真夏の祭典

さていよいよ待ちに待った真夏のスタート。

西では本家ハチタイの鈴鹿8時間耐久レース。

suzuka8

いやー、始まってますね。

これだけでもお店のお客さんも含め、みんなソワソワしてる感じが良いですね。残念なのはどうやっても地上波では見られない事かな。世界戦なんだからどっかでやって欲しいですね。

 

で、

もうひとつのハチタイ。

モトパワーレーシングのダートバイクなハチタイに私はちょっくら行ってきます。

IMG_1777

基本は出店としてお仕事でいくのですが・・・、まぁせっかくだし出場もしちゃいましょうかって事で今年も出走決定。

今年は私のマシンで8時間を戦ってきたいとおもいます。

次週もイベント続くのでバイク壊れないといいんだけど。

 

で、蒸し暑い本日出発前に荷物の積み込みしてたら・・・またかよ!

IMG_1786

保護色のように居座る猫のレンチ君。

おまえそのうちホントに連れていっちゃうからやめてよ・・・。

 

ってな訳で私は行ってきますが店は通常営業してますので、ご来店もお待ちしております。

 

私の休日

水曜日を定休日に決めてから早10年。

そう、昔は年中無休だったのですが・・やっぱりね決まった休みが無いと精神的に厳しくなってくるんですよね。

で、なんで水曜日なの?と聞かれる事も多いのですが・・・実はあ深い理由って無いんですよね。

土日は来客多いし月曜日は土日で売れた物の発注、そして火曜日は発注した物の入荷。で、んじゃ水曜日かってな感じでなんとなく水曜日になったわけです。そしていざ水曜日を定休ってきめて生活してみると、意外と水曜定休な人って多いんですよね。

ヤマハやカワサキ系のバイク屋さんは水曜定休だし近所のHONDA系のカーディーラーさんも水曜日。ですのでそういう人達からは水曜日定休じゃない方が良いと言われているのですが、そんな事言い出すと結局休めなくなりそうなので結局そのままですね。

まぁ水曜日定休と言ってもウチは通販もあるので午前中は店にいて仕事してます。店は開けてませんが急ぎの時は午前中までに電話もらえればかなりの確立で対応出来ると思います。

 

そんなわけで昨日の水曜日は午前11時まで仕事しまして、その後はバイク積んでいつものホームコースへ。

今月末にモトパワー8耐に出るのでマシンと自分の最終チェックでした。

ya001

先週の暑さとうってかわって昨日は30度以下で涼しかったです。風もそこそこあって日陰に入ればかなり楽。そしてコースはこのところの夕立や雨でぬかるんでいる所も多く、良い機会だからとそういったぐちゃぐちゃ路面の練習をメインにしてきました。

ウチのホームコースはサンド主体なので雨降ってもあまり荒れる事無いんですね。だからそういう練習って貴重なんです。

夕方からは雨予報だったので、そこそこで切り上げて帰宅。

レースに向けての準備だけしちゃおうと思ってましたが、予報通り雨が降ってきまして断念。

時間はまだ17時だったので洗濯とか着替えの準備とかだけ出来ることやって早めの晩ご飯。最近毎日飲んでいるので休肝日って事にして麦茶飲んでのんびりしてたのですが・・・なんか物足りないなぁと思ってしまい「そういえば先日テレビでやっていたオススメ漫画を読みたいな」なんて思いつきまして、本屋さんへGO。

で、道中で漫画喫茶を発見。

そういえばここの漫画喫茶とか入った事無いな・・・なんて思いまして迷わず入店。

お目当ての漫画もおいてあったので2巻くらいまで読んだの覚えているのですが・・・なんとそのまま寝ちゃいました(笑)

気がつけば夜の11時30分(!) 慌てて帰宅しましたよ・・・何やってるんだか。

そんな感じで私の貴重なお休みは終了。

 

そして今日は朝から普通に仕事しまして、夜になってから洗車&整備を開始。

昼間のウチに少しだけやっておこうかと思ったのですが、なにしろ暑くて仕事中に汗だくになるのを恐れて全部夜にやりました。

ya003

ホントは夕方頃のまだ少し明るいウチにやってしまいたかったのですが、お客さんが切れずにきてくれて断念しました(感謝)

まぁいざとなればガレージにしまい込んでやれば良いので気楽ですけどね。

これで夏用のイベントやレース向けの準備は70%くらい終わったかな。

 

夜の整備で汗びっしょりになったので、今日のビールは旨そうで楽しみ。

 

 

FRP8

FRPと言ってもグラスファイバー樹脂じゃなくて「フリーライドパーティ-」の略。

昨年、一昨年と参加してきたSUGOでのFRPが今年は福島の猪苗代、チーズナッツパークに場所を変えての開催になりました!

998189_531718483566775_260396047_n

※FRP7はたぶん間違いで8回目開催なのでFRP8だと思います。

今年は2Days開催で8月の3日(土)4日(日)の2日間。中日は大宴会だと思いますし、土曜日は無理せず喜多方ラーメンでも食べに行って、日曜日だけ走るとかもアリだと思います。会場のチーズナッツパーク周辺はうまい食べ物や観光スポットも多いですから家族で参加しても楽しめそうですね。

さらに土曜日はナンバー付き車両で会場外の林道ツーリングとか猪苗代湖でのマリンジェット試乗とかイベント目白押し。

2日間の詳しいタイスケはこちら。

1011789_532560703482553_1669246579_n

 

とりあえず私は出店こみで参加を予定してますが、その前週にモトパワーハチタイがあるのでバイク壊れてなければ・・って前提になります。あ!出店のみなら別に良いのか・・・いやいや走りたいす。

ちなみにレースでは無くあくまでも「走行会」形式でして好きなように走ればいいだけのイベントなのでお山経験無い方でも参加出来ます。逆に言えば先生が一緒に走ってくれるわけだからここでデビューなんて良いと思いますよ。(私もそうだったし)

今年はお盆開催じゃ無いので注意してくださいませー。

 

テイストオブツクバ2013

先週末の5/12、筑波サーキットで今年も熱い熱いテイストオブツクバが開催されました。

このレース。

ようは私ら世代がハマった車両でガチバトルしようぜ!ってなレースでして出てくる車両も涙チョチョ切れマシンがズラリ。

そしてこのレースでの最高峰クラスが鉄フレームしばり以外はほぼ何でもありなハーキュリーズ。

その最高峰クラスに唯一の国内ライセンス所持で戦っているのが私のお友達の松田コーイチ君です。

IMG_0016

このブログでも何回か紹介しているので知っている人も多いと思います。

他のチームが有名ショップ等ですごいマシンを組んでくる中、ほぼ全てを自分で作り上げプライベーターとして参加するその意気込みは、格好いいし知り合いじゃ無くても応援したくなりますよね。

リザルトはいろんな所に出てきているので調べてもらうとして、決勝の走行動画が出てきましたのでそれをアップ。これ見てると肩がこってくるのは私だけでしょうか。

 

ダートバイクの練習

おかげさまでダートバイクに乗り始めて4年チョイ。

なるべく毎週練習に行きたいんですけど、なかなかそうもいかずに今は月2くらいかな、とにかく1時間でも乗れるならば今でも練習と称してバイクに乗っております。

以前はとにかく「練習=乗り込む」といった感じでがんばっておりましたが、ずっと乗っているにも体力は必要だし、結構本気目のコースの場合だと15分も全開にしていればたちまち体力無くなって練習どころじゃなくなってしまうんですね。

この「練習したいけど体力が続かずに休憩」と言う構図を打ち破ってくれたのが昨年秋に一緒に走ってくれたデコフレの人たち。

いわゆる「疲れてからが本番」と言って、どんだけ遅くても走り続けるように言われました。これやると分かってくるのが余計なチカラが入っていたと言うこと。

上半身をリラックスさせているつもりでも、どこかに無駄なちからが入っていたり、そのせいでハンドルこじったり腕力でなんとかしようとしたり・・・。そういう無駄な動きが疲れ果ててくると出来なくなってくるんですね。で、その状態で走り続けていると徐々にですが「疲れないポジション」を本能で探し始めます。そのポジションってのがほどよく脱力出来た状態だったりしまして、その状態で乗り込むと今まで分からなかった(見えなかった)事が少しだけですけど分かるようになってきます。

こんな感じの練習方法に切り替えてから、自分でもびっくりするほどバイクに乗るのが楽になってきました。

rere001

そして先日IAライダーの出口君が教えてくれたように、出来るだけセクション系の練習に切り替えるようになってからは結果としてコースで全開のような走りも楽になってきたんですよね。

例えばものすごい傾斜の下りを降りつつ、その途中でターンして登り返す。

これダート系バイクやっている人なら結構難しいのは分かると思います。しかしスピード自体はかなりゆっくりで出来ますし失敗しても怪我の心配も少ないです。

練習し始めにとりあえず全開でコース走って腕あげて疲れ切ったら、こんなセクション系の練習をメインでするようになりました。

そういったセクション系の練習で分かってくるのは基本だけど下半身の使い方。

rere002

今までだってきっちりホールドして・・・とかやっていたつもりなんですが、上半身が疲れ切った状態だと下半身のみでバイクを操作する必要が出てきます。その時にいつもと同じように出来ないのならば、やはり上半身や腕力に頼った走りをしていたって事になるんですね。

ちょっと前に最近はひとりでの練習も増えてきたと書きましたが、その場合一番怖いのが怪我なんですね。ひとりで起き上がる事も出来ないほどの怪我をした場合かなりまずいですからこういった低速練習がメインになってきております。この練習が予想外にバイクの上達にかなり貢献してくれているみたいなんですよね。

今日はなんでこんな事書いたかと言うと、またお仲間に初心者さんが多く入ってきてくれてついに私が教える立場になってきてしまったんです。

なるべく遠回りせずに私が苦労したような事は分かりやすく伝えたいなぁ・・・なんて思いまして書いてみました。

あ、そうそうここ見て興味持った人でウチまで来られる人は是非一緒に走りましょう。未経験者も歓迎しますよ。