差し込み角の対応サイズ

ラチェットとかソケット、それにまつわる問い合わせってのは多いのですが製品の事とかメーカーの事とかじゃ無く、もっと根本的な事が分かってなくて購入時に悩む方って結構多いです。

で、販売している側としてコレを理解してくれると話がスムーズなんだけど・・・って思うのが各ソケットサイズの受け持ち差し込み角。

例えば3/8のシリーズでいろいろ揃えている人がいるとして、ちょこちょこ買い増ししてくれている時に「次は27ミリのソケットが欲しい」と言われると困るんですね。いやこんな情報知っている人自体が少ないので知らなくて当然なんですけどね。(27ミリは3/8差し込みでは設定がありません)

でもやっぱりこの辺をぼんやりとでも知っていると、工具購入の計画とかも立てやすくなると思いますので、今日はそんなお話。

 

小さい順に話をしていくとまず1/4差し込み。

sok14_all

・各メーカー 1/4ソケットセット各種

最小サイズまで話すといろいろ面倒なので、その差し込み角の最大サイズで話を進めます。

まず1/4差し込みの場合には「14ミリ」が最大だと思って下さい。実はメーカーごとに若干違うのですが、とにかく14ミリが最大だと思って頂いてOK。

一応14ミリまでラインナップがありますが、個人的には普通に使えるのは12ミリまでですね。14ミリは少し固く締まっているネジの場合は人間側のトルクがきついです。

 

そしてメインサイズである3/8差し込み。

sok_all1

・各メーカー 3/8ソケットセット各種

3/8差し込みはかなり広範囲にカバーしているイメージがあると思いますが、それでも最大サイズは24ミリ。(これもメーカーごとに若干違います) なので上の話のように27ミリソケットが欲しい場合にはひとつ上の1/2差し込みを選択する事になります。

 

そして1/2差し込みの場合には最大で36ミリ

なのでロータリーエンジンのエキセンシャフトのナットとか40ミリオーバーのソケットが必要な場合にはもうひとつ上の3/4差し込みのソケットを選ぶ事になります。

 

これ知っていると自分が工具を揃えていくときの目安と言うか参考になるんですね。

そして最大サイズはあくまでも「最大サイズ」なので実用サイズとしてはもっと考える必要があります。さっきも書きましたが1/4では自分なりに決めて12ミリまで・・・とか3/8なら19ミリまで・・・とかね。この辺は各自の整備事情で考えればOK。

 

この手の話って工具のカタログ見ればすぐに分かるのですが、意外と知られてなくて「3/8の差し込みで30ミリが欲しいんですけど」とかの問い合わせが結構多いです。こんな時は「すみません、30ミリだと1/2でしか設定がありません」と伝える事になるんですが、そうなるとその人が1/2工具も全く持ってなかった場合に1/2差し込みの駆動工具を新規購入する必要が出てきますよね。まさにそのユーザーには想定外なわけです。

なのでこういったちょっとした事を覚えているだけで、計画的に工具を揃えていけると思います。頭のスミにでも覚えておいてください。

タイヤ交換向けの便利品

今回の台風はそんなにひどい事にならなかったみたいで良かったですね。

しかしこんな感じでひと雨ごとに寒くなっていくんでしょう・・・嫌だなぁ。

 

で、この時期くらいから店頭で問い合わせが増えてくるのが「タイヤ交換」関連の工具。

晩秋だしサーキット向け?と言うわけでは無く、スタッドレスタイヤに履き替える人が自分で交換にチャレンジするのにいろいろ問い合わせが増えます。

でまぁ今回はそんな当たり前な工具は置いておいて補助的に売れている物を紹介。

 

ring_toolbag5

 

そうこのツールバッグです。これがとても便利でして価格が安い事も含め店舗ではかなりの販売数をほこる人気商品です。

タイヤ交換って意外と長い工具を使う事が多く、スピンナーハンドルとかトルクレンチとかね。そういう長物工具って収納に困るんですよね。

ring_toolbag3

それがこのツールバッグだとこの通り。フタこそありませんが自宅整備の場合、工具を効率的に移動させる事も重要なのでこれにひとまとめに出来るのはホントに助かるんですね。

この写真をよく見ると分かると思いますが、ジャッキまでキッチリ収まってます。

masada_Njack1

こういう持って移動するのが面倒な工具もひとまとめに出来るのはホントに重宝しますよ。

 

今回はメインの工具では無く収納のお話でしたが、こういう物を便利に使えると作業効率も上がります。みなさんも是非お試しくださいませ。

Ko-ken Z-EAL

新製品の1/4シリーズも出揃い流通も安定してきたKo-kenのZ-EALシリーズ。

新発売直後は品薄も続いたのですが現在はほぼ全ての商品が問題無くなり店舗でも、ジールのシリーズをずらっと並べて販売しております。

1238955_530053223741673_1282920220_n

で、最初の3/8シリーズの発売からすでに3年ほど経過しますので現場での実際の声もいろいろ来てますね。

Z-EALシリーズで買い換えてくれた人も多かったのですが、みなさんかなりの好感触みたいです。実際私も1/4シリーズは自分用に購入しましたが、これはホントに良いですね。

z_14setX1

すでに工具はいろいろ持ってるよって人も多いとは思いますが、出来れば一度試して欲しい工具ですね。

KoZ_index_top

↑ジールは上記のページに特設コーナーを設けてますので一度じっくり見てみてくださいませ。

SIGNET2014メカニックツールセット

毎年恒例のこの時期がやってきました。

各メーカーさんの工具セットが一気に半額以下になるお買い得チャンスです。何度かこのブログにも書いているのですが、この時期から春先にかけての期間だけメーカー間の熾烈な工具セットセール合戦が行われます。

年末は一般のユーザーさんのボーナス商戦用(?)、そして年明けからは専門学校や工場の新卒向け等の大口注文に備えるためのセールです。なのでこの期間だけは各メーカーさんが「良いセット」と「安く」提供してくれるわけです。

 

で、毎年先陣を切るのがこのSIGNET

sig_2014toolsetX2

・SIGNET 2014年 メカニックツールセット

今年もシグネットはとにかくベーシックに!ってなセットです。ただし全部普通だけだとつまらないので毎年ギアレンチの新作を入れてくるんですね。(新作がある年だけですけど)

今年もスパナ側に早回しが付いた最新モデルのギアレンチが付いてますね。

sig_2014toolsetX_naka

ちなみにこのセット。普通に買えば8~9万円しますのでセール特価はまさにバーゲンプライスです。だってさっきのギアレンチと工具箱の2つ買うだけで3万数千円になってしまいますからね。

エイビットの店舗販売では毎年一番人気のSIGNET。さっきも書いた各メーカーの工具セットの攻防、各社考え方はいろいろで内容をものすごく充実してくるところとかもあるのですが、シグネットは内容をベーシックに抑え価格をずっと据え置きのまま頑張ってます。このイニシャルコストを抑えているのが一番人気の理由のひとつだと思います。

 

そんなわけで本来なら春先まで販売したい工具セットなのですが、シグネットだけはひょっこり年末あたりに売り切れちゃったりします。

各カラーには限定数がありまして、赤・黒・ブルーあたりはスタンダードカラーなので多めに作っているのですが、ちょっと変わった限定色なんかはヘタすれば12月までもたない事もありますので、欲しい色がある人はお早めご決断くださいませ。

sig_X_ap

ちなみに今年の限定色はこれ。アップルグリーンらしいのですが・・・惜しいよなぁ。これカワサキグリーンとかにすればそっち方面な人が買ってくれると思うのに。

分解出来るクロスレンチ

自動車整備の基本中の基本になりますが、タイヤの脱着作業って何度もやっていると少しでも効率的にやりたいですよね。

個人的にはスピンナーハンドル派なのですが、いまだにクロスレンチも根強い人気を誇ります。

 

で、クロスレンチ。

シャラララーって回せて確かに便利なんですけど・・・かさばるんですよね。

特にサーキット行ったりしている人だと工具箱に入らないし面倒なおもいをしている人もいると思うんですよね。

 

で、そんな人にお勧めなのが分解して収納出来るこれ。

Ko_crossetXX1

・Ko-ken 早回しクロスレンチ

クロスレンチがかさばる理由が十字形状にあるわけですから、それがただの2本の棒になってしまえば収納はなんとでもなります。

Ko_crossetXX4

さらに今回は年に一度のKo-kenセール品なのでオマケのソケットまで付いての大特価です。

秋の走行シーズンを前に是非ご検討くださいませ。