スナップリングとCリング

例えばいろいろな作業の中で必要な工具が足りないんだけど、他の工具使って工夫しつつ代用してなんとかなった……なんて経験ってみんなあると思います。

実際工具販売店やっている私だってあるんですから、その辺はまぁ建前抜きで言ってしまえば仕方ないですし問題もあまりないとも思ってます(ぶっちゃけね)

そりゃー工具がキチンとあれば安全に確実に出来るわけですから、揃えて持っておくのが大正解なのですが、なかなかね……たまにしかやらないような作業とかだと買い揃えるのに悩むラインの工具ってありますよね。

そんなギリギリラインの工具の中でも悩んだ結果、後日かなりの確率で購入してもらえる工具のひとつがスナップリングプライヤー。

kni_snap_nw3

KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー[ストレート]

このスナップリングで見た目以上に張力があって最初は工具なんてなくてもなんとかなりそうな気配があるんですが。
実際にやってみると専用の工具のありがたさがよく分かる作業のひとつです。

この工具って種類やサイズがあるのでラインナップが広く、一見するとなんだか揃えるのが大変そうなんですけど。
実際のとこはサンメカさんの場合ならば自分用に買うのは1~2本で済むハズなんですね。
なので一度でも苦労した経験のある人は出来れば買ってしまった方が良い工具だと思います。
もし店に買いに来る予定があるならばスナップリングの実物持ってきてきれると選定がしやすく助かります。

 

そして上記で説明したスナップリングと似て非なる物。
それがCリング。
これは画像見てもらってしまった方が早いのですが──

CRING001

こんな感じでスナップリングとは違い引っかけの穴が開いてないリングです。
これひょっこり出てくる事がありましてメカニックを悩ませてくれます。

正直ドライバー2本を駆使すればなんとかなったりもするんですが、4駆のハブとかに出てくる大型の物はなんとかこじって外せたとしても取り付けはさすがに無理だったりします。
そんな時におすすめなのがこの専用工具。

kni_cring_nw2

KNIPEX Cリングプライヤー

完全に専用品として設計されているので使い勝手もよく確実に作業出来ます。
小型のCリングならば問題無いのでしょうが、ちょっと人間にチカラじゃ無理だな……なんてサイズが出てきたらこれを購入してしまった方が断然早くて正確に作業出来ます。

Cリングプライヤー

KNIPEX Cリング・リテイナースナップリングプライヤー

そしてCリング用プライヤーにちょっと小さいお仲間が登場。
こちらは先端形状が「逆ラジペン」みたいに外側にヤスリ目になっているので、Cリングだけじゃなく内掛けで何かを掴みたい時にも便利です。

ってなわけで各自で工夫して工具がなくてもなんとかするってのは別に嫌いじゃないのですが、作業によってはやはり専用品を揃えておいた方が良いですよって話でした。

基本工具のひとつめがねレンチ

私が工具にたずさわるようになった30年以上前から、実はハンドツールってそんなに変わってなくて、基本的にはそこそこ完成された工業製品だと思います。

極端な例えだとは思いますが、以前横田基地のそばでジャンク屋さん入ったら50年前のスナップオンがガラクタとして売ってまして、それは今の製品とほぼ同じ形状でした。
これはその当時にその形状まで作り上げたメーカーもすごいとは思うのですが、変化がなくてもなんとかなっちゃうもんなんだなぁ……なんて思わされる出来事でした。
ちなみにスナップオンは工具ひとつひとつに製造年式が刻まれているので、早見表かなにかあればすぐに分かると思います。

そんな実は革新的な工具っていうのは新規で登場しにくい現代ではありますが、それでもたまには「お!」っと思わせてくれる新発想の工具とか出てきますから嬉しくなっちゃいますよね。

新しい革新的な工具、そして古くからあるベーシックな工具。

そのどちらが良いとか悪いとかはあまりないと思ってまして、新しい機構とか新しい素材とかにはすごく期待しますし、古くからある工具には安心感を覚えます。

 

そして今回は昔から変わらないベーシックな工具のお話。

めがねレンチ。

今売られている基本工具セットとかそういうのを見るとほぼ入っているのがスタンダードな浅いオフセットのめがねレンチ。
ちょっとしたセットでも入っていたりする工具なので整備を始めたばかりの初心者さんでも結構持っていたりする事も多く、またあまりにも基本的な工具なのでありがたがられる事も無かったりするんですが……。

やっぱりベーシックな工具としてはかなり重要な工具のひとつだと思うんですよね。

ktc_megane_nw1

KTC めがねレンチ

サイズも豊富で浅いオフセットのスタンダードなめがねレンチはかなり重宝する存在です。

そして狭い箇所でも使い勝手もよく、トルクを掛けたい箇所でも安心して使う事が出来ますよね。

nep_mega_nw2

nepros めがねレンチ

ただしさっきも書きましたが、あまりにも基本的な工具すぎちゃって軽視される傾向にあるのもこのレンチの特徴ですね。

これガシガシ使ってみるとホントに便利なんですが、これ使うよりも便利そうな工具が今はいっぱいありますから、どうしてもそちらを手にとってしまうユーザーが多いんだと思います。

そして揃え方も問題ある事が多いです。

8×10 12×14 17×19

とかね。
こんな感じで1本1本でサイズかぶりしないように節約して揃えている人が多いのですが、実際の現場では長さ違いの14ミリが欲しい場面とか、サッと持ち出して使う場合に相手のネジの組み合わせにあわせて1本でスマートに作業したい場面とかあるのでサイズが被るのは仕方ないと諦めてもらってきっちりと揃えてもらいたいというのが本音です。

理想は 8×10 10×12 11×13 12×14 14×17 17×19
とサイズ被り上等で揃えるのが望ましいですね。
特に12mmとか14mmは重要だと思います。

asahi_mega_nw1

ライツール めがねレンチ

キチンと揃えて持っていると実はかなり便利に使えるベーシック工具。
それがめがねレンチです。
そういえばあまり気にした事なかった──なんて人はこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。

現在セール中

TONEめがねセット

TONE ディープオフセットめがねレンチセット 限定特価品

ディープオフセットのめがねレンチとなってしまいますが現在TONEのめがねレンチが半額セール中です。
サイズは近年の自動車整備事情に合わせて16mmとかも入っているかなりオススメなセットとなっております。

スタビレーのトルクレンチ

このブログでも何度かスタビレーのトルクレンチについて書いた事があるので知っている人も多いかと思いますが、かなり独自な機構を持ち高精度で狂いにくいという特徴となっております。

ただしその分というかとにかく価格が高いんですね。
1本7万円とか8万円とか当たり前の超高級トルクレンチです。
そんなスタビレーのトルクレンチがドイツ本国のセール企画をそのまま使って現在かなりのお買い得特価となっております。

スタビレートルクレンチ

スタビレー 1/2クイックセットトルクレンチ 40-200Nm 限定特価品

いつものスタビレーのトルクレンチと違う点がひとつあるとすれば「ヘッド差し替え式」ではないという事だけ。
逆に固定の小判型ヘッドなので使いやすいって意見があるくらいなので気にしない人も多いかと思います。
(ちなみに替えヘッドはスパナヘッドとかでも1個1万円以上するので替えヘッド式って何気に金額でいえばあまり現実的じゃないんですよね)

このトルクレンチ、単純にメーカーのネームバリューで高価というわけではなく。

スタビレートルクレンチ

内部機構も独自のリーフスプリング式を採用。
他のメーカーがコイルスプリング式を採用し常にテンションが掛かっている構造なのに対し、このリーフスプリング式は「使う時だけテンションが掛かる」仕様となっております。
この機構によってトルクレンチ使用時の儀式である「使い終わったらトルク値を低いところに戻す」という行為を一切する必要がありません。
(使用していない時はリーフスプリングはフリーの状態になっております)

スタビレートルクレンチ

使い方も超簡単で直感的。
後端部のベロの部分を指で押し下げ。

スタビレートルクレンチ

あとは緑色のスライド部分を持って直接設定値にしてあげるだけです。
クルクル回したりとかは一切ありません。

ちなみに前回の同サイズのトルクレンチのセール価格が8万円が6万円とかでしたので、今回の本国セール分がいかに安いか分かって頂けるかと思います。
限定特価品ですので在庫があるウチにぜひどうぞ。

Ko-kenのちょっと変わったソケット

国産ソケット専門メーカーのKo-ken(コーケン)

実は日本国内の販売よりも海外での販売量が多く、世界的な知名度も私達が思っている以上に高いメーカーです。
モノもそつなく高品質でコストパフォーマンスも最高、店舗でもかなりの売上を誇ります。

そしてソケット専門メーカーだけあって種類も豊富なんですね。
当店は工業団地に囲まれた立地なのですが、近隣の工場から来る変なサイズのソケットの注文にもコーケンならば大抵対応出来ていて販売店としても大変助かるメーカーなんです。

そんなKo-kenから販売されているちょっと変わり種の異型な薄型ソケットが対応車種以外にも活用出来るたりするって事で密かな人気です。
例えばこれとか……

ドカティ用ソケット

Ko-ken ドカティ用リアアクルスソケット各種

MVアグスタ用ソケット

Ko-ken MVアグスタ用リアアクルスソケット

もともとはMVアグスタのリアアクスルの12ポイントインチソケットに対応するために作られ始めたこのシリーズ。
いまではサイズも拡大してドカティ用まで出て、ラインナップも多くなっております。
イタリア本国でもKo-kenのソケットの人気が高いそうです。

そして背の低いソケットが作れるならば……と別業種から受注して作ったのがこちらのシリーズ。

欧州車用オイルフィルタソケット

Ko-ken 3/8欧州車向けオイルフィルターソケット各種

このシリーズはもともとカートリッジ式のオイルフィルターを外すために作られていて、どのソケットも今どきの薄型ナットに対応するためにザグリ面を浅め(もしくはゼロ)にしてあります。
そのため浅くしか入らないようなボルトナットに対してオイルフィルター以外にも使えて重宝されてます。
ましてラインナップは27mmとか30mmとかよく使うサイズなのでなおさらですね。

また狭い箇所で使われるロートルクソケットでしたので、差込角がこのサイズではありえない3/8(9.5sq)になっていて、変換アダプターを使わずに大サイズのソケットが使いたい人にも人気です。

普通に紹介記事をみただけでは
「なんだ、バイク用か」とか「外車専用工具か」とかね
あまり気にしてなかった人もいるかと思いますが、考え方変えればなかなか面白いソケットだと思いますよ。

個人ガレージの収納事情

エイビットの店舗がある埼玉県の羽生市ってのはいわゆる北関東と呼ばれる結構な田舎でして、まわりを田んぼに囲まれたような立地にあります。
移転前は千葉の幕張メッセの近所でしたので出来れば移転後は店舗前とかでも普通に整備して遊べる環境が欲しかったという事もあって現在の場所にはかなり満足しております。

エイビット店舗

で、そんな北関東でお店をやっていると幕張店時代とはちょっと違う相談が来るんですね。

それは個人の一般ユーザーさんが自宅にガレージを建てる(またはすでに建っているのを効率化したい等)系の相談です。
自分でいざガレージを計画してみると「何に気をつけた方がいいのか」とかが意外と分からないもんなんです。
もちろんお金がいっぱいあるなら財力にものをいわせてなんでも実現出来ますが、なかなか難しいですからね。

ですので今回はそんな個人ガレージ事情の中でも初期にある程度決めておかないとあとで面倒になりがちな「収納関係」のお話でも書いてみたいと思います。

まずみなさんがパッと思い浮かべがちなのが「ガレージの壁面に配置された壁掛けの工具」だったりします。
これはそういった専用の壁掛け用工具箱を用意してもいいですし、壁面に直接工具をぶら下げてもいいのですが……。

実はこれが結構罠だったりするのでアドバイスとして「壁に何か掛けるのは慎重に考えた方がいいよ」と常に言っております。
なぜかというと……

ガレージ図

簡単な図で説明しますと。
個人ガレージの典型的なサイズとして自動車1.5台分の車庫を作ったとします。
この時のいわゆる「壁面」というのは実質3方のみとなるのは分かると思います。

そしてこの図としてAとBの壁面には出来ればあまりモノを置きたくないなってのもなんとなく理解出来るかと思います。
ましてAとBに壁掛け工具を置いてしまうと実際の作業時には動線がかなり面倒になる可能性もありますからね、なおさら作業に使う工具を置きたくないわけです。

そうなるとCの壁面が有力候補になるのですが──

ガレージ図2

Cの壁面側には意図的にスペースがあります。
ガレージを建てる時「車両はここに置いて、ここを作業場等にしよう」とかは誰でも考える事ですからね。
で、このスペース部分ってガレージ新設時には「なんでも置けそう」とか「作業はここでやろう」とか思っていると思うのですが…。
例えばCの壁面に赤線で引いた箇所に壁掛けの何かを置いてしまうと、その手前のスペース部分が完全に何も置けない空間になってしまいます。

そしてここからはガレージあるあるなのですが個人のガレージっていわゆる「物置」でもあるんですね。
なので出来てすぐは広大なスペースがあると思っていたガレージは、そのうちモノで溢れかえるようになります。
その時に壁面に設置した工具へのアクセスは絶望的になるわけです。
(逆に工具を優先するならモノが何も置けなくなります)

この相談というかアドバイスは私がお店をやるようになってから1000回以上言っている事でして、その相談から1年も経つとみなさん「言った通りになったw」とおっしゃってくれます。

ではそういう壁面には何がいいのかというと、とりあえず組み立て式のスチールラックみたいなものでいいので屋根の高さくらいまであるラックを置いて見ましょう。
たったそれだけで収納量は劇的に変わります。

ちなみに壁面に工具を掛けるのがダメだとは言ってません。まだ構想段階なガレージの一案として最初からそれを予定してしまうのは危ないですよってお話です。
ですので工具箱や壁面の工具等の話は半年から1年以上経った頃に検討すればいいのです。
その頃にはある程度自分のガレージの使い方や作業動線も分かってきますので、その時点で壁面に工具を飾るスペースがあるのなら問題はあまりないかと思います。

今回のブログはある程度決めつけ的な事を書いているという自負はありますが、何千件も相談に乗ってきた経験として書かせてもらいました。
これからガレージ新設な人に役立てば幸いです。