あると便利なドライバー

自分でも車いじったりバイクいじったりしてまして、出先とかでは工具を頼りにされたりもするのですが。

現場で「ちょっとだけ工具貸してー」とか言われて貸すと後日かなりの確立で購入してくれる、ちょっと便利な工具ってのがあります。そりゃね、工具店やってますから人よりはいろいろ工具も見て知ってますし、ましていろんなプロメカさんとの交流も多いですから変則で便利な使い方とかも聞いて知ってますしね。

 

で、今日はそんなちょっと便利な工具のドライバー編。

ドライバーと言ってもアンチカムアウトなプラスドライバーじゃ無くマイナスドライバー、そしてさらに言えばネジ回しじゃなくて工具店としてあまり推奨出来ないこじるドライバーのお話。

車やバイクとかを整備していると出てくるゴムキャップとかダストシール。あの手のものをクイっとうまい事めくるのって結構面倒でして、さらに言えばその下地を傷つけたくないもんですよね。

そんな時に便利なのがこれ。

ktc_abo1001

・KTC シールピックツール

いきなりドライバーじゃないじゃん!って言われそうですが、ドライバー形状って事でご勘弁。このツール、ほんとに便利でしてちょっとした物をクイっと剥がすとっかかりに凄く使えます。
(※ちなみに本来は縦方向にシールを押し込むのに使うツールです)

ktc_abo1002

先端は丸くゆるく作られていて相手を痛めにくいのも良いですね。

名前がシールピックなので硬いシールとか向けだけだと思われがちですが、こじり方向でもクイっと使えるんですね。

 

しかし。

これだけじゃちょっと足りない。クイっと隙間をあけてから確実に外してくれる相棒となるドライバーが必須なのです。

それがコレ。

pb_cabdora_nw2

・PB キャブドライバー各種

番手は好きなの買えば良いのですが個人的にオススメは#4 幅があり、さっきのシールピックで開いた隙間にこれを差し込んでねじれば完璧です。

何故、このキャブドラなのか?

その秘密がこの先端形状。

pb_cabdora_nw3

普通のマイナスドライバーよりもテーパーの角度がきつくあいた隙間を押し広げるのに都合が良いんですね。そしてよく見ると綺麗に面取りしてあり相手を痛めにくい形状をしています。いろいろ試しましたが不安なくダストシールを外したりするには、この2点がかなりベストな組み合わせです。

もちろん同軸径のドライバーですのでホールの奥にある調整ネジにもアクセスしやすいですし、買っておいて損じゃ無いドライバーだと思います。

 

単純なボルトナットだけの整備ならばなかなか揃える気にならない工具ではありますが、そういったちょっと面倒系な作業にはすごく便利に使える工具の一例です。

是非お試しくださいませ。

JNCC最終戦AAGP爺ヶ岳

はい、行ってきましたJNCC最終戦のAAGP爺ヶ岳。

まず謝らなければいけないすね。雨降っちゃいました。

 

それでも完全雨予報だった大町市だったのを自分のレース時間だけ降らせなかったので自分的にはOKなんですけどね、午後のCOMPクラスは大変な事になっちゃいましたね。

で、今回のJNCCはまず金曜深夜からいきなり予選開始。

IMG_2986

現地についたのが確か深夜の2時半とかかな。

何やら静まり返った会場駐車場の片隅の建物からギャハギャハと声が聞こえてきます。雨降る中到着した私達はなんだろう?と覗きこむと・・・この様子。

そのまま「よく来たねー!まー飲め飲め」と酒盛り開始。

さすがに私は朝の6時にはダウンしたのですが、若い連中はそのまま朝の8時まで飲み続けたそうです・・・すげーハードな序章ですよね。

 

私は睡眠1.5時間でおきまして雨の中ダラダラの出店の設営。

そんな事やってたら今回のJNCCのサブイベントでもあるワイルドクロスのスタート準備な時間になりました。

ワイルドクロスとは今回試験的に導入された前日の土曜日のお祭りレース。各地方の代表ライダーが7名でチームを組み、リレー形式で争うエキシビションマッチです。

今回そのワイルドクロスにうちのチーム、ケイズ&ABITとしてクラブチームでエントリー!

IMG_2996

地区代表の選抜チームと違い、仲間内でワイワイと出場させて頂きました。

まぁリザルトとか関係無いし気楽に楽しもー!ってスタートしたのですが・・・。

IMG_2994

スタートライダーのハッシーがまさかまさかの選抜チームを抑えての3位!!

一瞬チーム内の雰囲気がピリっとしましたが・・・まぁその後順調に順位を落としましてワイワイムードに(笑)

それでも選抜をのぞくクラブチーム参加ではお見事1位でした。みんな頑張ったねー。

 

 

そしてその日の土曜日前夜祭は前夜の飲み過ぎがたたりまして・・・記憶にあるのは夜の10時頃までかな?まぁ早寝早起き出来たので体調は良かったですけどね。

 

で、いよいよ日曜日のメインレースがいよいよスタート。

午前は我らがFUNクラス!私もFUN-Cクラスで出場です。今回は順位どうでもいいからエスケープルートに絶対いかない!と決めて臨みました。

K50_3151

ここでも我らがハッシーがホールショットまであと少し!な2位通過(オレンジTがハッシー) ちなみに私は140台中135位くらいの通過(笑)

今回は同じFUNクラスにお仲間が15台近く出ていましたので楽しかったですね。どこ走ってても誰かに会うんですよ。

K50_3239

クラブチームでも活躍してくれたいずみちゃんも大奮闘で私は15秒差くらいで前でゴール出来ましたが、時間差スタートを考えたら負けてましたけど・・・。(お嫁にいけない格好してるのがソレ)

自分の事言うと今回はかなり納得のレースでした。仕事とか体調とかで、事前の乗り込みや身体つくりが全く出来ないで挑んだレースになりましたが、その分冷静にレースを進める事が出来ました。

特にFUNガレクライムと言われるエスケープもある難所は最初の周回こそ小ミスがありましたが、その後は全周回ミス無くクリア。走っていて「ここがツライ」と言うのが無く淡々とバイクを前に進める事が出来ました。(休憩はしたけどw)

 

 

そして午後のCOMPクラスは荒れ模様に。

私の晴れおとこパワーもついに使いきったみたいでCOMPスタート時間ちょうどにパラパラと降り始める雨。

レーススタート1時間後には・・・

IMG_3003

ついにドシャーっと降ってきてしまいました。この後トラタイヤ履いた仲間のFさんは普通のゲレンデ登りが登れずにリタイヤ。うまい人なんですけど「もうムリだー」って言ってましたから相当だったんだと思います。

それでもレースは進み(時間は3時間から2時間半に短縮になりました)リザルト見てると「あれ!」と。

春に交通事故をしてしまい一時入院までしていて、今期は出場してなかったナガチャンがいつの間にかクラス5位まで上がってきてる!!

しかし後半に転倒の際にフロントブレーキのバンジョーを破損。急遽ピットに入ってブレーキ修理しているうちに11位まで後退。それでもど根性のミニモトで走りきって!

IMG_3013

満身創痍のゴール!小径ホイールのミニモト85で生還。(ちなみにスペックもつるしのKX85のままです)

そして・・・ゴクリ。

_MG_0240

お見事!9位表彰ゲットーーー!! おめでとう!

 

そんなわけで120%楽しんだJNCCの最終戦でした。

会場にきてくれて挨拶や買い物してくれた方、そして出場ライダー&関係者の方々、みなさん一年間お疲れ様でした。

 

最後は私の写真が無いと寂しいので・・・。

IMG_3020

ほとんどハマる事は無かったのですが、それでも唯一崖落ちして踏ん張っている所(笑)

 

またみんなで楽しみましょう。それじゃまた来年!

 

今週末はAAGP

一年追いかけてきたJNCCシリーズの最終戦。長野の爺ヶ岳で開催されるAAGPに土日の二日間行ってきます。

※ちなみに店舗は普通に営業してます。来店もお待ちしてます。

 

JNCC爺ヶ岳も人気に拍車がかかり参加台数はなんとなんとの675台!午前のFUNクラスに350台、私の出るFUN-Cクラスだけでも130台近く!(普通ならこの台数で1レース出来る)

まぁいろいろ不安な事もありますが、始まってしまえばワイワイと楽しいと思いますので今からちょー楽しみ。

 

明日の夜には出発なので今日は大物だけを積み込んでおきました。ぶっちゃけ私の仕事が押している物が多くて出来るだけ昼間出来る事はやっておきたかったんですね。

IMG_2982

車両整備は先週終わらせてあるし、とにかくあとはパズルみたいに積んでいくだけ。

レース用の準備が終わったら、次は出店用の荷物・・・ってか値段付けとかね、イベント用の在庫は別に用意してあるので積み込みだけじゃ無くやること多いんですわ。

 

で、ちょっとだけコンビニに行こうかと車動かしたらカチカチカチカチってウインカーがハイフラ・・・まじか・・このタイミングか・・・。

IMG_2980

ウインカー球確認したら在庫で持ってるのあわないのでそのままコンビニ行きつつトヨタ寄って電球1個お買い上げ。

とりあえずこのブログ書いたあともバリバリ仕事して出発までには帳尻合わせたいと思います。

 

がんばるぞー。

レース前整備

春の大阪から始まった今年のJNCCシリーズも残すところあと1戦、最終戦のAAGP爺ヶ岳だけとなりました。

今年は久しぶりに自分でもレースに出てみようと思いまして、春から夏に掛けてのJNCCに参戦しました。ホントは今年はそれで終わりにするつもりだったんですけどね、最終戦ではウチのチームが総勢で17名出場って事になりまして、それなら私も今年最後だし出ておこうと思いましてちゃっかりエントリー。

身体作ったり乗り込んだりしている時間は取れなかったのですが、それでもレースに出ると決めればやはり楽しいもんですね。

 

で、そんな事言っているうちに11月2日のレースまで10日くらいになってしまい、何も準備が出来てない事に焦り始めた私。

普段から段取り屋な私は準備が出来てないと焦っちゃうんですよね。

そこでせめて車両だけでもと思い、今週頭から洗車タイミングを見計らっていたのですがあいにくの雨続きで気がつけばもう週末になりそうな勢いでしたので、昨日の夕方に雨の中ささっと洗車して整備にとりかかりました。

IMG_2964

まぁ少しくらいの雨なら問題無いのでガシガシ洗車しつつバイクをばらして整備整備。

IMG_2965

チェーンも正直やばいのですが今戦で使いきりって事にしてこのまま行きます。

 

そしてすでに逆組みまでして使いきっていたタイヤも交換。

IMG_2967

VeeRubberの140Tackeeはかなりもってくれたのですが、まわりの言うとおり角が無くなってからの性能低下が激しくてトコトコ走っている分にはいいんですが・・・さすがにレースですからね、これは交換です。

ちなみにいろいろ試して現在お気に入りのタイヤレバーがこの3本。私はタイヤ組むのが下手くそなのですが、このレバー組み合わせにしてからは失敗してません。

KTC タイヤレバー×2 チューブに噛みにくく、レバー長もちょうどいいのでサクサク組んでいけます。

PB タイヤレバー KTCの補助的なレバーなのですが、先端がすごく薄く組み付け後半の差し込むのが厳しい箇所で活躍します。また全長があるのでパワー勝負も出来ます。

 

ちなみにしょっちゅうチューブ噛みでパンクさせてた私がうまく出来るようになったのは上記のタイヤレバーのおかげもありますが、あとひとつビードクリームの「塗り方」を教わってから失敗しなくなりました。

タイヤの表のビード部分だけで無くフチの部分とその裏側までたっぷり塗るとすごく楽に出来るようになりました。出来る人には当たり前な話なのかも知れませんが、これ知った時は目から鱗でしたね。

 

IMG_2968

タイヤはリアはそのまま同じビーラバーのタッキーを組みまして、フロントは試して見たかった最新のモトクロスタイヤを入れました。(ダンロップMX52F)

前はフロントもタッキーを入れていてガレ場や木の根通過時にはすごく助けてもらったんですけどね・・・普通の路面ではその柔らかいタイヤがグニョグニョしてちょっと使いにくかったんです。そこで今回は難路面走破性は捨てましてフロントだけでも食ってくれるように久しぶりのMXタイヤチョイスです。

 

まぁ自分でレース出るってのはこういう事前の準備も含めて楽しいもんです。

まだ細かな箇所の整備は残ってますが大仕事系は終わりましたので、自身の体調管理も含めてアゲていきたいと思います。

定休日に

昨日はやっとひと段落な定休日の予定だったのですが・・・、休みの前の日にあ!と気が付きまして。

そういえば月曜日が祝日だったのでメーカーからの発送の荷着が集中する日が水曜日なんじゃね?って思ってたらその通りに(涙)

普段の水曜日なら遅くても午前11時には入荷が終わるのですが、昨日は13時になっても終わらずに遊びにいく計画は白紙になりました。まぁホントは来月頭にあるJNCCの練習で走りたかったのですが、台風直後でコースが水没してそうな気配&当日もパラパラと雨模様だったので早々に諦められましたけどね。

仕方ないので家族サービスで点数稼ぐ事に切り替えまして、カミさんと久しぶりのデートしてきました。

IMG_2956

なかなか買い出しにいけない事務用品とかをどっさり買い込んだり、近所に出来たと聞いてたのでバーガーキング行ったりと、一日まったり。

その後猛烈に眠くなり帰宅してお昼寝タイム。

まぁこういうお休みもいいですよね。

 

そして車両整備とか自分の体調とかいろんな事考えると時間がなくなってきた爺ヶ岳対策もそろそろ本腰いれようと思ってます。

なんかコースも少し変わりそうなのでイメトレもバッチリにしときますです、はい。