ライツールの軽量ラチェット

超軽量の肉抜きレンチシリーズで人気のライツール。
当店でも今や定番人気の工具のひとつとなっておりますが、実はこの肉抜きの軽量シリーズにはラチェットもラインナップされております。

1年前ほどに地味にフルモデルチェンジを行いまして、見た目もかなりかっちょ良くなっていて店舗では実物を見た人からかなりの高評価を頂いております。

ライツール3/8軽量ラチェット

ライツール 3/8軽量ラチェットハンドル

この通り軽量で72ギア、そして見た目もそこそこスタイリッシュなラチェットなので興味がある人は多いと思いますが…。

ライツール3/8軽量ラチェット

ラチェットのギア構造が現在主流のものとちょっと違いますので、今回はその辺の説明をちょろっとしてみたいと思います。

パウル式ラチェット

こちらはネプロスのギア構造。
これもちょっと構造的には最先端過ぎて説明し始めると長くなってしまうのですが。
まぁ簡単に言えば「パウル」を使ったメインギアと小ギアの組み合わせになっている主流のラチェットです。

ところがライツールのラチェットは昔ながらの2本爪タイプを採用。

2本爪

拾い物の画像で申し訳ございませんが、ようはこんな感じ。
20年ほど前まではこの方式のラチェットが主流でした。
昔のKTCとかで作動音が「カリンカリンカリン」ってな軽快な音がするやつがこれです。

これで最大のメリットはとにかく空転時の作動が軽い事。
もちろんデメリットもあって最大トルクが現在主流のパウル式に比べて劣る事です。

でもまぁ昔はこれでなんでもやってましたからね。
常識範囲内での使用で破損するような事はないと思います。

ライツール3/8軽量ラチェット

事実Ko-kenなんかは最先端のパウル式と2本爪タイプを混在してラインナップしておりますし、お互いに使用者のメリットになるモデルを選択すればいいと思います。

ってなわけで最大トルクはちょっと落ちますが、それでも軽快に作動して軽くて格好いいライツールのラチェット。
その辺まで理解して購入していただければとても満足してもらえるラチェットだと思います。

ベースアイドル調整

近年の電子制御された自動車ではアイドリング調整と言う作業がちょっと難しくなってます。
基本的にはスロットル近くにあるバイパスの調整ネジを回す事になると思いますが、ここを普通に回しただけでは調整出来ないのです。

もうちょっとちゃんと言うと回している時にはキチンと回転が変化するんですが、賢いコンピューター君が初期設定されたアイドリング回転数に自動的に合わせようとしてバルブと開けたり閉じたりしていつの間にか戻ってしまうのです。

んじゃ、別に人間がいじらなくてもECUに任せておけばいいじゃん。

って事になるんですが、自動調整の幅も無制限にあるわけでも無いし、制御でアイドリングしているよりもいわゆる基本のベースアイドルが合っている方が機械的にも正しい形だと思いますので、せっかくいじるならベースアイドル設定を施してから本当のアイドリング調整をしてあげると気分が良いです。

で、そんなアイドリング調整時に便利なのがテスター型のタコメーター。

kaise_sk8401X1

カイセ デジタルタコメーター(ダイレクトイグニッション対応)

いろいろあるタコメーターの中でも完全に車両向けにチューンされたモデルですので、整備の現場ではかなり使いやすく重宝すると思います。

このモデルの最大の特徴がこれ。

kaise_sk8401X4

最近の車ではかなりの装着率になっているダイレクトイグニッション専用のプローブです。

この赤い面を当ててあげれば。

kaise_sk8401X5

ご覧の通り簡単に現在の回転数が表示されます。サンプリング数も見やすいようになってますので現場ではかなり気軽に使う事が出来ます。

ちなみにダイレクトイグニッションが分からないって人もいると思いますが、プラグコードのプラグの上に黒いプラスチックみたいな物があればそれはダイレクトイグニッションです。

ゴムのカバーだったりしたらそれは普通のプラグコードですので…。

kaise_sk8401X6

セットにおまけで入れてあるこちらのアダプターをお使いください。
これはプラグコードに挟んであげればOK。
一時需要が減っていたテスターですが、ここ最近また問い合わせが増えております。
探していた人はぜひ。

T型レンチのホルダー

以前このブログでもTレンチみたいなシンプル系な工具が好きと書きましたが。
この手の工具って収納時にかさばるのがちょっと困るんですよね。

Ko-kenT型レンチ

Ko-ken T型レンチ

またがっつりしまい込んでしまっても日常の整備で使いにくいし…。
そういう時には何かに引っ掛けておければ最高に便利なんですけど、なかなか1箇所に固定するのもためらうし良い整理の仕方ってなかったのですが。

これが発売されてからあちこちに移動しながら便利に使えるようになりました。

KTCTレンチホルダー

KTC T型レンチ用マグネットホルダー

このギザギザした箇所にTレンチを4~5本引っ掛けておけます。
そんなに多くのサイズを使うわけじゃ無いのでこれで必要十分ですね。

またこれは商品名で分かる通りマグネットで鉄面にくっつける事が出来ますので…。

KTCTレンチホルダー

ガレージ内やツールキャビネットにはり付けて使えます。
これならガレージ内での移動も気楽に出来ますので効率の良い作業をする事が出来ます。

Tレンチホルダーってなかなか新製品で出てくる物ではないのでこの存在は嬉しいですね。

エイビット公式LINE@登録受付

当店のWebサイトからお買い物した事ある人ならわかると思いますが、うちはダイレクトメールみたいなモノは一切送りません。
まぁ個人的にそういうのが「うざい」と思ってしまう人間なので、自分が嫌な事は人にやらないってスタンスなんですけどね。

でも、お店とかでたまに「キャンペーンやセールの告知くらい流して欲しいんだけど」みたいな事も言われてて…いろいろ悩んでおりました。

そしたら他のお客さんからLINEの準公式である「LINE@」(ラインアット)に申し込んでしまえばいいんじゃない?と言われまして少し調べてみたのですが。
なかなか良さそうですね。

LINE画面

ってなわけで。
日々の更新告知等は従来通りFBやTwitterで行うとして、大きめのキャンペーンやセール情報の告知をLINE@でも送るようにしようと思います。
ぶっちゃけ表には好評出来ないセール品や1~2個しかなくWebに上げる事が出来ないセール商品の告知もしようと思ってますので、そんなにうざい事にはならないと思います。

友だち追加
LINEコード

すでにこのブログのサイド部分等にも上記のボタンを設置してますので、気になった方はぜひ登録をお願いします。

あ、ちなみにLINE@ってのは普通のLINEに「一斉通知」機能を持たせたショップ用アカウントだと思っていただければOKす。
とりあえず登録人数が100人を超えたら記念の内緒セールでもやってみたいと思います。

LINK-OILのキャンペーン開催中

夏直前のこの時期、恒例となりましたリンクオイルのスーパーセールが開催中です。
お店とWeb通販の同時開催で購入には何も制限がありませんので、どなたにも割引が適用となります。

LINK-OILキャンペーン

現在販売中の特価から「更に15%OFF」になりますので、もともと値引率の良い20リッターのペール缶とかはかなりの値引きとなります。
お店ではレジにて、Web通販では会計最終画面でズバリ15%OFFとなりますので、この機会をおおいにご活用ください。

>>LINK-OIL割引対象全ラインナップはこちら

ちなみにこのキャンペーンが始まると最も販売を伸ばすのがトップグレードの「トルク15W50」ですね。
ノンポリマーの特性なのか表示粘度よりも絶対的に軽いレスポンスを誇りますので、最上位グレードを体感するにはいい機会だと思います。

また「自分の車両にはどのオイルを入れればいいのか?」等々、分からない事がありましたらお気軽にお問い合わせください。
一応Webサイトに各種オイルの簡単な説明をあげてありますので参考にしてみてください。

LINK-OILキャンペーン

そして今年もLINK-OILがサポートする全日本ラリー須藤選手のスイスポも勝ちまくっております。

LINK-OILキャンペーン

低粘土指定の車両に絶対的なアドバンテージをもたらしているのが「スポーツエコ0W25」です。
これは低粘土オイルにありがちな「レスポンス」と「耐久性」という相反する性能を高次元でバランスをとったスペシャルオイルです。
名前にスポーツが付いているので、スポーツ走行用のオイルだと思われがちですが、単純に高性能オイルなので燃費を気にしつつエンジンを保護したい──なんてユーザーにもバッチリだと思います。

実際当店のお客様の中では業務で使う運送車両にこのオイルを入れて燃費を稼いでいるって方も数名います。ただ燃費を稼ぐだけなら他にもシャバシャバなオイルが多くありますが、スポーツエコ0W25はエンジン保護も同時にしてくれますので、5万キロ以上走ったあとの車両のダメージに大きな違いが出るみたいですね。

ちなみに0W25という粘土表記は低粘度対応という事を誇示したいからつけた粘度表記ですので、実際は0W20や5W30指定の車両にも問題なく使用可能です。

キャンペーンは7月13日(金)18時までの期間限定となっております。
灼熱の夏本番が来る前に油脂類のチェックをしておきましょう。