お盆の営業

7月の末くらいに「そろそろお盆の営業日告知しないとなー」なんて思ってたんだけど。

気がついたら盆休みに突入して・・・る・・・?
やべーやべーって事で本日HPのTOPに告知を入れました。

一応ここでも告知しておきます。

8月11日(火) 10時-20時
8月12日(水) 10時-18時
8月13日(木) 10時-18時
8月14日(金) 10時-18時
8月15日(土) 夏季休業日
8月16日(日) 11時-18時
~以降通常営業

ってなわけで8/15だけお休みを頂きまして、定休日である水曜日は営業する事にしました。
毎年お盆休みって前半がそこそこ忙しくなるので、今年はこんな感じの日程となります。

そして連休モードの時だけは閉店時間を早めさせて頂いております。
来店予定な人は営業時間だけ確認してからご来店くださいませ。

現在店舗ではWebに載せていない商品を展示販売しております。

shop_55

今日は慌てて展示ポップ作ったりしてました。
仕入れ等の準備は完了してますのでこっちの方に来る予定があるとか、東北道使うよーって人は遊びがてら寄ってみてください。

 

お店の場所ももう一回書いておきます。

・東北自動車道羽生ICから車で3分ほど。
(東北自動車道羽生ICを降りたら降り口の信号を右折して直進。その通り沿いの左側です。右手のローソン過ぎたらスグです)

・国道R122沿いの羽生イオンから大体10分ほど。

・ナビなら「エイビット」か「048-565-4052」で出ると思います。

>>GoogleMAPのリンク

お待ちしてまーす。

JNCC 第5戦ハイポイント菅生

やっとですわ・・・。

やっと私の今年のJNCCがホントに開幕しました。
先日WEX戦に行きましたけどね、やっぱ本戦は雰囲気も含めて良いですね。(別にWEXが悪いわけじゃない)

いつもなら土日開催のJNCCに合わせ金曜日の夜には出発するのですが、今回はナガチャンと一緒に積み込んでいくって事になりまして、さらに同行のO谷君の仕事事情もあっての土曜日昼入り。

土曜日の朝早くにウチの店の前で積み込み。

IMG_3475

まるでパズルのようにモノが差し込んであるスーパーロング(ワイド)
これフルサイズバイク×3台、ミニモト×1台が乗ってさらに装具とか私の出店荷物まで全部のせ。

ここまでするとバイク固定しなくても大丈夫なんじゃない?って雰囲気でした。

 

そしてそのまま仙台のSUGOサーキットまでレッツゴー。
ちなみにウチからSUGOまでは高速使って片道280km。もうあれですね、近すぎて鼻血出ますね。いろんなイベントにあわせ各地に出向いてますがとにかくSUGOは近くていいです。

そして到着。

IMG_3476

・・・・ちょーあつい。

この土曜日がとにかく暑かったです。前日は試乗会とか練習走行とかあったのですが、あまり出歩いている人間を見掛けないくらいに暑かったっすわ。

IMG_3484

それでもなんとか出店ブースを完成させまして、私はお仕事!
地方地方でいろんな人達にあえて感謝です。今回も事前に注文を頂いた人に無事に工具を納品出来ました。(ありがとうございました)
※ちなみにイベント出店ではスタンダードな工具はあまり持って行っておりません。イベント向けに商品を選定していってますので、欲しいものが決まっている人は事前に言ってくださいませ。会場までお持ちします。

とかなんとかやっているうちに溶けるような暑さの土曜日は暮れていきます。

早々に出店ブースを片付けまして近くの温泉&飯屋でスッキリしたら・・・・

IMG_3482

前夜祭イエェーア!

仙台の地元組も遊びに来てくれて楽しい一夜を過ごせました。
JNCCは翌日本気レースな人も多いので23時には撤収して就寝。(あー楽しかった)

 

あけて翌日。日曜日のレースデイ。

IMG_3487

午前中のFUNクラスにウチのチームから2名出場。
どちらも初SUGOなので目一杯楽しんで欲しいのですが・・・まぁなんと言っても熱中症が心配ですからね。
マイペースで楽しんでくれれば、それで良いです。

IMG_3489

スタート直前のブリーフィング聞いているこの時間で倒れる人が出そうな暑さでした。
先ほどの二人は無事に完走しチェッカーを受けました。いやー楽しめたみたいでよかったですわ。

 

そして日曜日の午後は全日本格のCOMPクラス。あまりの暑さで3時間のレースなのですが2時間半に短縮されました。(主催者グッジョブ)

COMPクラスにはナガチャンとO谷くんの二人。
O谷くんは初COMPとなるので頑張って欲しいのですが、無理はして欲しくないのでせめて楽しんでくれれば・・・。

このところなかなかリザルトのでないナガチャンは狙っていたようで1周目にクラス10位くらいで通過!これにはお仲間も盛り上がったのですが・・・2周目帰ってこない。

IMG_3496

どうやら初見の難所でハマってしまって大きく順位を下げたようです。
一方O谷くんは1周目すら帰ってこない・・・。
こちらはどうも崖落ちしたらしく、復帰させるためにイゴってしまって軽い熱中症になっちゃったようですね。
コース途中にある救護でしばらく休んでいたみたいです。何度か救急車出動を見ていたのでかなり心配しましたがとにかく無事でほっとしました。

その後ナガチャンは追い上げレースになり順位も徐々に上がっていったのですが、暑さからなのか10位近くまであがってくるとまた失敗の連続でなかなか上がらず結局20位ほどで終了。
仕方ないっすよ、って言ってたけど悔しそうでした。(残念)

 

そんなこんなで久しぶりのJNCCを満喫しました。
まぁいろいろあったけどみんな楽しんでくれたようでなによりです。

IMG_3478

真夏のSUGOはやっぱイイねー!

 

もっとモトパワーハチタイ

いつもならね、このオフロードのハチタイも夏を告げるイベントのひとつだったのですが。
今年は他のイベントと会場がカブってしまい9月だとの事。
ちょっと寂しいなぁ・・・って思うのは私だけじゃないはず。

ってなわけで!

今年も灼熱(?)イベントである真夏あらため晩夏のイベントがきましたー!

DSC03636

デデンッ!

今年から煽り上手な小憎たらしいあの人が関わらなくなったようで、パンチはちょっと落ちますが
「お前指さすなや!」ってイラっとくるポスターが届きました。

開催日程等の詳細は・・・。

開催日:2015年9月22日(火) シルバーウィーク連休中
開催地:SUGOスポーツランド(仙台)

>>詳しい情報やエントリー方法等はモトパワーのページを見てください。

レースと言ってもどちらかというとお祭り感が強いイベントですので、気楽に出ちゃって平気だと思います。

DSC03635

ポスター溜まってきたなー。(レアポスターは左の津南のヤツねw)

動画を見ればなんとなく楽しい雰囲気伝わるかな。(私も登場しますよ)

これは去年のゴール直後。

IMG_2796

ハンダの重要性

いろんな整備ってあると思いますが、一般の人から見て「お、これは綺麗な仕事ですね」と分かりやすい物って案外少ないんです。

例えば見る人が見れば分かる丁寧な整備とかも、うちのカミさんが見れば普通の事だったりしてね。

その点パッと見た目で分かってしまって怖いのが配線関係の処理。

綺麗な配線処理ってその人の仕事の丁寧さをそのまま表してしまうものだったりするので、自分でやるときも結構気合い入るんです。「いやいや、人には見えないから」と思っているとひょっこり誰かに車両をゆずったあとに見つかっちゃったりしてね・・・。

そして綺麗な配線を心がけていると、あとあと経年劣化の断線とかの心配も軽減出来るメリットもあります。

そんな配線作業で賛否が分かれるのがハンダ付け。

ある業界では「振動があるような場所でのハンダは後日クラックやハンダ外れによる断線の原因になるので良く無い」と言い、また違う業界では「確実な結束の補助にハンダは必須」と言います。

これは多分どちらも間違っていないんだと思いますが・・・ここはいろいろ見てきた中で個人的は意見を言わせてもらうと、やっぱりハンダ付けは出来るならした方がいいです。

もちろんそれだけでは無く収縮チューブ等できっちり留めてあげる前提ですけどね。間違ったうわべだけのハンダ付けとかだと不良がありそうだけど、きっちり流し込んであげれば、そうそうトラブルは出ないと思います。(あくまでも個人的意見)

で、そんなハンダ付けですが・・・・。

電源確保が面倒なんですよね。特に車両整備の場合には車内に入ったり、屋外作業では更に面倒。

そんな時に便利なのがコードレスなハンダコテ。

dremel_2000X1

ドレメル ガス式コードレスハンダコテキット

コードレスは簡単便利な電池式とかもありますが、熱量ではガス式が有利。(自分は簡易結束しかしないので電池を愛用してます)

dremel_2000X5

チャッカマンのように、ここをカチっとしてあげれば内部でシュボボボボーっと一気に加熱しますので、すぐに使う事が出来てホントに便利です。電気式の1/3くらいの時間で使用可能な温度まで上がります。

そしてコードレスなハンダはその機動性にも注目。

dremel_2000X3

こんな大きさなので車内での配線作業でもコードを気にする事無く作業出来ますので、今まで使う気にならなかったような箇所での作業もチャレンジ出来るようになったります。

そして。

ハンダコテを出してきて・・・・コンセントを探して差し込んで・・・・温度が上がるのを待って・・・・って行程をすっ飛ばして使えるメリットを最大限に生かせますしね。

そんなにしょっちゅう使う工具では無い分、使う時にはサッと出して使えるのはホント重宝すると思いますよ。

Tレンチとホルダー

以前このブログでもTレンチみたいなシンプル系な工具が好きと書きましたが。

この手の工具って収納でかさばるのがちょっと困るんですよね。

ko-ken_T4

Ko-ken T型レンチ

>>Tレンチ系の総合ページはこちら

がっつりしまい込んでしまっても日常の整備で使いにくいし・・・。そういう時には何かに引っ掛けておければ最高に便利なんですけど、なかなか1箇所に固定するのもためらうし良い整理の仕方ってなかったのですが。

 

これが発売されてからあちこちに移動しながら便利に使えるようになりました。

ktc_TholsetXX4

KTC T型レンチ用マグネットホルダー

こんな感じでTレンチを4~5本引っ掛けておけます。そんなに多くのサイズを使うわけじゃ無いのでこれで必要十分ですね。

またこれは商品名で分かる通りマグネットで鉄面にくっつける事が出来ますので・・・。

ktc_TholsetXX3
#一度ペタンと付けると取り外しに苦労するくらいの超強力マグネット。

ガレージ内やツールキャビネットにはり付けて使えます。これならガレージ内での移動も気楽に出来ますので効率の良い作業をする事が出来ます。

 

またガッチリ固定してしまいたい&もっとシンプルなモノがイイって人にはこちらも人気です。

sig_TstandX3

SIGNET Tレンチホルダー

こちらは鉄板を折り曲げて作っただけのシンプルなホルダーですが、その分日頃の使い勝手は良いですね。
これにもマグネットが付いてますので画像のように鉄部分に貼り付けて使えますし、ちゃんと固定するための穴も背後に開いております。

sig_TstandX2

 

Tレンチホルダーって今の時代ではなかなか新規で発売されたりしませんから、これらの存在は嬉しいですね。
収納に困ってるとかそんな人はこういうちょっとした備品系を見直すだけでだいぶ整理出来ると思いますよ。