汎用プーラーのススメ

いろんな工具の中でも売る側も買う側もちょっとよく分からない……って工具の代表がプーラー類。

かなり専門的な整備になるのにプーラー自体はざっくりとした汎用品を使う事になるわけでして、自分のこれからやる整備に対してどのプーラーが有効なのか?そして更にその先の事まで考えると、今回の作業では確かに使えるけど他の作業でも使える可能性があるかどうか?そういった事まで気になるのでなおさら買うのが難しいんですよね。

これはねぇ……ある意味経験がモノをいうので、悩んでないで聞いてもらっちゃった方が早いですね。

で、まぁ最初の何が分からないのか分からない状態から問い合わせするのも難しいでしょうから。
今回は当店で良く売れている汎用プーラーの人気商品でも紹介してみます。

KUKKOプーラー

KUKKO 自動求心プーラー

これは小型プーラーとしては秀逸な出来のプーラーでして、2本爪ながらいろんな箇所で気楽に使える人気プーラーです。
また近年の隙間のないベアリングとかにも薄爪のおかげで無理なく使えますので「とりあえず何かプーラー欲しいな」と詳しい目的なく買っても後悔しないと思います。

ベアリングプーラー

KUKKO ベアリングセパレータープーラー

これは読んで字のごとくベアリング向けのギロチン式プーラーです。

かなり薄い隙間の高荷重圧入ベアリングにも対応しますので、そういう作業がたまにある人なら買っておいて損じゃないと思います。
かなり大げさなプーラーに思えるかも知れませんが、昔からある古典工具のひとつでして薄いベアリングだけでなく、使い方次第で様々な状況に対応する事が出来ます。

そしてここまで紹介したのはドイツのプーラー専門メーカーKUKKOの商品なのですが、なにせそこそこの単価なメーカーですので「個人用には買えないかな」って人向けには国産のスーパーツールの汎用ギアプーラーをオススメしてます。(メーカー品切れの場合もあるので要在庫確認)

スーパーツールプーラー

スーパーツール 長爪ギアプーラー

長めの爪を採用した肩幅固定式のギアプーラーでしてこれがかなり使い勝手いいです。

爪は高級機と比べると少し厚手なので薄いベアリングには対応出来ないモノもあると思いますが、とりあえず汎用性が高く信頼出来るメーカーのモノを探しているのならイチオシのプーラーです。

もちろん他にももっと種類ありますのでこの手の事で悩んでいる人は遠慮なく相談してください。
(例えばSK11あたりの格安汎用プーラー等も取り扱いはあります)
出来る限り良さそうで予算に合いそうなモノを探してみます。

高強度なスナップリングプライヤー

私とリアルで会ったことがある人やお店でお話した事がある人なら分かると思いますが。
Web上では不特定多数の方にわかりやすいように、ある時は決め打ち的な商品紹介とかしていたりしますが、個別に工具の相談があればなるべくその人の希望や条件に合う(金額等も含めて)ものを紹介して検討してもらうってな感じで接客しております。

実際に会うまでは「もうちょい押しの強い人かと思った」と言われる事が多いのですが──
こと仕事と言うか工具の事に関しては出来るだけユーザーの目線に立ってスキルや予算に合わせた物をオススメするようにしております。

 

が、しかし。

そんな事言いつつ「でもこれは出来れば私の事信じて欲しいなぁ」って思いつつ少し強めにオススメする工具ってのもいくつか存在します。

今日紹介するのもそんな強めなオススメ工具のひとつ。

kni_snap_nw1

KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー各種

整備内容に関わらずひょっこり出てくるスナップリング。
これは初心者・ベテラン関わらず「整備の腕」とか関係なしに「工具があるかないか」の比重が高い作業なんですね。

で、実際にやった事ある人なら分かると思いますがこのスナップリングってすっげー高張力なんですよ。
つまり結構固い。

そしてここでよく相談される流れとして「サンメカなので使用頻度が低いからテキトーなの買っても平気ですか?」って質問なのですが…

答えは「NO」

スナップリングだけは良いやつ買ってください。
開くヤツとか閉じるヤツとかスナップリングのサイズとかとか……
揃えだしたらキリがないほど種類があるのでみんなビビってしまう気持ちは良くわかるのですが、実際に自分の作業範囲に照らし合わせてみればプロメカさんだって4~5本持っていれば基本的に問題ない工具です。
ましてそれが自分の車両のみをさわるサンメカさんなら車両に合わせた1本だけ買うとかも全然アリなわけです。

これを──1本でいろんなサイズに対応出来ますよー的な物買うとかなりの確率で後悔すると思います。

kni_snap4X3

なぜならさっきも書きましたがスナップリングって結構固いんですね。
なので整備の腕とか関係なしにかなり「工具頼り」になる事が多いです。

それなのに安物のスナップリングとか使うと「1回使えれば良いから」と思って買ったハズなのに「1回も使えない」って事になる事もおおいにありえます。

そんなスナップリングプライヤーの中でも個人的にオススメなのがこのKNIPEXの高強度ですね。
昔から様々なスナップリングプライヤーを見てきましたが現場での使いやすさや先端部分の強度等を考えてもこのKNIPEXの高強度はかなりいいです。
サイズとか、どれ買ったらいいのかイマイチ分からないって人はお気軽にお問い合わせください。

工具の購入時に「使用頻度が低い」ってのは確かに躊躇する原因のひとつになると思いますが、結果として遠回り(何度か工具を買い直したり)になる事を知っているならばせめてアドバイスくらいはしてあげたいなぁと思うわけです、はい。

ネプロス新型ラチェット雑感

2022年の8月から発売が始まったKTCネプロスの新型3/8ラチェット。
気になっている人も多いと思いますし、すでに入手してその性能を味わっている人もいると思います。

今回は久しぶりにフルモデルチェンジとなったこのラチェットの個人的雑感をツラツラーっと書いてみたいと思います。

ネプロス新型ラチェットの雑感

nepros 新型3/8ラチェット90ギア

まず評価したいのはこのパッと見た感じの印象を大きく変更しなかった点。
どの工具メーカーにもひと目見て「どこそこのメーカーの工具だね」といった見た目の特徴というのは必要だと思っておりまして。
近年の日本の産業では「フルモデルチェンジ = イメージの一新」といった風潮がありますよね。
でも工具くらいはこんな感じでイメージの継承ってのは必要だと思うんです。
だからこの雰囲気を保っていた事はまず嬉しかったです。

ネプロス新型ラチェットの雑感

そしてこの新型を語る上で外せないのがこの主軸のコンセプトである「軽量&コンパクト」
私も発売時にいくつか他のサイトやYou Tube等を見ましたが、みなさん口を揃えて「長年の課題だった軽量化を遂に果たしました」とか言ってますよね。

ネプロス新型ラチェットの雑感

確かに今回はグリップ内部のザグリを大きくして振りの重さを軽減する事に成功してますが……。

正直にぶっちゃけます。
「え?それってみんな望んでいた事なの?」
と思っちゃったんですよね。

いや確かに結局ハンドツールですからね、軽いのは悪くないと思うのですが。
そもそもこの重さを使っての「振りのバランス」こそが初代から受け継がれたネプロスの良さだったんじゃないの?とも思ったわけです。

私はたまたま初代ネプロスの開発中モデルから見ることが出来たので、初期の開発陣の熱い思いというかそういうのもなんとなく聞いて知ってます。
例えば今でも熱烈なファンがいるT型レンチなんて開発陣の熱の入れようったらものすごいものでした。
そして初代から受け継がれたあの重さはネプロスの矜持のひとつだったはずです。

ネプロス新型ラチェットの雑感

だから正確には「現代のニーズに合わせてコンセプト変更をした」が正解だと思うんですよね。
だってザグリを増やすなんてぶっちゃけいつだって出来たわけじゃないすか。
そんなのが今までの技術で難しかったとは思えないんすよ。
(2段階ザグリなんて治具があれば一発で出来るし)
それが証拠に限定で出た木柄グリップとかではグリップ部分の作り変えとか何度かしてますしね。

で、結局その新コンセプトの「軽量」はどうなのか?
実際手に持ってみるとわずかな差なのですが効いてますね。
ヘッドの小径化と合わせて確実に使いやすくなってます。

ネプロス新型ラチェットの雑感

そして今話しに出たヘッドの小径化。
こうやって内部を見てメインギア径で比較するとすごくわかりやすいですよね。
きっちりと新機構を使って作り上げられております。
これは素直に従来モデルよりもいいラチェットになったなって感想です。
まずギアに直接掛かる小ギア部分が丸形ラチェット等に使われているギア機構と似ていて爪が全掛かりするようになりました。
Z-EALのラチェットでも使われているフローティングギアに近い構造で、メインギアの小径化にともなって同じ90ギアでもギア歯一枚の突起が小さくなってますからね。
何かしらの高トルクへの対策が必要だったと思うのでよく作ってあるなって印象です。
もちろん悪い点もあってギアが全掛かりするようになってしまい、せっかくのラチェッティングトルクの軽さがスポイルされる結果となっております。
これは前モデルからの乗り換えな人は気になるかもしれません。
(まぁ慣れの問題なので大丈夫だとは思います)

あ、そうそうすっごくいいなって思ったのはギアのメンテナンスが簡単になった事ですね。
日本の工具メーカーって少し前まではギアのリペアキットすら用意されてないって事が多かったので、リペア可能になってからもメンテナンス性までは考慮されてないモデルが多かったのですが、これは専用治具なしでフルO/Hが可能になりましたね。

唯一残念だったのが「蓋のネジ」
これプラスネジである必要性ないっしょ?確かにコストが直でかかる部分だとは思うけどネプロスだけは変えて欲しかったなぁ。

あ、もうひとつあった。
メインギアと裏蓋の間に何かしらのシールも欲しかったですね。
今回のメインギアは軽量化のため肉抜きされているのですが、それをうまく活用すれば何か出来たんじゃないかと思えてしまって残念でした。
あーでも、そんなの追加したらギアが重たくなっちゃうのかな?
Ko-kenはその辺うまく作ってあるので素人考えでは出来そうだったので少し残念。

ネプロス新型ラチェットの雑感

ってなわけで新しくなったネプロスの3/8ラチェット。
総じて個人的には高評価です。
でも従来の90ギアもすごく好きだったのですでに持っている人は買い替えるほどでもないかな?って感じ。

追記:ちなみにKTCというメーカーは3/8をやったら絶対に1/4や1/2のフルチェンも出してくると思います。
まぁ今年は120%無理だと思うので全ラインナップが新型になるのはまだまだ先の話だと思いますけどね。

スタッピハンドルのラチェドラ

日本を代表するドライバーメーカーのひとつANEX。
品質のわりに低価格の商品で人気メーカーですね。

で、そんなアネックスからひっそりと新商品が登場しまして、その出来がかなり良いのでお店でもわりと話題になっております。

ANEXスタッピラチェドラ

ANEX ミニスタ72 ラチェットドライバーセット

ラチェットドライバー自体は昔からラインナップされていたのですが、知らないうちに72ギア版にマイチェンしておりまして、その使い勝手がかなり良いんですよね。
で、今回はその72ギア版のスタッピタイプのセットになります。

詳しくは商品ページを見てもらえば付属ビットの内容もわかると思いますが、ほぼフルセットとも言える内容になっておりまして、さらにそのビット類が全て超短ビットになっております。

ANEXスタッピラチェドラ

中でも付属の超短のソケットビットの出来がよくて実物を見た人からもこの組み合わせは絶賛されてますね。

ANEXスタッピラチェドラ

もちろん72ギア採用のラチェドラの造りもかなりよいので本体の評判もいいです。

パッと見は冴えない感じのセットなのですが実際に触ってみるとかなりの良セットだと思います。
セットの専用ケースもコンパクトなのでオフィス用の工具としても活躍すると思いますよ。

タイロッドエンドプーラーのおすすめ

一時は全滅するのかな?とか思われたスポーツカーですが、なんだかトヨタさんとか頑張ってくれててもうしばらくの間は楽しいクルマがありそうですね。

昔と違ってアレコレといじくり回す人は減りましたが、やはり足回りの交換は今でも定番なのかと思います。

今は社外の足回りの選択肢は広がり、またパチモンもかなり淘汰された感もありますから車高調の足に換装するって人はとても多いと思います。
そんな足の全交換ですが、まぁ車高調はいいんですよね、純正に比べたらかなりショートになっているモノが多いので外せちゃえば後は取り付けで困ることはあまりないと思います。

しかし、純正を外すのがひと苦労って車種は結構あるんですね。

特にストラットっていうかマルチリンクな車の場合、もう知恵の輪やっても無理っぽいってのがありまして、そういうのはさっさと見切りを付けてタイロッドエンドを切ってしまった方が早かったりします。

で、そんな時に活躍するのがタイロッドエンドプーラー。
昔ながらのいわゆる洗濯ハサミタイプは今でも人気ですが…。

sig_tairodPXX2

SIGNET タイロッドエンドプーラー

昔からある定番のタイロッドエンドプーラーです。

しかし…現行の車両ってなんでだか分からないのですが鬼のように固着してる車が多く、またスポーツ車自体がすでに10年以上経過してしまっている場合もあってとにかく固いんです。。

で、そんなトンデモ固い場合ってこのモデルだと外すことが出来ない事もありまして……。

KTCのプロ仕様であるこちらをお勧めしております。

ktc_tailodXX1

KTC タイロッドエンドプーラー高荷重対応モデル

これは洗濯ハサミタイプが歯が立たないような箇所でも使える高荷重モデル。
爪部分も薄く作ってあるのに従来の物よりも体感で倍以上の威力を発揮してくれます。

ktc_tailodXX4

センターロッドであるネジの負荷が掛かるトコロにはこのようにベアリングも仕込まれていてとにかく本格派。

で、プロ仕様とは書きましたがこれサンメカさんにもオススメなモデルなんです。
実際上の洗濯ハサミタイプだととにかく外す事自体が無理な場合もあって、予算さえ問題無ければ最初からこちらを購入しておいた方が間違いないです。(それくらい硬い車が多いです)

そして逆にプロメカさんにオススメというとこんなのも人気です。

SIGNETボールジョイントセパレーター

SIGNET ボールジョイントセパレーター

使うのに少しコツがいるので誰にでもオススメってわけではありませんが、これも昔からある定番工具のひとです。

サンメカさんが購入するSST(特殊工具)としてはかなり高価な工具だとは思いますが、急がば回れを実感出来る工具のうちのひとつだと思いますよ。