Ko-kenのインパクトソケット

日本の工具メーカーで世界的にも名が通っているってなとろこは意外と少なくて(特定地域のみってのはある)
結構昔から海外でも人気なのがソケット専門メーカーのKo-ken(コーケン)

まだうちの店が幕張にあったころなんかは世界GPとかF1が日本開催されると成田空港から世界のメカニックさんがコーケンを買いに寄ってくれるのには結構びっくりしてました。
(事前に注文のFAXもらったりもしてた)

そして海外のコーケン人気。(特にヨーロッパ)
もともとはインパクト系のソケットで人気に火が付いたみたいなことを聞いた事があります(ソース及び信ぴょう性は無し)
そんなわけで今回はエイビットでよく売れている1/2差し込みのインパクトソケと各種を紹介してみます。

Ko-ken1/2インパクトソケット

Ko-ken 1/2インパクトソケット

こちらがいわゆるスタンダードなインパクトソケット。
サイズ設定も豊富なので一般的なインパクトソケットを揃えたいって人はこれを選んでおけばOK。
※材料費やSDGs的な観点もあって現在Cリングの付属がなくなりつつあります。

Ko-ken1/2インパクトソケット

Ko-ken 1/2インパクトディープソケット

そしてこちらはスタンダード版のディープソケット(ロング)
実はメッキのハンドツール用よりもディープソケットのニーズは高くて、これもサイズ豊富でズラリと揃えるのにも適したおすすめソケットです。

Ko-ken1/2インパクトソケット

Ko-ken 1/2ホイールナット専用インパクトソケット(ロング薄肉)

そしてインパクト用ソケットとして忘れてはいけないのが「ホイールナット用」です。
薄肉仕様で先端にはホイール保護のためのカバーも付属。
エアーインパクトレンチに取り付けた状態で適切な長さになる全長110mmになっているので現場での使い勝手はかなり良いです。
ただしインパクト用としては規格外に薄く作られているのでスタンダード版と比べると割れやすいです。まぁ消耗品として考えておくのが良いと思います。

Ko-ken1/2インパクトソケット

Ko-ken 1/2インパクトソケットセット(薄肉)10個組

車両整備の現場では大人気の薄肉シリーズです。
インパクト用ショートソケットの薄肉バージョンでして入り組んだ整備が多い現場では重宝されてますね。
こちらも上記のホイール用と同じで薄い分、破損率は上がりますので適材適所でお選びください。

Ko-ken1/2インパクトソケット超ショート

Ko-ken 1/2インパクト用超ショートソケット セット・単品

こちらは薄肉&超ショートモデル。
もともと農機具整備向けに作られたソケットですのでサイズは限定的となります。
農機具の爪交換とかで不便している人はぜひお試しください。
もちろん他の整備でも活躍出来ると思います。

Ko-ken1/2インパクトソケットユニバーサル

Ko-ken 1/2インパクト用ユニバーサルソケット

こちらはユニバーサル一体型のソケット。
狭い所での整備が多い人はもちろん、とりあえずガンガン分解するよってな解体所とかで絶大な人気を誇るソケットです。
ユニバーサルと一体型なので少々高価なソケットではありますが、必要サイズだけでも揃えておいくとかなり便利だと思いますよ。

ってなわけで当店と通常取り扱いのあるKo-kenの各種インパクトソケットを紹介してみました。
種類・サイズも全て掲載しているわけではありませんので、他のサイズ等必要な場合には別途お問い合わせください。

PBの本格派差し替えドライバー

持ち出し用の工具を考える時。
出来るだけコンパクトに……って考えと、それでも使い勝手はよく……って考えが相反してしまう場合があります。

カチャカチャと組み上げると工具になる系のものって結構あって、そういうのって分解すればとても小さくまとめられるのですごく便利なのですが、反面どこかしら使用感を犠牲にしている事ってあるんですよね。

で、持ち出し用の工具の中でももっともかさばる(場所を取る)工具と言えばドライバーです。
なにせあのグリップが必要なドライバーが本数分存在するわけですから場所を取るのは当たり前なんですよね。
そんな時に持ち出し用のドライバーとして頭をよぎるのがビットドライバーや差し替えドライバーです。

で、今日はそんな中でも個人的に好きなPBの差し替えドライバーを紹介。

pb_8215

PB スイスグリップ差替ドライバーセット

さくっと揃えてしまうならばこのセットがお買い得。
この差し替えドライバーシリーズはブレードを差し込んでしまえば普通のドライバーのように使えるのが最大のメリット。

IMG_4044

グリップも人気のスイスグリップ仕様ですし、普段使いのドライバーと遜色はありません。
(ローレットがある分、使いやすいかもなんて話すらあります)

上記のセットを購入しても良いのですが各自の車両に合わせて自分だけのセットを組む事も可能です。

PB_215FCAAL
替えブレード プラス・マイナス

PB_215DAAL
替えブレード HEX

PB_215TAAL
替えブレード TORX

PB_215VAAL
替えブレード その他

こんな感じで替えブレードとグリップ単体がバラで購入可能となっております。
かなりいろんな種類があるので自分専用に組み上げるのも楽しみがありますね。
またブレードだけならあまりかさばらないので本数をそこそこ増やしても問題ありませんしね。

プロに人気の内装ツール

自動車の整備の中でもボルトナットとあまり関わりのない整備項目といえば「内装系整備」
鉄部品との格闘が一般整備だとすると内装の整備は樹脂パーツとの戦いってな感じですよね。

また最近はアンダーカバーとかタイヤハウス内とかでも樹脂製のクリップが多く出てくるので代用工具での作業がつらくなってきております。

KTCクリップクランプツール

こんな感じの樹脂クリップはオープンなスペースならまだ良いのですがちょっと体勢が悪いと難儀するんですよね。

そこで人気なのがクリップを挟んで外せるプライヤータイプです。

KTCクリップクランプツール

KTC 内装クリップクランププライヤ(ロックピン引抜きタイプ)

KTCの起こしクリップ対応のクリップクランプツール。
角度違いで2タイプありどちらも定番人気となっている工具です。

ただし。
最近の車って奥まった箇所とかミニバンのバルクヘッドまわりの奥のほうとかにもクリップがあったりして作業が厳しいし、そもそも工具が入らなかったりするんですよね。

そこでプロメカさんに人気だったのがこちら。

KTCクリップクランプツール

KTC 内装クリップクランププライヤー(ショートモデル80°タイプ)

上のスタンダードモデルと比較してもらえばわかると思いますが全長が短く、また先端部分もスリムに作られております。
上のスタンダードを削って細くしている人もいたくらいなので、この工具の便利さは分かるかと。

で、このスリムモデル。
実は一度廃盤になってしまうとのことで現在駆け込み注文がきております。
(なんでも製造工場の問題みたい)

ってなわけでカタログにもひっそりと載っていたスリムモデル、買うなら今のうちですのでお早めにどうぞ。

リングスターのオカモチ

樹脂製工具箱メーカーのリングスターから「おかもちタイプ」の工具箱タフリーのご紹介。
実はすんごい昔にランナップがあったのですが、その時は外注品だったみたくて価格も高くあまり人気ではありませんでした。
しかし今回は内製のしっかりした造りと価格の安さで登場してすぐに人気が爆発しております。

リングスタータフリー

リングスター タフリー(樹脂製オカモチ)

現物を見てもらうと分かるのですがとにかくしっかりした造りでさすがリングスターといった感じ。

リングスタータフリー

サイズ感は職種によって賛否があるかもしれませんが、個人的にはなかなか良い大きさ加減かと思います。
サイズ:465×300×H170mm

リングスタータフリー

ちなみに同社のスーパーバスケットとの組み合わせも可能で、画像のようにして使う事も出来ますが……
がっつり固定出来るわけでもなくポンと乗せるだけなので、はたしてこういった使い方をする人がいるのかどうかは分かりません。

リングスタータフリー

そしてこのオカモチのよく出来てるなーって思うところがここ。
いわゆるスタッキングが可能になってまして。
オカモチの中に何か入っている時は中身が入った状態で積み上げ可能。

リングスタータフリー

そしてオカモチを180度反転させてあげると…

リングスタータフリー

中身がない状態ならズボッと完全に重ねて収納しておけます。
これ結構便利なのでよく考えたなーと感心しました。

ってなわけで人気となっているシンプルで使い勝手の良いタフリー。
興味がある人はぜひどうぞ。

トルク数値の見やすいTONEのトルクレンチ

まだまだ私も若かった頃に年配のお客さんに言われたのが「目はなぁ、ある日突然くるぞぉー」ってなお話。
いわゆる老眼ってヤツですね。

もちろん若い頃なんてそんな事気にした事もなかったし「あーはいはい」くらいにしか聞いてなかったのだけど。
本当に、ある日突然。

あれ?

って日がやってきまして。
もうね、これはなってみないと分からないと思うけど。
笑っちゃうくらいにピントが合わないんすよ。
で、私の仕事。工具の販売の現場だとこれが結構クリティカルなダメージでして。

TONEトルクレンチ

例えばこんな感じで工具に型番が刻印してあるのを確認したりとか、サイズを確認したりとか仕事的に頻繁に行うのですが……
それがこんな風に↓

TONEトルクレンチ

ちょっと大げさに加工したけど、マジでこんな感じでもう何が何やらです。

そんなわけで歳取ると手元の小さい文字が見にくいってのは分かってもらえたかもですが、今度は作業者目線で見ると困るのがトルクレンチのプリセット値の確認。
トルクレンチもかなり小さな文字なので作業時にイライラするんですよね。

そんな年配の方にお店でめっちゃ売れているのがTONEのダイレクトセットタイプのトルクレンチです。

TONEトルクレンチ

TONE プリセット型トルクレンチ各種(ダイレクトセット)

このトルクレンチ。
基本性能や使い勝手が良いのはもちろんなのですが、店舗で年配の方に人気な秘訣がこれ。

TONEトルクレンチ

トルクのプリセット値がめっちゃ見やすい。
いわゆるデジアナ式とでも言いますでしょうか、後端部のダイヤルを回すと。

TONEトルクレンチ

こんな風に分かりやすくトルクのプレ値を表示してくれます。
文字も大きく重度の老眼な人でもOKな仕様ですので嬉しいですね。
個人的にもかなりおすすめのトルクレンチです。