いまさら聞けないソケットのお話

手段と目的。

このふたつが入れ替わっちゃう事ってよくありまして、例えばみんなが大好きなオートバイ。
走るのが好き!とかいろんな理由があって手に入れたのに、いつの間にかバイクを何台も集めてたりとか……楽しく走るためのバイクがいつの間にかバイクの所有欲の方が勝ってしまうケースなんて結構ありますよね。

工具だって同じ。
工具の専門店をやっていると実際はほとんど使わないけど、カッコイイからなんて理由で購入してくれる人も結構います。
少しでも作業を楽にしようと便利な工具を求めているうちに、工具を揃える事の方が目的に変わってしまう人がいるわけです。
私だって工具のお店をやっているくらいですから、工具自体の魅力も良く分かりますし揃えたくなる気持ちもわかります。
あ、別にそれが悪いなんては思ってないですよ、昔から機能美とかそんな言葉があるように考えぬかれた工業製品にはどこか人を惹きつける魅力があるんだと思います。

しかしいざ集めてみると工具ってとにかく種類が多いんです。
現在の工具事情では、王道でありメインでもあるラチェット系工具でも差し込み角とかいろいろありますしね。
またラチェットで使うソケットなんて何を基準に選定すればいいのか分からないような物までいっぱいあります。
そんな種類な話の基本中の基本なんですけど、お店でよくある問い合わせがありまして

「6ポイントと12ポイントは何が違うんですか?どっちがいいんですか?」

って質問。
これちゃんと答える事が出来る人ってあまりいないんじゃないですかね。

ソケット6角12角のお話

6ポイント・12ポイント(以下6P/12P)とはソケットの内側が6角なのか12角なのかの違いなんですけど、購入時にどっちを買うか悩んだ事がある人もいると思います。

ソケット6角12角のお話

諸説はあるのですが見た目からして6Pの方がボルトナットをなめにくいのは分かりますよね。
12Pは6角を30度ずらしている関係で見た目だけでいえばなんだかなめやすそうな印象を受けると思います。
もちろん12Pのメリットだってありましてボルトナットにソケットを差し込む時にスピーディーにセットする事が出来ます。
実際ラチェットのように少し回転させて使うことの出来ないレンチ系工具(めがねレンチとか)では12Pが主流ですよね。

ソケット6角12角のお話
レンチ系は大抵12角になってますね。

あまり難しく考えないなら大体こんな感じで理解しておいて良いと思います。
工具のメーカーさんがわざわざ両方ラインナップするという事は両者にメリット・デメリットがあるという事ですからね。

○結局6P・12Pどちらを選べばいいのか?

しかし両方どちらも良いですよって事になると選べませんから、私は自分のお店では整備初心者さんには出来るだけ6Pを、中級者以上の人にはお好きな方を、とオススメしてます。

これには理由がありまして現在生産されているソケットは「面接触」というボルトナットをなめない工夫がされております。

ソケット6角12角のお話
ボルトの「角」に当てないようにしてなめにくくするのが面接触の理論です。

ボルトナットがなめてしまう原因のひとつが「徐々にボルトの角が減っていき丸くなっていってしまう」事なので、ボルトの角に工具が当たらないようにボルトの面に工具があたるような仕掛けが施されているわけです。
ソケットの内側の角をよく見てみると少し丸みを帯びているが分かると思いますが、その丸くなっている加工が面接触の仕掛けです。
(工具メーカーによって加工の仕方は違います)
そしてこのボルトナットの面の部分に当たるように設計された面接触のおかげでソケット山の浅かった12Pのなめやすさは劇的に解消されているんです。

しかしそのなめにくくなった面接触にもじつは弱点がありまして……

「ソケットをボルトナットに対して斜めに掛けると逆になめやすい」

んですね。

面接触採用の工具はたいていその効果を最大限に発揮するために、少し公差を大きめにとる傾向があります。
公差とはボルトにソケットをセットした時に少しカタカタする隙間だと思ってください。
このカタカタする隙間がボルトの面に当たる効果になっているわけです。

しかしこの公差のせいでほんのちょっとですがボルトに対して斜めに工具を差し込む事が出来てしまいます。

ソケット6角12角のお話
こんな感じで少し斜めに差し込む事が出来ます。

面接触の工具を斜めに差し込んで回してしまうと、ボルトの角とソケットの角が点で交わってしまいあっけなくなめてしまう事があるんです。
まぁ弱点といっても工具を正しく使えていれば問題はないのですが、作業に慣れていない初心者さんが斜め掛けしてしまうとあまりよろしくないわけです。

で、この工具の斜め掛けですが6Pだと構造上起こりにくいんですね。
(あと6Pは多少斜めになっても他の面が保持するので結果なめにくいのです)

ですので初心者さんには最初にオススメするのは6Pのソケットとなるわけです。
そして中級者以上の方の場合だと上記のような場面でも「こうなるとなめちゃいそう」という判断がつきますから12Pでも安心して勧める事が出来ますし、そういう前提を分かった上でやはり安心な6Pを選択するのも良いと思うわけです。
また「最初から少しなめかけ」なボルトナットの時はやはり6Pが間違いないですね。
実際整備の上級者ほどこの辺の使い分けがうまくて両方揃えて持っているって人も多くなります。

ちなみに自分の場合ですとショートソケットは使い勝手優先で12Pで揃え、ディープソケット(ロング)は6Pで揃えております。

ソケット6角12角のお話

ショートソケットは短いのでボルトナットに正対して真っ直ぐ使うのは難しくないのですが、ディープソケットは奥まった箇所に使う事が多く、目的のボルトが目視出来ない場面も想定して6Pにしている感じです。
またなめかけているようなボルトナットが出てきたらディープソケットを使えばいいので安心ですしね。

○ショートやディープソケットの選定は?

そして今の話でも出たソケットの長さ違いでもちゃんと揃えようとすると少し注意点があります。
ソケットにはいわゆるスタンダードな長さのショートとロングモデルのディープがあります。
またその中間サイズであるセミディープという設定があるメーカーもあります。

主な使い分けはナットを回す事を想定すると分かりやすくて、ナットが付いている真ん中のネジ部が飛び出ているような場合だとショートソケットではソケット自体の全長が足りずにナットまでアクセス出来ない場合があります。
そういった場合にディープソケットが必要になるんですね。

ではオープンスペースで使い事が多いバイク整備のようにあまりそういったネジがない場合には必要ないかというとそうでもなくて、ラチェットや差し込み式のT型レンチの長さ調整的意味合いで使っている場合もあります。

例えばラチェットに延長のエクステンションバーを取り付けて、その先にショートソケットをつけるのと、ラチェットにディープソケット1個をつけるのでは構成がシンプルな後者の方が使い勝手が上だったりします。

ソケット6角12角のお話

なのでメインで使うサイズだけでもいいので余裕がある時にディープソケットを数個用意しておくと作業の幅は広がります。

そしてここでの注意は「メーカーごとにソケットの設定全長が違う」という点です。
同じサイズのショートやディープソケットでも各メーカーごとに全長が違うんですね。
※ショートやディープソケットの話は過去記事でも詳しく書いております↓

https://www.abit-tools.com/blog/?p=9734

ですので手持ちの工具だけの基準で他社ソケットを追加購入する場合に長すぎたり短すぎたりしないように確認しておいた方が良いと思います。

そうそう実は面接触の構造でもメーカーごとに違いがあるんです。
現在はほとんどのメーカーに面接触の機構が採用されていますが、各メーカーの面接触に対する考え方は少しずつ違います。

どのメーカーも「ボルトの面部分に当てて回す」という概念は同じんですけど形がかなり違うんですね。
そして実際に使ってみると良いメーカーとちょっとイマイチなメーカーとかもあるんです。

そういったメーカーごとの造りの違いや設計思想の違いなんかにも興味を持って見てみると工具や整備をもっと楽しむ事が出来るかもしれません。

使い捨ての手袋

いやーここにきてグッと寒さが増した気がしますね。
サンメカな私としても仕事が終わった後の夜間の整備とか指先が厳しくなってきました。

また私が乗って遊んでいる泥系のバイクは遊んだ後に必ず「洗車」が待っているわけでしてなかなか厳しい季節なわけです。

泥汚れ洗車

今の時期って乾燥してるからバイクって汚れないとか思うでしょ?
違うんだなー、朝コースにいくと霜が降りてコースって凍ってたりするんですわ。
で、走行していると徐々に溶けてきて…
最終的にぐちゃぐちゃになるんです。

そしてこんな感じで汚れてしまったバイクを寒いという理由で放置すると泥のシミというかとにかく洗車しても落ちにくくなっていくんですね。
なので出来るだけ走行後すぐに洗車してあげたいんですわ。

ちなみにこの手のバイクに乗らない人にはこの商品。

エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』[ショートノズル付]

このエンジン式で電源不要の高圧洗浄機の必要性ってなかなか理解してもらえないのですが、上記のような走行後に速攻洗ってしまいたい時に本当に便利なんです。
また画像でも分かると思いますが半端じゃない量の泥が付着しているので、なるべくコースで落としてしまいたいんですね。
水はよくある水タンクの20リッターが2本もあればバイク一台は洗えますからあまり重装備を意識しなくても洗車が可能です。

 

そして本題の寒さや冷たさ。
これに対抗するにはやはり手袋が欲しいところなんですが油やグリス汚れもあったりするので使い捨てのコレが人気です。

エンジニアグローブ

ミタニ エンジニアグローブ(ニトリルグローブ)50枚入

いわゆるニトリルグローブってやつでお医者さんが手術の前にパチンってはめるアレです。

エンジニアグローブ

よく見かける青くて薄手のやつでもいいのですが、このエンジニアグローブは整備向けに作られていてちょっと厚手で表面に滑りにくい加工が施されており人気のグローブです。
新型コロナのせいで原材料のゴムの輸入がなくなり1年近く欠品しておりましたが、やっと流通が復活してきまして当店の在庫も問題なくなりました。
年末の大掃除にも使えますのでぜひお試しください。

シリコン手袋

SIGNET 両面シリコン洗車手袋 “テブラシ”

あと使い捨てではないのですがこのシリコン製のテブラシも今大人気の洗車アイテムになりつつあります。

シリコン手袋

手袋の表面に小さなイボイボがあるのでそのまま手の感覚で洗えますよってのが売りの商品なんですけど、実際に使ってみると厚手で水を一切通さないシリコン製って事もあって洗車時に手が冷たくなりにくく、また部品の突起物に当たって手を痛くする事もないのでマジで洗車がちょっと楽になります。
ブラシ機能はおまけみたいなもんですね。

ついでに洗車といえば

ウエス

SIGNET マイクロファイバーウエス詰め合わせセット

マイクロファイバーウエスの詰め合わせセットも人気です。
価格も安いので使い捨て風にガシガシ使い倒せます(実際は洗って再利用できます)

この時期の洗車が憂鬱だなーなんて人はぜひご検討くださいませー。

車載工具におすすめのもう一品

歳取ると一年があっという間に過ぎていくとは言われてますが、本当にその通りな感じになってきました。
だってちょっと前に暑くてクーラー全開にしてたかと思ったのに、もう寒くてコタツ出してるんすからね。

そんなわけで(どんなわけで)今回はわりと問い合わせの多い車載工具のお話。

メインの工具でもその人の状況や載っている車種で必要な工具って変わってきますし、ましてそれが車載用となると現地でどこまでやるつもりなのかで全く違うものになります。

これに関しては以前から何度か書いているとおり「正解なんてない」のが実情。
だから…漠然と

「なんかオススメないですかね?」

と聞かれても販売するこちらとしても一言ででは説明出来なくて少々困ってしまいます。

で、それならどうしたら良いのかとかいえば「じっくり相談してくれること」
さっきも書いたメーカーやら車種やら使い方等を聞き、出先での整備能力とか……いろいろ聞きながらなるべくシンプルに組んでいきます。
車載工具が必要な人って大抵は据え置きの母艦工具は持っているので、必要な種類の工具が決まってくると後は早い場合が多いです。

実際ここ数日で数セット、上記のような状況で車載セットを販売しましたが全員違うセットになりました。
ってかみんな違って当然なわけです。

それでも最後の最後に「エイビットさんのオススメあります?」と聞かれる事があります。
ようはそこそこセットになってきてから工具のプロとして、これ入れておくとイイヨってのを聞きたいんだと思います。

そんな時にオススメする工具を何点か紹介。まぁ個人的お気に入りってヤツですね。

 

ANEX差し替えドライバー

ANEX アクショングリップドライバーセット

まずはANEXのこれ。
何が良いって普通のドライバーとしても、折り曲げてT型レンチとしても使えるのは良いですね。
特に出先でなんとしても自走で帰らなきゃいけない場面では威力を発揮します。
また工具の中では結構かさばるドライバー類をひとまとめに出来るのが強みですね。
そこそこ整備スキルが高そうな人にはお勧めしてます。

Ko-ken_spinTY3

Ko-ken スピンタイプハンドル

これも上のANEXと考え方は同じでソケット用。
少ない点数の工具でなんとかしなければいけない出先の整備。
そんな時に犠牲になりがちなのがラチェット&ソケットなのですが、これがあれば重量級のラチェットを省けるので重宝したりします。
まぁこれ自体も少し重いので、そういう事が想定出来そうな人にお勧め。

ktc_STrenX3

KTC T型コンパクトハンドル

上記のスピンタイプハンドルとほぼ同じ理由でこれもオススメ。
T型しているので積みにくかったりはしますが、それがクリア出来るならかなり便利。

sig_bitraDRX4

SIGNET ミニビットラチェットセット

もはや定番ともなったシグネットのビットラチェット。
やはり車載する上で必要不可欠なわりにかさばる工具ナンバーワンなドライバー。
これをちょっとでもコンパクトにしてあげるとかなりの容積が稼げます。
またこのビットラチェットは写真のように後端部にビットを挿せるので普通のドライバーのように使えるのもいいですね。

SIGNETビットドライバー

SIGNET フレックスミニビットラチェットセット

そしてこちらは上記のモデルよりもちょっとロングで首振りモデル。

PBビットドライバー

PB スタッピインサイダー(ビット内臓)HEXビットバージョン

こちらもドライバーですがビットをグリップ内に内蔵出来るので車載工具にひとつ入っているとかなり重宝します。
上記のシグネットを組み合わせて使い、本機をビットホルダー代わりに使っている人がいましたがかなり満足度は高そうでしたね。

TONEマルチコンパクトセット

TONE コンパクトソケットレンチ&ビット マルチセット

そして近年人気を大きく伸ばしているのがこのTONEのマルチセット。
上で紹介したような作業の複合系工具でして、これひとつでドライバー作業とかソケット作業をカバーしてくれる優秀なコンパクトツールセットです。
セットのまま持ち運んでもいいし、セットの中から自分用に厳選して持ち運んでもOK。

>>そしてそんな携行工具のカテゴリーはこちら

まぁ外に持って出る工具ってのはどこかでラインを決めて「ここまではする」そして「ここまでだったら諦める」ってのをしておかないと際限なく工具が増えちゃいますからね。

結局は相談乗りつつ工具を決めていくのもこの辺が一番重要だったりします。

正解はないので試しに買ってみて失敗して……ってのも重要なんですよ。
だって誰かの失敗は誰かの成功の場合って本当に多いですからね。
まぁお気楽に相談してみてくださいマセー。

年末特別企画KTC15%OFFセール

今年も残すところ2週間をきりました。
実際各会社さんも28日ころが締めとなると思うので実質10日ほどですね。

当店と取り引きのあるメーカーや問屋さんもそれくらいで年内は終了になりますので、ウチもその辺の山場が終わったらほぼ終了って事になりそうです。

そんなわけでセール告知。
毎年恒例でリンクオイルのセールを12月の頭にやっているのですが、肝心の工具も何かやってよーってなリクエストにお答えしまして「KTC掲載全商品15%OFF」なセールをスタートしました。

KTCセールバナー

>>詳しくはこちら

オイルセールと同じで現在付いている値引き後の店頭特価から「さらに15%OFF」となりますので、年末に購入を検討していた商品がありましたらまさに大チャンスというわけです。

KTCセールKTCセール

期間:12月21日(火)18時まで

と期間はかなり短いのですが、この週末に検討して頂きまして気になったものがありましたらこの機会をぜひご活用ください。

KTCセールKTCセール

店舗ではレジにて、Web通販では合計金額画面にて自動値引きされます。
そんなわけでもうちょい頑張りますのでみなさんよろしくお願いします。

12月に突入

緊急事態宣言が解除され徐々にですが街に以前の活気が戻ってきたかと思っていたら…
オミクロンとか各地の地震とか、2021年って年はどうなるんすかね、ほんと。

そんな波乱含みの世の中ではありますが、それでも生活はしていかないといけないのでお仕事を頑張るわけです。

ってなわけで12月はさすがに年末モードな感じでかなりドタバタしますので、今月から年明けまでの事で少し告知しておいた方が良さそうな事を今日は書いてみたいと思います。

1つ目は在庫の問題

ネプロスiPゴールド

nepros 限定iPゴールドシリーズ

このネプロスの限定だけの話ではなく工具業界全体が品薄な雰囲気になっております。
理由はいくつかあって材料不足とか、産業が少し活気を取り戻し始めたとこもあってそういったV字回復特需とかとか──

まぁとにかく販売しているお店側でも「なんでそんなものが欠品なの?」って思うような工具までひょっこり欠品したりして困っております。
そしてこのちょっと品薄状況ってのは年内に解決するような感じではありませんので、何か目的の工具がある人は事前に問い合わせ頂けると確実かと思います。

2つ目は流通の問題

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』[ショートノズル付]

当店は発送の主に「佐川急便」をつかっております。
佐川急便は12月の年末から年始にかけて急増する荷物に対応するために「当日出荷」を受け付けなくなります。

もともと日曜日とか祝日も当日出荷は受けてもらえないようになっておりましたが、これが12月1日から年始にかけて全日になるわけです。

ですのでお急ぎの注文がある場合には別途連絡を頂ければ出来る限りは対応しますが、基本的には急ぎのお荷物でも最短で翌日出荷になると思ってください。
たかが一日なのですが在庫の品薄と相まって結構な日にちのズレになる可能性があります。
どうぞご理解ください。

ってなわけで今年も残り1ヶ月を切りました。
お互い頑張っていきましょー。