PB精密ドライバーシリーズ

あまり大きく告知される事なく静かにモデルチェンジをしている工具っていくつかあります。
まぁほとんど場合には小変更ですし価格も据え置く事が多いので、みなさんも気が付かないうちにバージョンアップしてたりするのですけどね。

もちろんそうじゃない工具もいくつかあって、ウチみたいに店舗にも在庫を置いている場合だと、ちょっとしたモデルチェンジでも大騒ぎになることがあります。
なかでもPBの精密ドライバーはグリップ色の変更等でここ10年ちょっとで2回のモデルチェンジを受けております。
たかがグリップ変更といっても、お店の在庫分が「全て」入れ替わるのはなかなか大変でして…
結構苦労させてもらっている印象ですね。

PB精密ドライバーセット

PB スイスグリップ精密ドライバーセット(スタンド付)

そしてそんなPBの精密ドライバーがついにマイチェンってレベルではないフルモデルチェンジをして登場しました。
確かにパッと見た目はグリップ変更くらいに見えると思いますが、シャフト径や先端形状まで含めた、かなりの変更を受けております。

PBスイスグリップ精密ドライバー

精密ドライバー総合ページはこちら

今回も最大の変更はグリップでして見た通り『スイスグリップ』がついに採用されました。
印象としては従来品よりも握りが一回り太くなった感じで、小さいネジなわりにトルクも欲しいHEXやTORXでもかなり使いやすくなったと思います。
ちなみにPBでは古いモデルも廃盤になったりせずにそのまま残る事が多いのですが、今回の精密に関しては廃盤指定を受けておりますので店舗でも完全に入れ替えとなっております。PBスイスグリップ精密ドライバー

ちなみに上で書いたフルモデルチェンジのようだ…ってな変更のひとつがこのマイナス。
PBのスタンダードシリーズでは有名なマイナス先端のパラレル(並行)加工があえてされず、写真のようにテーパー加工になりました。
また先端が軸径よりも太くならない同軸も採用されてますね。

さらに言えばPBの独自番手であった「#00」とかの表記が廃止され、刃幅と刃厚の直接表記になっております。
これにより従来よりもマイナスのサイズ設定が増えてますので、より細かなニーズに応える事ができるようになりました。

ちょっと触ったくらいでは「なんだまたグリップ変更か」と思うのですが、実は中身まで大幅アップデートのフルモデルチェンジな精密ドライバー。
お店にも在庫ありますので実物みたい人はぜひどうぞ。

シーズン開幕 2018JNCC 大阪大会

毎年、この時期。
もうちょいで春ってなタイミングで開幕を迎えるJNCC第一戦大阪大会が明日開催されます。
この時期は年度末な案件を抱えているために私は行けないのですが、それでもシーズン始まるなーってな感じでワクワクしますね。

お隣のナグモさんは昨晩大阪に向けて出発したようで、今朝早くにお仲間から「着いたー!パドック設営するぞー」ってな連絡きてて羨ましくみてました。

JNCC開幕

会場は大阪の河内長野にあるプラザ阪下。

明日も私はお店で営業してますが、ライブリザルトみながら応援したいと思います。

みんな頑張ってー。

持っていたいデジタルテスター

昨今の車両整備事情で昔と大きく変わった事っていくつかありますが、その中でも「メーカー指定の工具自体が変わった」のがサーキットテスターですね。

ちょっと前は「アナログの方が直感的で視認しやすい」等の理由で頑なにアナログテスターを貫いていたメカニックさんも多かったのですが、自動車整備でのサービスマニュアルには「デジタル式のサーキットテスターを使用」と書かれるまでになりました。

で、そんなデジタルのサーキットテスターですが。
なんでも良いのかというとそうでもなくて、規格やランク指定もあるのでそこそこのモノを持っている必要があります。
また車両整備に特化したレンジ表示とかも現場での使い勝手に影響しますので、そういう基本性能も注意したいですね。

そんなデジタルのテスターで当店でずっと売れ続けているのがこれ。

カイセデジタルテスター

カイセ デジタルマルチテスター

オートモード搭載の車両整備向けのサーキットテスターです。
本機だけで出来ないのは大電流の測定だけで、他の作業はほぼこれ一台で出来る基本を抑えたモデルとなっております。
(大電流測定には別途アンペアプローブの購入が必要です)

カイセデジタルテスター

ざっとこんな感じですが、近年のFI化に伴うセンサー等の電圧測定でもかなり重宝すると思います。
整備の中でも電気関係って何故か嫌がったり、よくわからないって騒ぐ人いますが、実際にサービスマニュアルどおりにやってみればたいした事ない場合の方が多いです。
そのためにもサーキットテスターくらいまともなものを用意しておきましょう。

現在このデジタルマルチテスターが年一のアウトレット放出特価となっております。
すぐに使う予定がなくてもかなりのお買い得品ですのでこの機会にぜひどうぞ。

>>カイセ デジタルマルチテスター 放出特価品

関東モトクロス選手権開幕

今日は朝からちょっとだけお店を半休にさせて頂き、川越のオフロードビレッジまでモトクロスの関東選手権の応援に行ってきました。

MX関東戦2018

最近は暖かい日が続いていたのですが…今日は風もあってキーンっと寒かったですね。
遠くに富士山が見える日は寒い日ってのがお決まりです。

MX関東戦2018

今年もMFJ主催の関東MX選手権が開幕。
これが開催されるとなんだか春が近いぞって思えて嬉しいです。
今年もお仲間や知り合いが多数参戦。

MX関東戦2018

ピットのお手伝いでもしようかと思いましたが、思いっきり寝坊しまして…普通に応援するだけになりました。

MX関東戦2018

少しホコリっぽいドライコンディションでしたが、この寒い時期は下手に雨降ると凍りますからね。これくらいでみんな走りやすかったのではないでしょうか。

とりあえず午前の予選を見て、みんな無事に予選通過を確認してお店に戻りました。
たかだか2時間ほどの滞在でしたが、こういう真剣勝負を見るとピっと身が引き締まる思いがあって良いですね。

みなさん今年も頑張ってくださいませー。

LINK-OILパワーSP&トルク

当店で取り扱いをはじめてからすでに6~7年経過したLINK-OIL(リンクオイル)
その間には自動車のエンジンオイル事情が変わったりとかいろいろありましたが、やはりスポーツグレードである上位の2モデルはいまだに根強い人気を誇ります。

>>LINK-OILの総合紹介ページはこちら

そして現在その2モデルがお試しのセール特価となっております。

LINK-OILパワーSP

LINK-OIL Power SP(パワーエスピー) 15W45 限定特価2リッター

15W45というちょっと変わった粘度で戸惑う人もいるかもしれませんが、基本的には指定油で「10W40」や「15W50」を受けている車両に適したフルシンセのスポーツオイルです。
リンクオイル内では「2番目に良いグレード」なのですが、性能と価格の折り合いがよく最も人気の高いオイルになっております。

LINK-OILトルク

LINK-OIL TORQUE(トルク) 15W50 限定特価2リッター

そして問答無用のトップグレード、リンクオイルのフラッグシップグレードなのがこの「トルク15W50」です。
こちらも指定油で「10W40」や「15W50」を受けている車両なら問題なく使用出来ます。
粘度だけ見ると少し硬いかな?って思う人もいると思いますが、実際のレスポンスはかなりよく、へたな10W40よりも軽快に回ってくれます。

今回はこのスポーツグレードのトップ2がまとめてお試しセールとなっております。
徐々に春に近づくこの時期、ぜひ試して頂きたい自信のオイルです。