ちっちゃい持ち運びドライバー

秋本番って感じで過ごしやすい季節ですね。
ドライブやツーリングも天気さえもってくれれば最高なシーズンではないでしょうか。
私も昔はロードスター乗ってましたが、オープンにした状態で昼間でも気持ちいいってのはこういう時期の数日だけなので逃さずに楽しみたいですよね。

で、そんな行楽シーズン真っ只中な現在。
お店では持ち運び出来る系の工具の問い合わせが増える時期でもあります。
このブログでも何度か書いてますが、そういった携行工具に正解なんてありませんし、各自の車両ややりたい作業によっても選定する工具は変わってきます。

しかし、そんななんでもアリでOKな携行工具でも出来ればスペース的に小さくしたいと希望が多いのがドライバー。
どうしてもグリップ部分が大きくなるし、さらに必要本数分邪魔になりますからね。

そんな時に便利なのがビットを差し込んで使える小さめのビットドライバーです。
いろいろ種類はありますがエイビット店頭でよく売れている3種類を紹介。

SIGNETビットラチェット

SIGNET ミニビットラチェットセット

価格の安さとその使い勝手で支持率ナンバーワンの人気ドライバーセットです。
ビットラチェットタイプの弱点である「奥に差し込んで回す」にもラチェットエンド側で対応出来るので、とりあえず工具箱やバッグに忍ばせておくにはおすすめの工具です。

SIGNETビットラチェット2

SIGNET マルチアングルミニラチェットドライバー

同じくSIGNETのビットラチェット。
こちらはラチェットといってもラチェットドライバーモデルですね。
グリップ部分にビットを内臓出来たり、首の角度を変えて使えたりとギミック満載のモデルです。

PBビット差し替えスタッピ

PB スタッピインサイダー(ビット内臓)HEXビットバージョン

こちらはPBのビット内臓モデル。
独特な内臓方式で普段はふつうのドライバーのように使えるのが最大のメリットですね。
スタッピタイプという事もありグリップ部分もそれほど邪魔にならないので、お店に来て実物みた人が購入していくケースが多い工具のひとつです。
(内臓ビットもこのバージョンからHEX入りになりました)

こんな感じにドライバーを少しだけコンパクトにしてあげると他の工具の選定も楽になったりします。
もちろん普段の整備にも便利に使えますのでいろいろ楽しんで選んでみてください。

Ko-ken Z-EALのコンパクトラチェット

ハンドツールの中でも主役級の存在であるラチェット。

ラチェットに関しては本当に「正解」ってのが無くて、使っている人が満足ならばそれで良いんです。
種類やタイプ・モデルもいろいろあって長所や短所も異なるのですが、結局は使ってみて手に馴染むとか見た目がかっこ良くて好きとかね、ほんとに正解なんてないんです。

それでもお店に来るお客さんには「どれがお薦めですか?」と聞かれる事も多いので、そういう時は出来るだけシンプルな物をすすめるようにしてます。
特に初めての工具購入なんて人にはあまりギミック満載なものではなくシンプルなラチェットが結果として良いですからね。

と、まぁ最初の1本はそんな感じでシンプルに選んでもらったとして……、難しいのが「2本目」のラチェット購入の場合。

これ本当に難しいんですね。
今何を使っているのか詳しく聞いて出来るだけその人が希望している「2本目の条件」を満たしてあげられるようにアドバイスしてます。
そして次のラチェットに何を求めているのかをいろんな整備を想定して聞いていくんです。
トルクががっつり掛けられるのが欲しいとか狭い所で使えるのが欲しいとかね。

 

で、そんな中で2本目購入の場合に問い合わせが多いのが「コンパクトラチェット」
スタンダードなラチェットではちょっと手の入りにくい箇所での作業を想定しての質問が多いですかね。

2本目と言ってもやっぱり最初の1本と同じで出来るだけシンプルな物をススメるのですが、最近個人的にお気に入りなのがこれ。

KZ_14fRaXX3

Ko-ken Z-EAL 1/4首振りラチェット

まず造りがシンプルで真面目に作られているので販売する側からしても安心してお薦め出来ますね。
特にコンパクトラチェットは出来不出来が大きく使い勝手に関わるラチェットなので、適当な物を買ってしまうと「小さいラチェットは使えない」って結論に至ってしまう人もいるので注意が必要です。

しかし…いきなり1/4ラチェットはソケットも持ってないし買えないよーって人には

z_3814FraX3

Ko-ken Z-EAL 3/8コンパクトフレックスラチェット(ページ内)

ヘッドの差し込み部分だけを3/8にしたバージョンも販売されているので試してみるのが良いかと思います。

しかし、本音を言えば出来れば1/4がお薦めかなぁ……
やっぱこのサイズを使うならソケットも小さい方が利点を生かしやすいですしね。
もちろんプラグとかいろんあ兼ね合いで3/8を選択するのも良いと思いますよ。

それかとりあえず1/4を買った人が、たまに3/8のソケットを使いたいとかならこれとかあると便利です。

z_38spADX1

Ko-ken Z-EAL 3/8変換1/4クイックスピンナー

変換アダプター

1/4のラチェットに付けると3/8差し込みに変換され更にクイックスピンナーになるスグレモノです。
上の1/4首振りラチェットと合わせて買っておけば安心ですね。

さっきも書きましたがラチェット自体はとても真面目に作られているのでおすすめのラチェットです。
2本目3本目で悩んでいる人がいたら是非試して欲しいですね。

JNCC第7戦シーサイドバレー糸魚川

夏場に私用が立て込んでしまい、しばらくJNCCに行けませんでした。
真夏のメインイベントである月山もパスしてしまったので、あまりにも寂しくて滅多に行かない新潟の糸魚川大会にお邪魔してきました。

2017SSV

今回も出店メインでいったのですが……この会場は出店エリアがパドックとすごく離れていてお客さんが全然来ない事で有名だったんですね。
(それもあって縁遠くなってました)
しかし今回はパドック内に出店エリアを設けてくれたので、土曜日は楽しく営業出来ました。

土曜日は朝からシトシトと雨の降る天気でちょっと心配だったのですが、昼から雨もあがり徐々に空が明るくなったのでひと安心。

土曜日はそのまま前夜祭になるのですが、糸魚川といえばフォッサマグナ。
そう、近所にいい温泉がたくさんあるんですね。
ってなわけで温泉いってからBBQではなく地元のおすすめ飯屋さんにいってお腹いっぱい食べました。

2017SSV

年間で8戦あるので毎月BBQだと飽きるんですよね。
たまにはこういうのも良いもんですね。

そして日曜日はレースデイ。

2017SSV

気持ちのよい秋晴れになってもう最高。
気温はそこそこあるのにカラっとしてて気持ちの良い日になりました。

2017SSV

午前はチームメイトも多く出場するFUNクラス。
みんなで作っておそろいのチームジャージで気合充分です。

2017SSV

FUNクラスのトップカテゴリーに出場するケンヤさんは有言実行の1周目トップ通過!
応援側も盛り上がりました。

2017SSV

午後のCOMPクラスはBクラスに出るナガチャンが前半シングルで頑張る展開。
しかし、崖落ちしてしまったらしく順位を大きく落としてフィニッシュ。
まぁ怪我しなかっただけ良かったですね。

2017SSV

すべてのレースが終わり後片付け。
気がつけばかなり日が短くなってきてまして、夕日の見ながらになってしまいました。
私はこの「夏の終わり感」がほんとにキライで憂鬱な気分になってしまうんです。
なんか寂しいっすよね。

最後は今回の糸魚川でHOTな話題になったこの人で締め!

2017SSV

翡翠レディ。
牧歌的な雰囲気が最高でした!
あざーした!

JNCC第7戦新潟糸魚川大会 出口選手報告

当店とLINK-OILからサポートをしている出口選手がJNCC第7戦となる新潟県の糸魚川大会に出場しましたのでそのレポートです。
チーム名『NAGmotors&ABITwith 日野カントリーオフロードランド』

出口選手JNCC糸魚川2017

クラス(トップカテゴリー):AA1
ゼッケン:62

前回の第6戦月山大会でマシンのセットアップも決まってきた感もあり、今戦もとにかくマシン細部の調整に心がけてレースに臨みました。

出口選手JNCC糸魚川2017

出口選手のアグレッシブな走りと夏場のレースを考えて、エンジンオイルは耐久性重視のNUR15W70を使い続けてきましたが、気温も落ち着いてきた今回からは久々にトルク15W50に変更。
もともとこのオイルに惚れ込んでリンクオイルを使い始めた出口選手はそのフィーリングとパワー感に大満足だったみたいです。

出口選手JNCC糸魚川2017

今回の糸魚川ラウンドは高低差のある登り・下りが激しいコース設定。
特に登りは全開区間が長く、エンジンパワーがそのまま順位に影響するようなコース設定でしたが、パワーに勝るライバルに対しても高回転までスムーズに回るエンジンに助けられた場面が多く見受けられました。

出口選手糸魚川2017

厳しい登り区間で差をつけられなければ、あとはパワー差の関係ない下り区間で猛プッシュして順位を上げていく展開で順位をあげていき、3時間あるレースの後半までは3位を走行。
そのアグレッシブな走りには見ていた観客も大いに盛り上がりました。

しかし後半ラスト3周ってところでフロントタイヤがパンク。
一時はそのままリタイヤも考えましたが5位以降にかなりのタイム差がある事を確認し、パンクしたまま走行を続けましてひとつ順位を落としましたが、なんとか4位でフィニッシュしました。

JNCC2017糸魚川

今回はパンクしての4位という事で結果には満足しているようです。
実際ビードが落ちそうになるタイヤを気遣いながらの3周は大変だったようで、走行後は疲れ果ててましたけどね。

出口選手JNCC糸魚川2017

そして11月の初旬に最終戦となる長野大会があります。
今回はかなり手応えがあったレースになりましたので、最終戦も好成績が残せるように頑張ってくれるでしょう。

出口選手JNCC糸魚川2017

次戦も本人はもちろんチームをあげてがんばりますので、みなさん応援よろしくお願いします。

運送(送料)の転換期

昨年頃からニュースにもなりみなさんも関心があると思います、宅配便の送料の件。

ニャン

ついに来月の10月1日に当店がメインで使ってきましたヤマト運輸の大幅値上げがあります。
ヤマト運輸全国一律値上げに関して

すでに当店にも値上げの勧告はきておりまして、どのように対応しようか悩んでおりましたが……。
正直言って悩むどころの話ではなく、従来通りの運送料金では全くやっていけない金額になってしまいます。
まぁもともとの発想が「取り扱いの荷物の総数を減らしたい」だったわけですから、今回の大幅値上げはある意味成功なんだと思います。

エイビットもこの事態に対応すべくいろいろ検討しておりましたが、送料の値上げや代金引換発送の休止や停止、送料無料金額の見直し等々を行わなければいけなくなりそうです。
(ぶっちゃけヤマトはほぼ使えなくなります、金額的な話で)

もう少ししたら正式な発表というか、とりあえずの暫定措置を告知しますのでどうぞご了承頂けると幸いです。

検討中事案
・送料無料の金額の引き上げ。
・現在代引きはヤマトを利用しているので代引きの廃止か佐川急便への乗り換え
・全国運送料金の抜本的な見直し

この3点がとりあえず直近の懸案事項となります。
はぁー困ったなぁ。