープレモ

業務用機と同じスピードコントローラーとハンドピースという構成になっていて家庭用といってもかなり本格的な造りになってます。
取り付け可能な切削工具(切断砥石)はφ3.0mmが標準となっております。
取り扱いもマイクロリューター形状ですので問題はないと思います。

電動リュータープレモ

対象の切削物によって回転数調整が必要な方は別体のスピコンで制御していただきます。
まぁ普通に金属(鉄・アルミ・ステンレス)の切削でしたらほぼMAX回転で大丈夫だと思います。
こういう細身のシャンクを使用した切削工具はビビって回転数を落としてしまうと、逆に刃が食い込んでしまい走ってしまう原因となりますので少し慣れるまで他のワークで練習したほうがいいかもしれませんね。

電動リュータープレモ

本体もこれだけコンパクトですのでロングシャンクの切削刃を使わなくても本体ごと狭所に突っ込んで使用出来たりします。

ちなみにこのプレモではもっと本格的な上位モデルも存在します。

ミニタープレモ

ミニター 電動マイクログラインダー”プレモV-35″(ハイグレード)

最高回転数を上げ切削トルクをさらに上げたモデルとなっております。
お仕事的にも使うんだよねって人にはこちらがおすすめですね。

どちらのモデルもそこそこの価格はしますが、逆に考えるとエアーコンプレッサーの良いモデルとエアーリューターを揃えるコストを考えて、さらに先述した100V環境下ってしばりも考慮すればそれほど高価ってわけではありません。
十分検討の余地があると思います。

こういう基本的な切削工具の使い方はユーザー次第で無限だと思ってます。
切削系工具でいろいろ悩んでいる人は一度検討してみてくださいませ。

2025年スタート

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

昨年末は結局ドタバタしたまま仕事漬けで終了しまして……
気がつけばお休み初日の大晦日。

年末年始2025

早朝4時に起床して5時にはレース会場である川越にGo!

一緒に行った工場長も私と同じシフトで30日まで全開仕事だったので、とにかくボケェ~っとしながらなんとか会場に到着。

年末年始2025

そういえば放射冷却もなく「なんか暖かくね?」と思いつつ、なぜか数年連続で超いい天気の大晦日の年忘れエンデューロレースに参加してきました。

ここまで来てしまえばさっきまで寝ぼけてた頭も覚醒してきまして、徐々に楽しくなってテンションもアゲアゲに。

2名チームの3時間耐久だったのですがかなりの時間を乗らせてもらってとても良い気分転換になりました。

明けて2025年元旦。
午前中はだらだらーっと過ごして午後からお店に出て少しだけお仕事。
そして2日は朝から店に来てYouTubeで使う予定のスタジオ制作に取り掛かりました。

年末年始2025

見えない死角部分とかに吸音材仕込んだり棚おいたり工具箱配置したり。
全部は終わりませんでしたが、これである程度の目処はたったかな。

まぁ全てお店の営業中では難しかったのでこの連休で出来て良かったと思います。
昨年末も話しましたが今年はいろいろ新しい試みをやってみる予定ですのでなんというか──やる気だけは120%っすわ。

年末年始2025

そんなわけで2025年もいろいろチャレンジ予定ですので、応援よろしくお願いします。

でわでわ、今年も張り切っていってみよー。