ダートバイクにおけるプライヤーレンチの活用術

以前他の媒体向けに書いた記事を再掲載します。
ダートバイク向けに書きましたのでそれっぽい内容になっていると思いますが、プライヤーレンチの説明としては分かりやすいと思いますので、バイク乗り以外の人も読んでみてください。


基本的にダートバイクって普段の整備に使う工具ってあまり多くないんですよね。
なんといってもほとんどの場所が8mmと10mmで済んでしまうわけだし、これがレースユース前提のコンペモデルともなればなおさらです。

もちろんそれは通常整備でのお話であって、パンクしたとか、転倒してレバー曲がったとかね。
不慮の事態に備えようと思えばやはり持っていたい工具もそこそこの数になります。
ましてそれが携行工具ともなれば厳選の仕方が難しいですよね。

そういう時って『1台で○○役です』みたいな便利そうなマルチツールとかも気になるのですが……やっぱり使ってみるとイマイチなモノが多いんですよね。
工具の世界では『何にでも使える工具は、結果何にも使えない』という言葉がありますが、まさにその通りな結果な事が多いんです。

しかーし!

今回紹介するのはまさにそのマルチツールに近い『1本○○役』な工具なんです。
もっというとダートバイクに特化した万能工具ともいえる存在でして、一日のレース時間ではかなり長丁場になり工具を持って走る事の多い全日本エンデューロ選手権ではかなりのライダーに愛用してもらっている実績もあります。(もちろん私も愛用してます)

プライヤーレンチの活用

それがこのドイツのKNIPEX社から出ている『プライヤーレンチ』

これだけ見ると「え?プライヤー?ペンチ?」と思うかもしれませんが……これモンキーなんです。

ご自分の工具箱の中を思い浮かべてもらうとモンキーって1本くらい入ってますよね。
入ってるよって人はその使用頻度を考えてみてください…どうです?実はあまり出番のない工具じゃないですか?

そうなんです、現代の整備事情ではモンキーってあまりアクティブに使う工具ではなく、どちらかといえば工具箱の肥やしになっている事も多いんですね。
それでは何故このモンキーでありマルチツールでもあるプライヤーレンチがそんなに優秀なのか。
ダートバイクユーザー目線で説明したいと思います。

さきほどこの工具はモンキーです、と書きましたがパッと見ではプライヤーなこの工具のどこがモンキーなのかを説明したいと思います。

プライヤーレンチの活用

一番分かりやすいのがここかな。
いわゆる口の内側の普通だとギザギザの歯がある場所がこんな感じでまっ平らなんです。
工具メーカーもちゃんとモンキーとして使うように作っているんですね。

これがどういう感じでモンキーなのかは言葉で説明するより見ちゃった方が早いと思うので、こちらの動画を見てみてください。

── ってな感じの工具なわけです。

で、ここまで読んでもまだ何故ダートバイク向けなのかが分からないと思いますので、この工具の諸元を見てみてください。

●KNIPEX プライヤーレンチ
・180サイズ 全長180mm 最大開口幅:35mm
・250サイズ 全長250mm 最大開口幅:46mm

ここで注目するのが180サイズの最大開口幅です。
ちなみに180サイズというとプライヤーでいえばそこそこミニサイズ。

プライヤーレンチの活用

実物も片手に収まりウエストポーチとかにも楽に入るコンパクトなサイズです。
この小さなプライヤーが……

プライヤーレンチの活用

ガバっと開くとこんなに大きいサイズにまで対応出来るのです。
写真右の250サイズで開口幅は最大46mm。
写真左のオススメサイズである180サイズでも開口は35mmなんですね。

さて、小さい方のでも35mmまで開くということは。
つまり…

プライヤーレンチの活用

こんなコンパクトな工具でモトクロッサーのアクスルナット最大サイズである32mmが楽勝で回せるんですね。
これが普通のモンキーレンチの場合32mm以上の開口幅があるモデルを探すと全長が300mm以上の少し大きめなモンキーレンチになってしまいます。
そうなると持ち出し用工具としてはNGですよね。

そして自由にサイズを変更出来て、なおかつ『つかんで回せる」メリットがありますので。

プライヤーレンチの活用

2ストロークのダートバイクのプラグ回しとしても使えます。

そうそう!このプライヤーレンチは『つかんで回せる』のですが、これが普通のモンキーレンチとの大きな違いでもあります。
さらにこのプライヤーには秘密がありまして。

プライヤーレンチの活用

赤い矢印の部分をよく見ると『テコの原理』ようになっておりまして、握った力の約10倍の力を先端のつかみ部分に掛ける事が出来ます。

これによって。

プライヤーレンチの活用

出先で不意に破損してしまった金属部品の修正等にも活躍するんです。
実際この工具は自動車の鈑金屋さんにも人気の工具でして、握る力が強いわりに刃先がフラットなので相手を傷付けないで鉄板の修正が可能なんですね。

ってなわけでこの工具、KNIPEX(クニペックス)のプライヤーレンチ。
特にコンパクトな180サイズ。

1本持っていると。

  • 最大35mmまでのネジ回しとして使える。
  • 普通のプライヤーの替わりとして活躍する。
  • 破損部品の修正に使える。

と、良いことずくめ。
他にも突然出てきたインチネジに対応したり、四角ネジ等の異型ネジにも対応可能。
他のメーカーからは一切出ていない唯一無二の工具ですので、持っていて絶対に損じゃないと思います。

最初は「え、ちょっと価格が高いかなー」とか悩むとは思いますが、購入後のユーザーさんの満足度は非常に高いですよ。

冬本番な近況

年末年始のドタバタも落ち着きはじめ、昨年のうちに企画しておいた商材もあらかた片付いてきました。
すでに次の事を考えながら日々の営業をさせてもらってますが…ちょっとだけ一息つけるタイミングでもあります。
(年末の11月末からずっとドタバタだったので)

そんな一息つける今、ちょっとだけ憂慮しているのが当店のWebページが置いてあるサーバ事情。
うちのサイトを頻繁に見ている人なら気がついた人もいると思いますが、特定の時間帯で非常に重く(遅く)なってしまっておりました。
12月初旬に一度、私のミスでプログラムが暴走してしまいサーバにアクセス遮断の措置を取られてしまったのですが(ごめんなさい)
その影響かな?とか考えていたらかなり深刻な状況にまでサーバの応答速度が落ちていたので対処させていただきました。

結果からすると他のWebサイトがプログラムミスで高負荷状態だったためという結論になったのですが、当店のWebもそこそこのトラフィックがあるために解決後も時間帯によっては今でもちょっと重い時間帯があります。
これに関してはもうサーバの引っ越しくらいしか対処法がないので、今年の課題とさせて頂きます。

ですのでもし「ホームページの表示が遅いなー」とか思いましたらちょっとだけ時間帯をずらして見てみてください。平常時は普通に表示されると思います。

本当はこの手の仕事は本職さんにお任せしたいところなのですが、しがない個人店ですので従来通り「自分で出来る事は自分でやる」スタンスでやっていきたいと思います。

あ、そうそう話は変わって今やっているお年玉キャンペーン。

キーホルダー

プレゼント品にさせてもらっている革製キーホルダーですが。
千葉に住んでた頃の友人である方に作って頂いた手作りキーホルダーなんです。
もらった時は「これどうしようかな」とか思ったのですが、数個頂いたのしせっかくなのでみんなにプレゼントしよう!って思いつきまして、もうノリだけの企画です。
この直後にZOZO社長の1億円プレゼントがあったりして完全に霞んでしまいましたが(笑)
それでも欲しがってくれる人が結構いますので、受け取った人はラッキーくらいに思ってください。

なお、プレゼント企画は1月20日まで受付中。
詳しい内容は特設ページでご確認ください。

そんなわけで年明けしてからぼちぼちやっておりますってなお話でした。

2019年スタート!

あけましておめでとうございます。
2019年もエイビットをどうぞよろしくお願いします。

一年を通していわゆる連休ってやつがない私にはとても貴重な3連休が終わりました。
まぁ普段あまりにも休まな過ぎて、休みに日に何をやったら良いのか軽くパニックになってしまうのですが…
結局毎年変わる事ないようなお休みを過ごさせていただきました。

大晦日は恒例の年忘れエンデューロに出撃。

2019年年始め

川越のオフロードヴィレッジまでいってお仲間の応援。
その後は帰りがてらに年末の買い物したりして、家に帰ってからはずっと酒飲んでました。

元旦は昨年まで出来なかったお正月の挨拶まわりしたり…酒飲んだり…。

で、2日はこれまた恒例の新年初走り会。

2019年年始め

大晦日の日に積んでおいたバイク。
久々にトランポにバイク積んだだけなのに、これだけで楽しみすぎて眠れなくなったりしましたw

2019年年始め

普段は休みがなかなか合わない人も大勢集まってのお仲間走行会です。
これをやり始めてからもう7年くらい経つんですかね、とにかくこの日だけは私にとっても特別な一日だったりします。

2019年年始め

夏の青い空も好きですが、冬の澄んだ空もいいですよね。
バイクは久々過ぎて手足は痛いし、息は乱れるしで大変でしたが、その大変さ加減も楽しくて楽しくて。

今日は朝から全身筋肉痛ですが、そんな痛みすら嬉しいんだから今年はもっとバイクに乗ろうと決めました。

ってなわけでたった3日のお休みですが、十分満喫しました。
今年もこんなエイビットをどうぞよろしくお願いします。

それでは2019年。
はじまりまーす。

無事に納まりました

例年だと営業最終日である30日ってのはほどほどに暇なので、掃除したり事務仕事終わらせたりしつつ、静かに収束していく感じなのですが。
おかげさまで本日は多数のお客様にご来店頂きまして、盛況のうちに一年の締めとなりました。

それでもまぁ大掃除はしなくてはいけないので、昨日から徐々にはじめまして今日も早朝からやってなんとか終了。

年末大掃除

忙しいながらもお客さんがきれた時間帯にはふと感傷的な気分になったりもしますが、先日のブログでも書いた通り今年はなかなかに上出来な一年でしたので、なんというか晴れ晴れとした気持ちでお休みに突入出来そうです。

2018年最終営業日

明日からは3日間だけお休みを頂きまして、バイク乗ったり酒飲んだりしてリフレッシュしたいと思います。

そうそう、昨日集計した時に目に入ったのですが2018年の今日までに私がエイビットのWebサイトの更新をしたページ数は621ページでした。
その前年が618ページでしたのでわりと安定してみなさんに情報発信出来ていると思います。
今後もこのペースで!…と宣言したいところですが、まぁどうなるか分かりませんからね。
とりあえずその辺を目標にまた来年頑張っていきたいと思います。

ってなわけで今年もこれにて終わり。
2019年もエイビットをどうぞよろしくお願いします。

それでは。
よい、お年を。

●冬季休業及び新年営業予定(Web通販含む)
12月31日(月) 冬季休業
1月1日(火) 冬期休業
1月2日(水) 冬期休業
1月3日(木) 13時~18時(初売りセール開催・福袋アリ)
1月4日(金) 10時~18時(初売りセール開催)
1月5日(土) 10時~18時(初売りセール開催)

2018年を振り返って

エイビットをはじめてから20年経ちました。
この年末の日記を書くのもすでに20回目となります。
営業最終日はいろいろドタバタと忙しくなりますので、メーカーがすでにお休みに入りちょっとだけホッとしている本日、とりあえず今年を軽く振り返ってみたいと思います。

ウチのWebサイト、特にこのブログを昔からよく見てくれている人なら多少事情は知っていると思いますが、昨年まで私の個人的な事で私生活はもちろんお店の営業にまで影響が出るような大変な生活をしておりました。
(気になる人は年末の振り返って記事だけ見てみてください)

そのいろんな出来事は昨年のうちに収束してくれたのですが、なかなか傷が深い事もあったりして、今年はいわゆる再生の年として臨んだ決意の1年だったわけです。

ぶっちゃけ今年も前半戦はかなり苦戦しまして、下手すれば昨年までのツケが一気にきたような感じにもなってしまいつらかったのですが…。
暑い夏の真っ只中、確かお盆の1週間前くらいでしたかね。
当店によくくるメーカーの営業さんに

「そういや20周年ですよね、なにかイベントやりません?」

って言われたんです。
まぁ毎年9月は周年記念と称してセールはやってましたからね。ちょっとは考えていたのですが、イベントと言われてもいまいちピンと来なかったんですよね。

しかし、その話を他のメーカーさんや来店してくれているお客さんにも冗談混じりで伝えるとみんな「やったほうがいいよ」とまぁうるさい。

そんなわけでお盆の突入前日くらいだったかな。
よっしゃ、んじゃいっちょ店舗で展示会でもやってみますか!と一念発起。

そして実行にうつすわけですが…正直にいうとね。
計画とか準備とかね。
全部ひとりでやるのでとにかく大変なのですが、なんだか楽しかったんですよ。
メーカーさんとか問屋さんもすっごく協力してくれて、さらにお店に来ている常連さん達もあれこれ手助けしてくれて。
確か最初は30人も来てくれればいいでしょ?的な展示会だったはずなのに、どんどんと話だけ大きくなっていって。

そしていよいよイベント当日。

20周年イベント

もうね。
ちょっとびっくりするくらいお客さんが来てくれたんです。
金曜日の夕方から5時間だけの開催だったのですが、ピーク時間には会計待ちのレジ渋滞が出来るほどの混雑に。

それでも閉店の21時ころになればお客さんは引いていくかな?とか思ってたら

20周年イベント

勢いはまったく衰えずに最後の最後まで盛り上がって終了出来ました。

でまぁ、このイベントの事はその当時も振り返っているので詳細は省きますが、とにかくこのイベントが成功してくれたおかげで私のモチベーションが大復活したんです。
(簡単ですねw)

工具を売る。

と言うシンプルなお仕事ですので、長年やっていると勝手に盛り上がったり、盛り下がったりする波みたいなのはあるのですが、それでもこのイベントで受けたお客様からの熱気というかなんというか…。
そういうものに完全にあてられましたね。

そんなわけでここ数年、ずっと停滞気味だった私のいろんなものを全て吹き飛ばしてくれるような一日だったわけです。

だから断言出来ます。
今年、2018年は良い年だったなー!と。
そしてちょっとだけ、もうちょっと高みを見てみたい衝動も起こりました。

最初に書きましたがエイビットをはじめてから今年で20年経ちました。

20周年記念ロゴ

お店をはじめた頃は20年先の事なんてまるっきり考えた事なんてありませんでした。
だってそれは果てしない遠い未来の事だと思っていたからです。

私の人生でもすでに工具に携わっている期間の方が長くなりました。
だからというわけでもないのですが、工具の事はちょっとだけ人より詳しい自信があります。

今後もこの私のペースは変わらないとは思いますが、まだまだお伝えしきれてない工具達もたくさん控えております。
今後も情熱をもって多くの工具を紹介していきたいと思います。

こんな店主がやっている小さなお店ではありますが、今後も応援よろしくお願いします。

エイビット ヤマタク