いよいよJNCC最終戦!

出来るだけ行ける時にはいくようにしているJNCC

jncc_top

エイビットとして出店参加もしてますし、ウチのお客さんがチーム組んで出てくれたりして毎年盛り上がっております。
で、春先から始まるこのレースは11月の初旬に最終戦を迎えて1年が終わりって感じになりますので、その最終戦がいよいよって事で今年も残り少ないなぁ・・・なんて感慨深く思ってたりします。

ちなみに最終戦は長野県大町市の爺ヶ岳スキー場特設会場。

jncc_2016ji

コース図も発表になっていよいよってな感じです。

日時は・・・
11月5日(土)と6日(日)の2日間。
レースがあるのは日曜日なのですが、土曜日も30を超える出店や飲食ブース回ったり、最終戦だけ開催される地域対抗リレー。(あと希望でクラブチームも出られる)

jncc_club

こんなのがあって大盛り上がり。(写真は去年のウチの出場チーム)

本戦も午前のFUNクラスには10名ほどお仲間が出場するし。
午後のCOMPクラスにはお隣のナグモのナガチャンと、これまたお仲間でありサポートライダーでもある出口選手も出場。

degua001

※写真はAAクラス出場の出口選手。使用オイルはLINK-OILのトルク15W50

jncc_degu

サポートデカールもバッチリでナグモとエイビット、リンクオイルのロゴがいい感じです。

ウチの出店も最終戦って事もあって気合入れてアレコレ持っていく予定ですし、都合がつけばLINK-OILのメーカーさんも並んで出店予定です。

そんなわけで今からチョー楽しみなJNCC最終戦。
でも終わっちゃうと本格的に冬到来なので少し寂しい感じもしますけど、いろいろ張り切っていきますのでみなさんどうぞよろしくお願いします。
(現地渡しで工具の注文も受けますよ)

動画は前戦のシーサイドバレーの空撮バージョン!格好いいですね。

超軽量めがねレンチ

当店の取り扱いメーカーの中でもちょっと変わり種と言えば超軽量レンチシリーズをリリースしているライツール。

製造しているのは国内のアサヒ金属と言うメーカーで実は工場ルートでは質実剛健な造りで人気のメーカーです。
個人的にもこのメーカーは結構好きでして、その最たる理由としては、とにかくスタンダードな工具を作るのがウマイ事。

スタンダードとはなんぞやって話をすると、とかくいろんなメーカーさんって自社の特徴を大きく出したがるものんなのですがこのメーカーは実直と言いますかあまりトリッキーな物を作らず、ベーシックな形状の物を作るメーカーなんですね。
もう100年以上も前から作られてきて洗練されてきた工具ですから、やはり定番の形状にはそれなりな理由があると思ってますので、そういうベーシックな物を作るのがウマイメーカーは好きなんですよね。

で、そんなメーカーがちょっとアイデア出して作ったのが超軽量レンチのライツール。

機能美あふれた肉抜きのレンチは確かに軽くて持ち運びにも便利。

しかし。

実際使ってみるとその「軽量」と言う利点以上に使いやすい事に気がつくと思います。それこそがこのメーカーの持ち味だと思います。

 

今日はそんな中でも個人的にお気に入りのめがねレンチ。

asahi_mega_nw1

ライツール 超軽量めがねレンチ各種

このめがねレンチはほんとに良く出来ていて使い勝手が良いです。

asahi_mega_nw4

価格も安価で「軽量」と言うワードに目がいきがちなのですが、この10度オフセットの形状とか現場主義で作られていて、普通のめがねレンチとしての出来が良いです。

基本工具のひとつですから、なかなか買い換えとかは出来ないと思いますが初めての方や2セット目以降で少し安価に揃えたいって人にはホントにオススメのめがねレンチだと思います。

非接触温度計

全く関係ない人には「整備に温度計って何につかうの?」と思われる人もいるかもしれませんが。
内燃機に関して水温計とかついているくらいですからね、実は温度の測定ってちょっとややこしい整備だと重要になる事があります。

で、近年は非接触の温度計なるものが安価で手に入るようになり、持ってないって人でもガングリップ型のヤツを何かで見た事があると思います。
いわゆる赤外線式放射温度計っていうやつですが、これが使ってみると便利なんですね。
高性能なモデルなら少し離れた場所でもピンポイントで測定出来ますし、温度計を直につけなくてもいい恩恵はかなりありますからね。

で、そんな非接触の温度計ですが、なんとなくガングリップタイプを使っている人でも、ちょっと持ち出して使おうとかの場合、その形状ゆえにポケットに入らないとかで面倒な思いをした事がある人はいると思います。

そこでこれを紹介。

sig_75705a005

SIGNET 赤外線放射温度計

今までも簡易の放射温度計等ではこのような形状はあったのですが、今回のコレはフル装備の高機能バージョンです。
四角いコンパクトな形状ですのでポケットにも入れておきやすく使い勝手はかなり向上しましたね。

sig_75705a002

機能も満載で…

MAX、MIN、AVE(平均)機能付は当たり前。
そしてこれには室温や外気温を測定する機能まで付いてます(通常放射温度計は狙った箇所しか測定出来ませんでした)
これによって該当箇所の温度と室温の関係も考慮出来ますのでかなり便利だと思います。

sig_75705a003

通常の非接触温度計として使う場合にもキチンとレーザーポインタも付いてますので、ピンポイントの測定もOK。

コロンブスの卵的な発想の転換なのですが、この形状は現場ではかなり重宝すると思いますよ。

涼しくなりました

9月はなんだかずっと台風がきてて、たまの晴れ間に暑い日があって・・・。
って思ってたら、なんだか最近はさすがにたまの晴れ間も過ごしやすい感じになってきましたね。

実際日が落ちるのも早くなったし、ここからは一気に冬に向かって一直線ってな感じでしょうか。
まぁまだ寒い話は置いといて、とりあえずこれくらい過ごしやすいと青空整備な人達も楽しくなりますよね。

お店では工具の相談ももちろんなんですが、オイル系の購入&相談も増えております。
暑い夏場に頑張った愛車のメンテナンスには油脂類の交換とかいいですもんね。

現在オイルはLINK-OILの一番人気であるスポーツエコ0W25がセールになっております。

link_spoeco2x001
LINK-OIL SPORTS-ECO(スポーツエコ) 0W25 限定特価2リッター

純正の指定オイルが0W20とか5W30の人には超オススメの高性能オイルですので、このお試し特価でぜひ入れてみてください。

あ、そうそう。
あと定期でやっているポイント5倍キャンペーンもありますので、そっちと併用して得しちゃってくださいませ。

あ、それと緊急で入荷してあまり日にちがないのですが・・・。

sig_54083

SIGNET キャリーキャビネット

このコロコロ付きのキャリーキャビネットが10月20日まで限定で大特価になってます。
突然入荷したので期間は短いですけど、こちらもポイントキャンペーンと併用出来ますのでぜひに。

img_4305

お店ではたまにゃんが気持ちよさそうに寝てますので、ご来店もお待ちしてます。

9月が終わるので

諸行無常。
── 「諸行」は、この世の一切の事物と現象を指し(有為法)「無常」とは、一切は常に変化し、不変のものはないという意味。 ──
(wikipediaより)

格言とかそういった先人の言葉を変に崇拝するのが大嫌いな私ですが、この言葉はいつも胸の奥にあって、出来るだけアンテナをビンビンの状態にして変化に対応しつつ、お仕事をしているつもりなんですけど……。
やはりその時の自分の興味が湧く方向とかもありまして、全方位にってわけにななかなかいかないっすねー。

エイビットとしての店舗販売は18年が経過し19年目に突入するわけですが、工具の仕事に関わってからって話になるともうすでに四半世紀が過ぎたわけです。
飽きっぽい性格である私がこんなにひとつの事を続けられている要因のひとつが、常に進化し続ける工具とその業界であること、そしてその工具を使う対象である工業製品や自動車・バイクも一緒に進化している事があると思います(逆かな、逆だな)
また一言で『工具』といってもそれはもう多分野・多業種にわたって使われておりまして、これだけ工具に関わって生きてきたのにも関わらず、いまだに知らない工具や知識があるというのも飽きさせてもらえない原因のひとつだと思います。

ま、そういう新しい驚きとか、知る喜びとかはね、どれだけ苦労しても全て「仕事だから」で片付くのですが、世の中の変化だけはなかなか苦労しております。

約10年前に慣れ親しんだ千葉県から今の埼玉県羽生市にお店と住居をまとめて引っ越してきました。
ちょうどそれくらいの時期からかなぁ…「工具を売る」という仕事の内容が業界内もふくめて大枠でちょっとずつ変化していったと思います。
まぁ一時期はその変化の先陣をきっていた時もありましたので、別にそれに対しての不平不満はないのですが、いわゆる「街の工具店」として普通に営業しているだけでは立ち行かない時代になりました。

でも。
最初に書いた諸行無常。
全ての事が常に変化していって、その場に留まろうとする事は愚かな行為だと自分を戒めてここまでやってきました。
簡単に誰かの責任や世間のせいにしてしまうのはなんか自分らしくないな、ちょっと違うよな、と思っております。
そして長年の経験からそういのって大抵時流にのれない自分の責任だと思ってます。
まぁでも、やっぱ人間ですからね、たまーにやりきれない思いになる時だってあるわけですが…
この9月。
毎年創業月である9月に気持ちを全てリセット。

まだいろいろ出来るんじゃないか?
もっと面白いことが出来るんじゃないか?

そうやってやってきた18年でありましが、19年目突入の今。
再度その気持を強くもって、自己満足で上等ってな気概で頑張っていきたいと思います。

img_3893-1

みなさん、こんなお店ですが今後も応援よろしくお願いします。 エイビット ヤマタク