スタビレーのワールドセールアイテム

ほぼ毎年恒例となったスタビレーのワールドセール。
従来の日本法人の単独セールではなく、名前の通り世界共通で行われるセールなだけあって品目も値引き率もなかなかすごくて多くの方に活用いただいております。

そんなワールドセールは今までだと年末に終了だったのですが、今期は3月末まで行われるようになったと連絡がありまして、当店のWebサイトにも在庫がまだある商品だけ掲載しております。

スタビレーワールドセール品

スタビレー サービスツールトローリー(ツールワゴン)限定大特価品

毎年目玉品のひとつとして登場するツールワゴン。
今年も超大特価になっておりまして、かなり僅少になっておりますが在庫があります。
天板がフラットなタイプですのでチェストタイプの工具箱を上に乗せて使うのにも便利ですね。

スタビレーワールドセール品

スタビレー 樹脂製ツールケース L-BOX 限定大特価品

こちらは樹脂製の工具ケース。
ヨーロッパでは規格品となる「L-BOX」シリーズでして他社(例えばKNIPEXとかボッシュとか)との連結もOK
また中身に仕切り等がありませんが国内での入手のしやすさだとボッシュの小トレーとかを入れて組み合わせるとかなり便利だと思います。

スタビレーワールドセール品

スタビレー 3/8ラチェット 80ギア 限定特価品

もはや説明不要の3/8ラチェット。
80ギアを採用した最新モデルとなります。
半額以下で購入出来るチャンスはそんなにないと思いますのでこの機会にぜひどうぞ。

その他の在庫数が1個とか2個でWebに出せない商品もあります、他にも気になるって人は直接店舗までお問い合わせくださいませ。

電動式のリューターのススメ

昔はサンデーメカニックとして遊んでいればいつかはやりたい作業のひとつがポート研磨でした。
まだ小僧だった私はそれが一体どんな作業なのかも分からずになんとなく憧れの響きもあったと思います。

実際私もそんな環境が整った時にはとにかくやってみようって事でエアーリューターを片手にガリガリと削りまくりまして、めでたく「どっかんポート」を作ってしまったのは良い思い出です。

で。
このポート研磨を代表とする「研磨系」の作業で切ってもきれない工具が「エアーリューター」です。
ドリルと違って高回転でキュイイィィンって回る、よくほら、歯医者さんで使ってるみたいなヤツがソレです。
でもこの工具ってとんでもなくエアー食いなんですね。
一般家庭の100V電源で動くエアーコンプレッサーの標準的なモデルは1馬力です。
1馬力のコンプレッサーで毎分吐出出来るエアー量というのは決まっていますが、エアーリューターはこの1馬力コンプレッサーでは「まとも」に動きません。

いや動くといえば動くのですが、すぐにエアー切れしてしまい充填も間に合わなくなるので、結果としてエアー待ちな作業になります。

そんなわけでとにかく一般のサンデーメカニックにはエアーの設備も含めて敷居の高い工具だったりするわけです。
でもこれが使えるとポート研磨だけでなく様々な加工作業がかなり捗ります。
ちょっとした取り付け穴の長穴加工とか…ちょっと出っ張った部品を少しだけ削るとか──ね。

そんな人のために私が超オススメしているのが実は「電動」のリューターです。

電動リュータープレモ

ミニター 電動マイクログラインダー”プレモ”

一般の人にはあまり馴染みのない「ミニター」という業務用機メーカーから出ている民生機版の電動リューターです。
ミニターってメーカーは大きな工場とかで使われている本格的な切削工具の業務用を作っていまして

電動リュータープレモ

こんな感じの何十万円もする工具を制作しているガチ系のメーカーさんです。

そんなメーカーさんが唯一のモデルとして一般向けに作ってくれたのがこのプレモシリーズです。

電動リュータープレモ

業務用機と同じスピードコントローラーとハンドピースという構成になっていて家庭用といってもかなり本格的な造りになってます。
取り付け可能な切削工具(切断砥石)はφ3.0mmが標準となっております。
取り扱いもマイクロリューター形状ですので問題はないと思います。

電動リュータープレモ

対象の切削物によって回転数調整が必要な方は別体のスピコンで制御していただきます。
まぁ普通に金属(鉄・アルミ・ステンレス)の切削でしたらほぼMAX回転で大丈夫だと思います。
こういう細身のシャンクを使用した切削工具はビビって回転数を落としてしまうと、逆に刃が食い込んでしまい走ってしまう原因となりますので少し慣れるまで他のワークで練習したほうがいいかもしれませんね。

電動リュータープレモ

本体もこれだけコンパクトですのでロングシャンクの切削刃を使わなくても本体ごと狭所に突っ込んで使用出来たりします。

ちなみにこのプレモではもっと本格的な上位モデルも存在します。

ミニタープレモ

ミニター 電動マイクログラインダー”プレモV-35″(ハイグレード)

最高回転数を上げ切削トルクをさらに上げたモデルとなっております。
お仕事的にも使うんだよねって人にはこちらがおすすめですね。

どちらのモデルもそこそこの価格はしますが、逆に考えるとエアーコンプレッサーの良いモデルとエアーリューターを揃えるコストを考えて、さらに先述した100V環境下ってしばりも考慮すればそれほど高価ってわけではありません。
十分検討の余地があると思います。

こういう基本的な切削工具の使い方はユーザー次第で無限だと思ってます。
切削系工具でいろいろ悩んでいる人は一度検討してみてくださいませ。

工具箱の整理整頓 ─ソケットレール─

工具の片付けってなにが難しいって定形物ではなく、まして各自で使うサイズとかもちょっとずつ違うのでこれといった決まった正解がない点にあると思います。

特にソケットやレンチとかでは国際サイズで揃えるのか、国内向け限定サイズで揃えるのかだけでも、大きさや数が違ってきますのでカチっとしようと思えば思うほどうまく決まらないんですよね。

まぁそれでもソケットはそこそこファジーに収納する事も可能でして、今回はそんな整理整頓に便利なソケットレールとちょろっと紹介。

TONEソケットレール

TONE アルミソケットレール

当店では超定番となったトネのアルミ製ソケットホルダーです。
鉄製のメッキのやつだとあとになってメッキが剥がれてボロボロになったりしますが、これは差し込み部が樹脂になっていてボールロックもあるので安心です。
かなり軽量なので取り扱いもしやすくておすすめ。

Z-EAL マグネットソケットホルダー各種

こちらは強力マグネットが付いたZ-EAL製。
壁面とかにもくっつける事が出来るので工具箱の蓋側とかにもいいと思います。
店舗で人気のホルダーでして「とりあえずお試しで1本」と購入した方が後日追加購入される率も高いですね。

そして最後発ながら現在店舗での一番人気がこちら。

SK11ソケットホルダー

SK11 ツイストロック マグネットソケットホルダー

強力なマグネットを背面に有しソケット差し込み部は普段は開放、ひねってあげればロック状態にしておける便利ホルダーです。
ガレージ内の据え置き用としても持ち運び前提の携行工具用としても使えるのでこのレールで揃えてしまえばかなり整理出来るようになると思います。

こんな感じでソケットホルダーというだけでもかなりの種類がありますが、念頭に置くのは「あとで拡張出来るのかどうか」だと思います。
日本人気質といいましょうか、なんでもカッチリキッチリにしたがる人が多いのですがあとで工具が増えたりした時にどうにでもなる用意が必要だと思います。

そんなわけで工具箱の整理整頓で悩んでたらぜひご一考くださいませ。

持ち出し用ドライバーに新商品

ドライブやツーリング、そして出張作業とかで便利に使える差し替え式の携行用ドライバー。
今はビットラチェットとかが人気だけど実際に現場での作業性だけを考えたらやっぱりグリップが付いているものが使いやすいんすよね。

なのでうちの店だとこれとか。

PB差し替えドライバー

PB 差し替えドライバー用替えブレード(プラス・マイナス)

PBの差し替えドライバーの各種単品販売。
これの最大の利点は差し込んで合体させると普通のドライバーとまったく同じように使えるということ。
そりゃ多少のガタはあるけど知らない人が見たら差し替え式を使っているとは思えないほどの出来なので個人的にはかなり好きな工具のひとつです。

でもこれだとひとつ難点があってHEXやTORXのブレードを差したときに大きめのサイズが回せないという点。
(逆に言えば大きなキャップボルトで使わないなら最強でもあるわけです)

そこで人気なのがこちら。

ANEXアクショングリップドライバー

ANEX アクショングリップドライバーセット

ガチャコンって感じでグリップ部分が可変してストレートのドライバーとして──そして写真のようにT型グリップとしても使えるスグレモノ。
付属のビットもかなり多くてこのセットを買えば大抵の作業に対応出来ちゃうのでお店でも一番人気の車載用ドライバーセットです。

で、この不動の人気ドライバーについに対抗が登場。

ベッセルパワードライバー

VESSEL 2WAY パワードライバー

上記で紹介したANEXのアクショングリップと同じでグリップ可変機構を持ち、なおかつこのドライバーの先端は「2WAY機能」を持っています。

ベッセルパワードライバー

こんな感じで1/4HEXのビットを差すことも
そして1/4差し込みにもなるのでソケットもそのまま差せます。
ソケットというか高トルクメインでの作業ならかなりいい感じのドライバーですね。

さらに可変グリップじゃないモデルもなかなか良くて─

ベッセルスピードLハンドル

VESSEL 2WAY スピードLハンドル

こんな感じでシンプルなL型ハンドルモデルも同時に登場。
個人的にはこちらのほうが自分にはあっている気がするので自分用にはこちらを採用かな。

とりあえずこんな風に新商品が出てきて車載工具の選択肢が広がるのは嬉しいですね。
出先での工具選定に迷ったらぜひご検討くださいませ。

>>ベッセルの2WAYシリーズドライバーの動画はこちら

ガレージで使える簡易スチールラック

自分のガレージや納屋、誰もが憧れたりしますが。
いざ手に入れてみるとなかなかどうして大変なのが整理整頓。

あれも欲しい、これもあった方がいいかも。
──と、物が増えていくにしたがって収納が難しくなっていきます。

もっともシンプルで頼りになるのはごく普通のスチールラックだったりしますが、それだって壁面は限られてますからね。
そう何本も置くことは出来ません。

そんな中SIGNETからひっそりと個人的にも気に入ったコンパクトな収納ラックを紹介します。

SIGNET収納ラック

SIGNET 3段スチールラック(キャスター付)

多機能なツールカートとはまったく逆を行った、超シンプルな3段ラックです。
これが手狭になってきたようなガレージにはまさにドンピシャなラックでして「軽量&コンパクト」そして移動用のキャスターまで付いているので置き場所に困ることがありません。

SIGNET収納ラック

3段ある棚は底面がメッシュになっているのでホコリや汚れもそれほど気にしなくてもいいですし。
棚の高さは3段ともに独立して上下に移動する事も出来ます。
画像をよく見るとわかると思いますがエレクター式の固定方法ですので、組み立てた後も自由に高さを変える事が出来ます。

SIGNET収納ラック

もちろん工具用のカートとしても使えますのでユーザーのアイデア次第ではいろいろ活用出来ると思います。

現在スタビレーモデルがセール中

スタビレースチールラック

スタビレー 3段スチールラック(キャスター付)

本体の造り等は全く同じでスタビレーカラーバージョンです。
多分ライセンス生産品ですのでスタビレーが作っているわけじゃないので使用感はSIGNETと全く同じ。
まぁその分かなり安いのでこれでいいと思います。

こういった「物を積み重ねずに立体的に収納」できる棚とかラックはガレージの整理に有効ですのでぜひご検討くださいませ。