酉の市

昨日はうちの近所の熊谷で酉の市が開催。
酉の市ってあちこちの神社を持ち回りで回るのですが、毎年気がつくと終わってしまっていたりして行くタイミングがつかめずに数年経っておりました。

実際今回行こうと決めたときには11月末になってしまっていて(酉の市は大抵11月中に開催されます)今年も無理かな…なんて思っていたのですが、熊谷の高城神社は確か遅い開催だったはず…と思い出して調べたらビンゴ。

なんとか今年は行くことが出来ました。

高城神社酉の市

高城神社の酉の市は夜の10時ころまでやっているので、お店が終わった8時から駆けつけてもなんとか間に合うと思ったのですが…、閉店間際にお客さんがドドっと来てしまいちょっと焦る展開に。
しかし来たお客さんも仲の良い人ばかりだったので、無理やり誘ってそのままみんなで酉の市にGO。

高城神社酉の市

ちなみに「酉の市」ってなんぞや?
って人もいるかも知れませんのが(実際お隣のナグモさんは知らなかった)商売繁盛の熊手を売る神社のお祭りです。
私も数年前に小さいやつを買ったことあるのですが、毎年大きくしていかないといけないシステムに恐れをなして今年はパスw
(ちなみに写真の上の段の大きいやつは数十万円します)

まぁみんなでワイワイの極寒のお祭りに参加するのは楽しいもんでして、冷酒を引っ掛けながら夜店のお好み焼き食ってワイワイと楽しみました。

高城神社酉の市

その後はそのまま街に繰り出して忘年会。
二度漬け禁止のこれを食べたりして盛り上がりました。

高城神社酉の市

最後のしめはおしゃれすぎるラーメン頂いてフィニッシュ。
これで年内の気合を入れ直せましたので、あとは年内目一杯頑張ります。

薄いプラグレンチ

最近の車は燃費対策とかいろいろあって内燃機はとにかく軽量に作られてたりします。
その影響でネジの切削穴とかが狭かったりして、従来の工具では入らなくて困る事も多くなりましたね。

で、そんな入らなくて困る事ってホントに最近だけなのか?
と思うと実は昔からプラグ関係では多くあった問題だったりします。

一番の問題はDOHC初期ですね。初期と言っても市販車に多く投入された時期からです。

plug1 DOHCはこんな感じで奥まった箇所にプラグがある。

時代的にはトヨタで言えば2TGとか4AGとかそのくらいの時期。
さすがにトヨタ(ヤマハ)エンジンではあまりそういった事はありませんでしたが、マツダのB型とかはプラグホールの狭さもありましたが若干穴が偏芯している物とかもあって、今まで使っていたプラグレンチが使えないなんて騒ぎがありました。
(ロードスター登場時とかはほんとに問い合わせ多かったんです)

そして決定的だったのが三菱の軽でしたね。
これ実はプラグホールが狭いと言うか……。

plug2

こんな風に途中にコブみたいなのがあって普通のプラグレンチじゃ無理だったんですね。
そこでKTCがこのエンジン用に出してくれたのがコレ。

ktc_SP16plugX2

KTC 超スリムプラグレンチ16ミリ

すっごく薄いのはもちろん、さっきの図のコブを逃げるように作られているのでばっちりです。
実際三菱のパーツリストに載ってるくらいですからね。

ktc_SP16plugX3

今時の薄型プラグソケットよりも2ミリも薄いつくりなので、現在では他車種用でもこれを愛用している人がいるほどです。
もちろんデメリットもあって「薄すぎて割れやすい」事。
三菱関係者の間では消耗品扱いの工具なので仕方ないですけどね。

そして近年登場した新製品だとZ-EALのこれも人気。

kz_3305pza003

Z-EAL 3/8薄肉プラグソケット(12角)

こちらは最近の新設計エンジンで多用されている14mmプラグにもサイズ対応しております。

まぁプロの現場みたいに毎日ガンガン使う人でなければ割れやすいというデメリットもあまり関係無いと思います。
今は関係ないかな…って思う人も、こういうプラグレンチもあるんだなぁ…くらいに覚えておいてくださいませ。

展示会に行ってきました

展示会といっても一般のユーザーさんが入れるようなやつではなく、完全無欠に業者向けの販売促進のための展示会です。

年に一度開催されるかなり大規模なやつでして、たまたま当店から車で20~30分の場所での開催だったので行ってきました。
(東日本エリア開催なのでかなり遠方からも来てる人がたくさんいました)

展示会にいってきた

最近当店でも取り扱いの増えてきたSK11ブランドを扱う商社さん主催のやつなんですが、HCルートでは日本最大の問屋さんだけあってその規模は圧巻。
だって全部見て回るのに3時間以上掛かるんです。
(関係なさそうな商材を飛ばしても2時間以上掛かった)

主な展示は来年、2019年に発売予定の商品の紹介です。
ですのでその日に見たものをすぐに販売するというよりは、次期主力商材の選定といった意味合いの強いイベントです。

基本的に私は、手元にない、まだ販売出来ない工具の紹介が嫌いでして……
だって「お、それ欲しいかも!」と思わせておいて「販売はまだ先ですよ、誰よりも早く情報を知ってるのすごいでしょ?」って誰得な気がするんですよね。
ただ、今回はこんな展示会がみなさんの知らないところでひっそりと開催されてますよってお伝えしてみたいと思いまして、あえて発売予定の商品も含めて会場の雰囲気を伝えてみたいと思います。

展示会にいってきた

まずはメインのSK11ブランドのハンドツールがドーンっと。
あまり写真に写しちゃまずいかも…ってとこもあるのでアップで撮っておりますが、このハンドツールコーナーだけでここに写っている4~5倍のスペースがあります。

展示会にいってきた

SK11のギアテック社製のギアレンチ。
新商品がどっさり用意されてましたので、この中から数点取り扱い予定。

展示会にいってきた

こんなのも。
エドウィンのセーフティシューズ。
鉄芯と強化樹脂製芯バージョンのふたつがあり、鉄芯バージョンの超軽量モデルがなかなか良かったです。

展示会にいってきた

CATがこんなの作ってる事すら知りませんでした。
夏場対策商材ですね。

ここからは個人的に琴線に触れたふたつ。

展示会にいってきた

まずエアーコンプレッサー。
これを待ってた人って多いはず!な、家庭用の静音コンパクトな据え置きタイプのコンプレッサーです。
個人ガレージ用にはまさにうってつけの商品ですね。
ガレージだけでなく自室にいれても問題なさそうでした。好印象。

展示会にいってきた

あとこれ。
ヤマハのインバータ発電機の新型モデル。
1800容量なので電子レンジも動かせてしまう待ちに待ったインバータの大容量タイプです。
近年多い災害時にも活躍しますからね、これはかなり期待出来ます。(2月頃発売とのこと)

っと、写真はこれで終了。
まだまだたくさんあるのですが…さすがに掲載してはマズそうなのが多数でして、ごめんなさい。
まぁ普段こういう事も仕事としてしてますよーってな紹介くらいに思ってください。
予約を入れてきたものもたくさんありますので、ここに写っているものも来年あたりに登場すると思います。

LINK-OIL冬のスーパーセール開催中 ─12/11まで─

夏と冬、年2回開催のリンクオイル特別セールが始まりました!
もともと売価もお安いオイルですが、このセール中は「さらに15%OFF」の大チャンスとなっております。

LINK-OIL冬のセール

LINK-OIL冬のセール

当店のWebサイトに掲載されているリンクオイル商品はすべて適用となりますので、この機会をぜひご活用ください。
(掲載していないオイルでも適用出来る場合がございます、別途お問い合わせください)

セール内容の詳しい情報はこちらを御覧ください。↓

LINK-OIL冬のセール

ちなみに20リッターのペール缶は普段でもかなりお買い得特価になっております。
こちらも15%OFF適用となりますのでまとめ買いならかなりお得になると思います。

 

そうそう、今年も全日本ラリー選手権で古川選手がLINK-OILのスポーツエコ0W25を使用して年間チャンピオンを決めてくれてます。

ずっと使い続けてくれてて、ずっと勝ってるんだからすごいすよね。
これからも応援しますよー。

PBの140周年記念モデル

古くからの工具好きな人なら過去にいろんな限定モデルの工具があったのを見てきていると思います。
個人的には「限定」という言葉にあまり弱くない性格ですので、無事(?)に済んでおりますが、それでも格好いい限定モデルってのは見ているだけでもワクワクさせてくれますよね。

で、そんな限定モデルですが。
輸入の工具メーカーだと5年を区切りにアニバーサリーモデルが出て、さらに10年区切りの年ではそこそこ派手なキャンペーンが行われる事が多いです。

そして今年はPBの140周年って事でしてPBの各種限定モデルが出ておりますので、今回はその辺をツラツラっと紹介。

PB140周年記念モデル

PB スイスグリップ貫通ドライバー3本セット 140周年記念限定品

まずは「スイスグリップ貫通ドライバー」の3本セット。
プラスの#1#2とマイナス#3という、なかなか厳選なセットでして小さく入った「140周年記念」の文字がいいですね。
特別色とかの限定だと後々浮いてしまう事もありますが、この限定なら普通に使用する分として購入しても問題ないと思います。

PB140周年記念タイヤレバー

PB タイヤレバー(ブラック) 140周年記念限定品

そしてこちらはタイヤ交換時の必須工具タイヤレバー。
タイヤレバーって人によって好き嫌いがかなり別れる工具ですが、このPBのレバーは「とりあえず1本持っていて損じゃない」と言われているレバーです。
大きな理由はふたつあり、ひとつは「全長の長さ」そしてもうひとつが「先端の薄さ」です。
えいや!っと力を入れたいところで重宝しますし、タイヤをはめこむ後半戦でレバーを差し込む隙間がなくなった時にはものすごく便利です。
140周年の記念ロゴを小さく控えめに入ってますので、記念モデルとか気にしない人にもブラックモデルはおすすめだと思います。

PB140周年記念モデル

PB ピックツールセット5本組 140周年記念限定品

そしてこちらは当店が開発販売したピックツールの最新モデル。
私が考えた4本にプラスして「?」の先端が新規で加わった5本セットになっております。
これの商品化に関しては何度も本国と試作品のやりとりをして9ヶ月くらい掛かったのはもう良い思い出ですね。
メーカーであるPBに「これは一体なにをする工具なんだ?」との問いかけに、英文だけで四苦八苦しながら回答したんすよねー。
今でも原型となった試作品の数々は大事にしまってあります。

PB140周年記念モデル

PB L型レインボーHEXレンチセット 140周年記念限定品

そしてPBの代表的工具でもあるL型HEXレンチ。
これの限定はなんとホルダーでした、なるほどよく考えてますね。
今までも限定のHEXレンチは何度か出ておりますが、ホルダーを変えてきたのは初めてじゃないすかね?
価格も通常品より少し安いので「限定」とか気にしない人にも受けてます。

ってなわけでいくつかの140周年モデルを紹介してみました。
実はまだ他にもいくつかあるのですが、気になるよーって人は別途お問い合わせくださいませ。
※そろそろ限定モデルセール後半戦ですので欲しいのある人はお急ぎくださいませ。