整備日和

またここ数日寒かったりしましたが、それでも極寒ってな感じでは無く肌寒いくらいな感じで、確実に季節の変化を感じられますね。

なんでも都内ではすでに桜が五分咲きとの事ですので、北関東な私もあわてて花見の準備をしようかと。

で、こんな感じで日中はもちろん夜間もそこそこ暖かくなってくると、冬眠していた車とかバイクをそろそろ引っ張り出してきて軽く整備して乗ろうかってな相談が増えてきますね。

またこの3月というのは整備初心者さんと整備の超ベテランさんが同時に活性化する時期でもあります。

なのでお店での相談事も多岐にわたっていて、受ける側の私も楽しくってしかたありません。

 

この時期の初心者系工具相談で多いのがプラグ交換。

慣れちゃえばなんてことない作業ですが、最初はいろいろ不安ですよね。まぁ中級者でも間違ったやり方している人がいるので、こちらとしてはなんでも聞いてもらっちゃった方が不安が無くていいんですけどね。

ktc_plug4

・KTC プラグソケット各種

当店ではずっとKo-kenが一番人気でしたが、最近KTCのプラグソケットの人気が復活しつつあります。プラグの全長が短めの設計でして、狭い箇所での使い勝手が良いのが原因だと思います。

さらにサイズでは自動車での王道サイズだった16ミリもかなり14ミリに変わってきておりまして、当初は1ヶ月に1個売れればよかったくらいだった14ミリも今ではコンスタントに販売しております。今から購入されるかたはプラグレンチのサイズを確認してくださいね。

ちなみにレンチサイズはプラグメーカーでもあまり公表してないので、一番良いのは交換するプラグを先に購入しちゃう事です。そうすれば実寸を見る事が出来ますからね。

 

そして今日はツイッターで面白そうな物を発見。

IMG_7643

フルコン向けのタッチモニター。(詳しくはこちらを見てくださいませ)

ハルテック等のフルコン制御ではセンサーの出力とかロギングとかがセッティングのキモです。基本はPC持ち込んでパチパチするんですが、私もやってましたけど面倒ってか大げさなんですよね。

その点このフルモニターは超便利。

上のように回転数やら各種TEMPはもちろんA/Fの値、そしてそれらのロギングが可能っぽい(がっつり見て無いので詳細は分からない)

IMG_7656

私がフルコン弄っているころはタコメーターとA/F計を睨みつつ全開とかしてたので、これがお手軽に出来る事の利便性はホントに計り知れないと思います。

そしてこの多機能モニターをプライベートで作り上げてしまったってのがまた偉い。こういう奥の深い遊びをしてるといろいろしゃぶりつくせて楽しいでしょうね。

始動

先週もイベントで白井に行った事は書きましたが、ぼちぼちストーブシーズンが終わりですかね。

あちこちでシーズンインの為の準備の話を聞くようになってきました。

今日も朝から私のホームコースでJNCCのポスター撮影をするっていうので、ちょっとだけ顔出してきました。

 

今日の撮影はデグハヤこと出口 隼飛選手と近年大躍進を見せる有望株の小林 雅人選手のふたり。

普段自分が走っているコースをAAライダーがどのように走るのかも興味があったけど、それよりも撮影の大変さの方がすごくてやっぱいろんな分野の仕事なりの大変さがあるんだなぁと実感しました。

で、実は結構忙しい土曜日だったので、これに顔出ししてたらいろんな仕事が押しちゃって大変でした・・・。

ってなわけで今日はこれくらいで。

ここ一発!の工具

んー・・・なんだかちょっとだけ暖かくなった?

なんか今年の冬はとにかく寒くて何やるのも嫌になるくらいでしたが、今週からちょっとだけ、ほんのちょっとだけ暖かくなったと言うか、兆しが見えたと言うか。

1月も終わりなわけですし、2月に入ればまだ寒いとは思うけどホッと出来るような暖かい日も期待出来そうですね。

ウチみたいな工具の販売店だと仕事用に購入してくれる方は別として趣味やレース関係向けではオフシーズンっぽい工具が良く売れます。

エンジンO/H用かな?と思わせる注文とか、切った貼った系の大規模加工用の工具とかですね。

で、もうちょっと暖かくなってシーズンインって時期になると現場優先ってな工具が良く売れるようになってきます。そんな中でジムカーナなラリー用に意外と売れるのがこれ。

・Ko-ken 3/4超ロングスピンナーハンドル

差し込みは1/2のひとつ上の3/4(19.0sq)一緒に写っている下の細いのが1/2の全長600ミリのスピンナーですから、そのゴツさが分かって頂けると思います。

ラリーやジムカーナだとドラシャの交換用に売れるのですが、RBとかロータリーのクランクボルト(エキセン)用とかにも売れますね。

よくパイプ突っ込んでって人がいますよね。私も使うことはあるので分かるのですが、やっぱりイマイチなんですよね。その点これなら安心して使えますので、用途こそ限られちゃいますけど持っていて損じゃないと思います。

差し込みも3/4で1/2に比べてフルパワー掛けても壊れる事ありませんからね。

全長1メートルありますから「ここ一発!」って時に頼りになる工具ですよ。

バイクを積んで

一昨年から私のバイクでの遠征状況がガラリと変わりました。

前はナンバー付きのバイクしか持ってなかったので「バイクを積んでどこかに出掛ける」ってのは考えられない事だったのですが、4年前にレーサーを購入後は逆にバイクを車に積み込まないとどこにも行けない状況に。

 

後先考えずに購入してしまったレーサーのモトクロッサー。当然トランポなんて持ってない状況だったのですが、まぁ最初は「そんなにしょっちゅう行かないだろうし、行く時だけ誰かに乗せていってもらおう」くらいな軽い気持ちでしたw

結局そんなわけにいかず、後日購入したのが上の写真の軽トラック(サンバー)

とにかく楽しい軽トラでした。自分的にはなんでも良かったのですが、たまたま譲ってもらったサンバーは4駆だったのもあって、バイク積んでどこでも出掛けてましたね。

特に暑い夏は最高で汚れたままのバイクとか装備をボンボン放り込んで、そのまま洗車とかやってました。今でももう一度欲しいなぁとか思います。

しかし。

ひとつだけ難点がありまして・・・それは格安の軽トラだったので100キロ出ないんですよ。で、100キロ出ないとさすがに遠征がキツイ。下道3時間とかくらいならまだなんとかなるんですけどね。別に道中楽しむ旅でも無いので高速に乗れないのがネックでした。

 

そして一昨年に念願のハイエースをゲット。

 

ずっと軽トラだった私。

やっぱガッツリと積み込める車が欲しかったんだけど、なかなかね・・・ホイホイ買えないじゃないですか。

で、ずっと「誰かハイエースいらなくなったら教えてね」と言っていた成果がでたわけですw

ハイエースを購入出来たメリットは計り知れなくて

・遠征が出来るようになった
・車中泊が出来るようになった
・事前の積み込みとかの準備が楽になった
・早朝の出発が楽になった

等々・・ほんとに偉大なトランポ。

まぁ走行30万キロのオンボロエースではあるのですが、それでも私には本当に大事な愛車なんです。

 

なんでこんな話を書いたかと言うと、お店で「バイク買ったけど実はあまり乗ってない」とか聞かされて、ならばこんな方法もあるんだよって事を伝えたかったんです。

確かに気軽でも気楽でも無い方法かも知れませんが、楽しみ方はひとつじゃありませんよ。

 

ラストスパート

やっぱりいつも水曜日定休にしているからなのかな、店頭はそんなに忙しくなりませんでしたが・・・納品とか発送とかがもうドタバタ。

それでもなんとか午後には落ち着いてきたので、少しだけ掃除したり棚卸しをはじめてみたりと有意義な一日でした。いやホント今日営業してよかったっすわ。

年末のドタバタで出来なかった地味系な仕事もあらかた片付いたので、年明けに使う商材の整理もかなりすすめる事が出来ました。

 

そう。

新年1発目は来年もこれやりますのでお楽しみにー。

 

 

※追記!

すでに問い合わせが多数入っておりますが、上記福缶の売り出しは2013年1月3日のお昼からです。通販でも購入出来ますので欲しい方はチェックしてくださいませ。(電話やメールでのご予約等は一切行っておりません)