JNCC 開幕戦 サザンハリケーン阪下

行ってきました大阪。

金曜日の夜に出発して翌朝に到着、JNCC事務局の改変等あり多少戸惑ったりしたものの、とにかく今年2014年のJNCCが開幕であります。

IMG_2356

JNCCへの出店もなんとか慣れてきまして、いつものメンバーに軽く挨拶しながらさくっと設営。天気は良いのですが気温がなかなか上がらない中、多数のご来店ありいがとうございました。

チームABITとしても参加しておりまして、こちらはチームピット。

IMG_2354

FUNクラスに1台、COMPクラスに3台参加。大阪は遠いのでなるべく移動費節約の為にハイエースにバイク2台と出店備品を満載で移動しました。

そのため出店の商品がいつもの半分ほどになってしまってご迷惑をお掛けした人もいましたね。スミマセンでした。

 

土曜日は試乗会とか下見ツアーとかいろいろあったのですが、私はお店で仕事してるし仲間はみんな徹夜でダウンしてるし・・・で、結局大阪本番は前夜祭からスタート。

IMG_2373

大阪といえば粉物のイメージしか無い貧相な頭の私は迷わずお好み屋さんへ。

ありこち声掛けていたら総勢18名の飲み会になって大盛り上がりでした。

IMG_2377

この写真の中だけでもかなり濃いメンバー。前に紹介した北陸のゴテン君とかその師匠の鉄人山本さんとか、本年よりエンデューロIA様になったビックさんにフリーライドマガジンのミカミ編集長、ウブカタジャパンのウブカタさんに5W60のワッシーさん。

で、真ん中でビール持って犬がうんこ我慢してるみたいな顔してるのが一部の人に絶大な人気を誇る総帥です。

そんでもって深い話やバカな話をしているウチに夜は過ぎ・・・。

 

あけて日曜日。

いよいよレース当日です。今回の大会では事前情報でもあがっていた丸太が大注目ポイントでした。

IMG_2358

だって・・・こんなに・・・(笑) 下にいて肘ついてるのが慎重180センチの無糖君。この丸太がいかに巨大か分かって頂けると思います。

 

そこを・・・。

IMG_2370

ドーン!

っと毎周乗り越えるわけです。まぁこの丸太区間は上のクラスだけしか使われないので、これくらいは平気って人が多いのですが、それでも3時間の耐久レース。徐々に削られた体力が普段出来る事を出来なくしていきます。

これがレース本番でどういう展開になるのか楽しみでしたね。

 

で、いよいよ2014年が始まるいつもの一斉スタート。

IMG_2383

会場はかなり盛り上がってましたね。

みんなこの日のために練習したりマシン整備したりしてきたんです。そりゃー気合い入りますよね。

 

IMG_2386

コースはまさにベスコン。

午前は夜露のせいもあってか埃もたたない良コンディションでした。そんなこんなで午後のコンプクラスもスタート。レース内容等はあちこちで語られると思いますので丸太を紹介。

 

IMG_2401

まさにドーン!

写真はまだ前半なのでキッカケの土盛りがあるから低く見えますが、後半戦はどんどん掘れてきてしまいかなり厳しい状況になってましたね。

とにかく見応え十分でした。

 

ウチのチームはエースのナガチャンがスタート失敗で後ろからの追い上げレースになってしまいました。このコースはコース幅が狭いのでかなり実力差が無いと抜いていくのは大変なんですよね。なので徐々に追い上げるも平凡な成績で終わってしまいました。昨年は10位だったので本人は狙っていたんですけど惜しかった。

そして無糖は・・・。

7583620_2055323940_210large

レース後半にブレーキ破損でDNF。

コース上でたたずむ姿を多くの人が見たと思います(笑)

 

そんなめっちゃ盛り上がってめっちゃ楽しかったJNCC開幕戦も終わりまして次戦は広島大会。私はさすがにお伺い出来ませんので次回の参加は5月の鈴蘭となります。

 

IMG_2406

レースが終わった会場の雰囲気とか好きなんですけど、のんびりしてると帰宅が翌朝になってしまうので早々に退散。

現地でお世話になった方ありがとうございました。

 

追記:丸太セクションの動画があがってました。こんな感じ

 

 

 

 

JNCC Kickoff

2013年の最終戦、爺が岳のAAGPから3ヶ月ちょっと。

いよいよ2014年シーズンの開幕戦、大阪のプラザ阪下でJNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー選手権)が開催されます。

jncc_index

>>JNCC HPはこちら

私もこの開幕戦は毎年行ってまして今年も出店ブースに参戦予定。

なかなか西のお客さんと会う機会が無いので興味がある人は是非ご来場ください。(入場料が掛かります、ご注意ください)

 

ちなみに会場のプラザ阪下。

基本は周回出来るロングのコースがありJNCCのコースの中でも難易度は低めでスピードレースになりがちなのですが、毎年趣向を凝らした人工セクションで楽しませてくれます。

今年は開幕戦にあわせBaja1000でも優勝したデビット・カモ選手が招待でくるとの事で、コース設営組も気合いが凄いす。

Bh4WPWvCUAAo2Z3

なにこれ(笑)

まぁ中央ラインは土が盛ってあるのでなんとかなると思うけど、今バイクがあるラインはまさにデッドラインやんw

 

ウチのチームからも3名出場。

今年も盛り上がっていきましょー。

#あ、土日も羽生のお店は普通にやってますのでご来店もお待ちしております。

 

 

GEKKO-ONE

昨年の今頃、覚えてますかね。

千葉県の富津市で開催されたスクラッチマウンテン。オフロードレースの中でもかなりハードな走破系と言いますか、難所をがんがん突き進むエクストリームエンデューロ。

 

この手のハード系エンデューロは西高東低と言われ、その道の猛者ではやはり関西から九州に集中しております。まぁ好きな人が多くそういった大会が多く開催されているってのもあるんでしょうけどね。

で、そんな国内の本場である西の方、山口県下関市のフィールド幸楽トライアル場で開催された日本初のエルツベルグ方式のエクストリームエンデューロの情報がいろいろ入ってきました。

GEKOONE_main

>>GEKKO-ONEのHPはこちら

レース形式はエルツと同じ。

予選でハイスピードのタイムトライアルして予選順に整列。本戦は設けられたセクションを走破してだれが速く1周出来るかの戦い。

でもでも、その1周が超大変。

結果から先にいってしまうと今回の大会では「誰も1周出来ませんでした」

まぁ田中太一選手は1周したんですけどね、途中のチェックポイントのチェックミスなのかカウントされずに失格になってしまいました。で、2位を走っていた選手は制限時間を2分オーバー。

 

いろいろね、書きたい事もあるのですが安いコメントよりもこれ見てくれれば分かると思います。で、出来ればこういうのに出たい!と思う人はもちろん、こういうの見たい!って人が増えれば嬉しいかな。

 

追記:海外のエンデューロ専門サイトでも大きく取り上げられてます。それくらい凄い大会だったんです。

 

2月の締めに

いや、しかし・・・。

この2月はホントにいろいろ大変でしたね。主な理由はとにかく雪。

IMG_2315
写真は今月1回目の雪

どこのスキー場だよ!ってくらい降ってくれました。

そもそも2月はいつもよりも数日少ないわけでして、週末ごとに降ってくれた雪のせいで今月の稼働日数は多分過去最低。週イチ休みな当店でも20日ほどしかまともに稼働してません。

また物流も大きく乱れてまして「入荷しない」「出荷出来ない」の混乱もありました。今でも一部地域や途中の中継施設の不具合で着日数が読めない地域があるくらいですからね。

 

今月ってホントは年度末突入時期なのでもうちょっとドタバタとするのですが、昨年末にあった設備投資ラッシュでなんかいろいろずれてる感じです。

なので3月は今月の遅れや売上減を取り戻す勢いでちょー頑張りたいと思います。(ふぉぉおお!

 

で、そんな気合いとは裏腹に昨日は久しぶりにバイクで走ってきました。

IMG_2344

3月に入ればレースも開幕でして、お仲間のムトちゃんが新車投入の走り込みしてたので付き合ってきました。

私も実はこの走行が約2ヶ月ぶりかな・・? ホントはね今月の9日に走る予定だったのですが、上に書いた通り大雪で断念。そのまま昨日までずるずると走る機会を失ってたんですね。

 

久しぶりの走行なので心配だったのが体力。ジョギングによる走り込みも先月末にやったインフルエンザ後は間隔をあけつつやっていたのですが、やっぱり雪でなかなか走れずでどうなんだろう?と思ってましたが。

IMG_2347

走ってみれば体力の落ちも無くガンガン行けました。少しだけスピード感がおかしくなってましたが、走ってればすぐになんとかなりました。

そして昨日はポカポカ陽気の気持ち良い一日でしたね。

汗もびっしょりかいてなんだか今年の走り初めな気分。

今年もなんだかこれでやっとスタート切れたってな感じです。うおっし!3月も全開でいきまっす。

 

シーズン直前

まだ先日降った雪が日陰にどっさり残ってたり、夜になるとアホみたいに冷え込んだりはしますが。

それでも3月直前なカレンダーには間違い無いわけでして、いよいよ今年の国内モータースポーツも動き出しますね。

IMG_1346

今週末にはモトクロスの地方選、関東選手権がMX408で開催。このコースは今年閉鎖が決まっているので最後の開催となりますから見たこと無いって人は是非。

 

お店にいるとこういったモータースポーツの開幕カラミな相談も多くなってきました。車両入れ替えとか効率上げる方法とかね。

私も誠心誠意お答え出来るように頑張りますので遠慮無くどうぞ。

 

関係無いのですがなんとなくテンションあがる動画をどうぞ。