ジミーペイジに憧れて

私が高校生の頃、MTVで見たレッドツェッペリンのジミーペイジ。
とにかくもう衝撃的にカッコよくてカセットテープにダビングして、そりゃもう擦り切れるまで聴き込んでました。

ジミーペイジ

そのうち聴くだけじゃ物足りなくなりまして、親戚のおじさんにもらったギターで練習するようになったんだけど…コードの練習とか面倒になってきてなぜかボンジョビのコピーしたりしてましたね。

その頃の時代ってみんな一度はギター少年を夢見るような感じだったと思います。(バンドブームとかもあったし)
私の高校でも周りでバンド組むやつが出てきて興味はさらに加速。

そうなるともう自分のちゃんとしたエレキギターが欲しくて欲しくて。
そこでなんとなくジミーペイジのダブルネックのSGを思い出しまして、買うなら絶対にギブソンのSG買う!とか意気込んでバイトを頑張ってみたものの……高校生のガキンチョにギブソンなんて買えるわけもなく、結局フェルナンデスのクリームホワイトのSGを手に入れました。

この時は嬉しかったなぁ、学校以外では寝ても覚めてもギターいじってた気がします。(意味もなく学校に背負っていった事も数回w)

そしてギターのランクを下げたおかげで少し余ったお金を使い、この時初めて自分のお金で工具を購入したんです。
今思うと本当に不思議なんですがなぜか「よし!ついでに自分専用の工具も買おう!」と思い立ったんですよね。

私には兄貴がいまして10歳離れてて当時兄貴はセリカのLBに乗ってて、夜になるとRX-7とか310サニー乗った友達とかが集まって車を弄ってたんですね。
私もそれに混ざってねじ回して遊んだりしてたので、よくわからないけど変な憧れとかがあったんだと思います。

とりあえず向かったのは自転車で行ける近所の小さなホームセンター。
工具売り場にいきいつもよりもお財布に余裕がある私の目にとまったのがラチェットでした。
確かKTCだったと思うけどラチェット単体で4千円とかで、それだけじゃ意味ないからソケットまで買うと1万円近い値段に……
そうなるといくらお金持ってるといっても高校生には決断がなかなかつかなくて、結局ラチェットだけを買って帰ったんですよ。
ソケットもエクステンションも買ってないわけですから、工具としては何ひとつ機能しない単体のラチェット。
それでもカリカリと動く工具を手にしたのが嬉しくて、使いもしないのにずっとさわって遊んでたのをよく覚えてます。

KTCラチェット
さすがに当時購入したラチェットはどっかにいっちゃいました。

そんな多感な高校生時代にバイトに励んで買ったものなんて、他にもいろいろあったはずなんですけど、買ったその日に家に帰ってからも手にしていた感触まで覚えているものというとそのギターとラチェットなんです。
そしてそんなガキの頃に魅了されたうちのひとつが、今の仕事になっているんだから面白いですよね。

だからなのかお店に初めての工具を買いに来てくれる人にはちょっとだけ特別な感じで対応しちゃったりします。
この人の初めての工具なのかなーとか考えちゃうわけですよ。

30年以上前にバイト代で買った1本のラチェットから始まった私と工具との関わり。
今後もそんな工具の行く末を楽しみにしていきたいと思います。

JNCC第7戦サンドバレー八犬伝に行ってきた

もうなんだかんだで1年ぶりくらいになるオフロードバイクのレースに参加してきました。
レースはJNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー)の第7戦となる千葉県の君津市の特設会場。
いつもなら会場に出店参加とかもしていたのですが、今回はとにかく「自分が楽しければそれでOK」という事で仕事抜きの完全無欠な遊びで参加。

JNCC2021サンドバレー

なので1泊3日みたいな強行軍ではなく土曜日の朝に集合して積み込み。
お昼到着くらいを目指してレッツゴー。
同行者はいつも水曜日休みで遊んでくれる友人と一緒。
遊びに対する姿勢というか望んでいるレベルが同じくらいなので肩の力を抜いて付き合える友達です。
(こういう人がいるかどうかが同じ趣味を楽しく続けられる条件のような気がします感謝)

JNCC2021サンドバレー

まず目指したのはかつて私が独立して会社を始めた土地である千葉県木更津市。
20代の熱い時期を過ごした土地なので昔の友人も多く、その中のひとり海苔工場を経営している友人の中川海苔店に。
ここの味付け海苔とか漁師ぶっかけ海苔とかが大好物でして、たまに取り寄せて食べているのですが、どうせ木更津を通るならばと直営店に寄らせてもらいました。

>>中川海苔店のWebサイトはこちら(通販もOK)

JNCC2021サンドバレー

買い物が終わると昼飯って事で海苔屋さんと一緒にオススメの木更津ブラックラーメンを食べにいきました。
(うまかったです紹介ありがとう)

そしていよいよレース会場へ。

 

JNCC2021サンドバレー

……言葉を失うほどのド迫力のロケーション。
千葉の山奥にある砂取り場を今回は会場としてお借りしてレースなわけです。
見渡す限りサラサラのサンド路面。
バイクを押すだけでもグググっと潜ってしまい重くて押せなくなります。

JNCC2021サンドバレー

そしてちょー広い。
なおかつ営業している現役の砂取り場なので地形がめっちゃ複雑で、急な崖みたいな箇所多数。
とにかくすごいすごいの連発でした。

JNCC2021サンドバレー

そして徐々に明日のレースが不安になってくる面々(笑)
サンド路面の経験はありますが、ここまで「全部サンド」で構成されているコースは走った事ないので徐々に「やばいやばい」と。

まぁそれでもエントリーしちゃったし明日になれば嫌でもスタートするわけですから。
気持ちを切り替えてお風呂と夜飯を食べに行ったりして就寝。

JNCC2021サンドバレー

明けてレースデイの日曜日朝。
不安と不安と不安とちょっとの期待を胸にみんな出走準備です。
今回は木更津にある当店取り扱いの「リンクオイル」の社長を誘って出場させました。
「オフロードバイクにおけるオイルの重要性」を知ってもらわないといけないですからね。
本人は「騙された!こんなコースとか聞いてない!」と言ってましたが、ここまでくればまな板の上の鯉です、はい。

JNCC2021サンドバレー

そしてレーススタート!
元気よく行ってみよー、と言いたいところなのですが私は7月のイベントでやらかした頚椎捻挫が良くなるどころか悪化していまして、とにかく安全に楽しくコースを走行する事だけに専念しました。(邪魔してすみませんでした)

しっかしコースはすごかったです。
普段営業している現場を見事なコースにしてくれた運営さんに感謝ですね。
仲間内ではNAGmotorsのナガチャンが見事に入賞してました、サスガ。

JNCC2021サンドバレー

今回は完全遊び参加なので自分のレースが終わったら午前中で帰宅。
帰りに昔よく食べていた木更津のチキンカツカルカッタを食べて大満足な2デイズでした。

JNCC2021サンドバレー

そして今朝少し早起きして洗車とお片付け。

JNCC2021サンドバレー

サラッサラの砂なのでどこにでも入り込んでて洗うのが大変でした。

JNCC2021サンドバレー

ってなわけでなんだかんだ言いつつめっちゃ楽しかった二日間。
レースの主催や運営スタッフのみなさん、そして木更津で暖かく向かえてくれた昔のお仲間、そして今回同行した羽生の面々、みなさんありがとうございました。

また遊びましょうね。

久しぶりにレース

昨年から続くコロナ騒動でいろんなイベントが延期とか中止になっています。
私もたまにはバイクのレースとかイベントに行きたいのですが、なかなかそんな情勢でもありませんよね。

今年は結局イベントに参加出来たのは春と夏前に走行会っぽいのに2回だけでして結局レースには不参加。
まぁ最近は体力も落ちたしガチ系のレースよりも走行会っぽいイベントの方が楽しく走ってられるってもありますけどね。

で、そんなイベントでちょっとだけ怪我をしてしまいまして8月はコロナも相まってバイクを自粛しておりました。
(ちょうどワクチン接種とも重なったので、どうせなら2回打つまではおとなしくしておこうってのもありました)

そんな少し暇になった8月。
いい機会なのでバイクをガッツリとメンテナンスしておりました。

バイクのメンテナンス

昨年中古で買ったこのバイク。
前オーナーも知り合いで整備内容も知っていたので安心して乗ってましたけど、そろそろ各所の面倒をみてあげた方が良さげな感じになってきました。

バイクのメンテナンス

わりと走行も少ない車両だったので本格的に傷んでいる箇所はないのですが、チェーンとかスプロケとかはさすがにって感じ。
洗車しつつバラバラにしていって各部品を確認していきます。

バイクのメンテナンス

今回内燃機は問題なかったので足回りとかリンクまわりとかを全バラシしてすべて清掃&グリスアップ。
チェーンと前後のスプロケは新品入れてリフレッシュしました。

バイクのメンテナンス

ついでに油脂類の全交換。
エンジンオイルはもちろん前後ブレーキのフルード交換と油圧クラッチのフルードも交換。
実は個人的に油脂類の交換が苦手というか嫌いでして、なかなかやる気がおきないんですよね。
あと今回はフルードも3箇所入れ替えしたので、軽く洗車したあとで油脂類交換後に本気の洗車しました。
(フルードの漏れや垂れは水洗いが基本)

バイクのメンテナンス

ちなみにコロナの影響で部品の調達がなかなか進まず、結局約1ヶ月近く掛かりました。
まぁバイクなので屋内でばらした状態で放置出来ますから急ぐ理由もなかったのですが。

オフロードバイクって頑張って洗車しても部品の裏側とかなかなか綺麗に出来ないので、こういうバラす機会に全部を磨き上げておきます。
組み上げてしまえば全く見えないのですが気持ちの問題っすよね。

バイク走行

ってなわけで来月のレースに向けて「車両」の準備は万端。
あとは怠けきった人間がどこまでまともに走れるのかだけなのですが……

こういうたまにあるレースやイベントって車両もそうだし自分も含めシャキっと出来るいい機会だと思ってます。
あとは怪我なく楽しむ方向で臨みたいと思いまーす。

個人ガレージの収納事情

エイビットの店舗がある埼玉県の羽生市ってのはいわゆる北関東と呼ばれる結構な田舎でして、まわりを田んぼに囲まれたような立地にあります。
移転前は千葉の幕張メッセの近所でしたので出来れば移転後は店舗前とかでも普通に整備して遊べる環境が欲しかったという事もあって現在の場所にはかなり満足しております。

エイビット店舗

で、そんな北関東でお店をやっていると幕張店時代とはちょっと違う相談が来るんですね。

それは個人の一般ユーザーさんが自宅にガレージを建てる(またはすでに建っているのを効率化したい等)系の相談です。
自分でいざガレージを計画してみると「何に気をつけた方がいいのか」とかが意外と分からないもんなんです。
もちろんお金がいっぱいあるなら財力にものをいわせてなんでも実現出来ますが、なかなか難しいですからね。

ですので今回はそんな個人ガレージ事情の中でも初期にある程度決めておかないとあとで面倒になりがちな「収納関係」のお話でも書いてみたいと思います。

まずみなさんがパッと思い浮かべがちなのが「ガレージの壁面に配置された壁掛けの工具」だったりします。
これはそういった専用の壁掛け用工具箱を用意してもいいですし、壁面に直接工具をぶら下げてもいいのですが……。

実はこれが結構罠だったりするのでアドバイスとして「壁に何か掛けるのは慎重に考えた方がいいよ」と常に言っております。
なぜかというと……

ガレージ図

簡単な図で説明しますと。
個人ガレージの典型的なサイズとして自動車1.5台分の車庫を作ったとします。
この時のいわゆる「壁面」というのは実質3方のみとなるのは分かると思います。

そしてこの図としてAとBの壁面には出来ればあまりモノを置きたくないなってのもなんとなく理解出来るかと思います。
ましてAとBに壁掛け工具を置いてしまうと実際の作業時には動線がかなり面倒になる可能性もありますからね、なおさら作業に使う工具を置きたくないわけです。

そうなるとCの壁面が有力候補になるのですが──

ガレージ図2

Cの壁面側には意図的にスペースがあります。
ガレージを建てる時「車両はここに置いて、ここを作業場等にしよう」とかは誰でも考える事ですからね。
で、このスペース部分ってガレージ新設時には「なんでも置けそう」とか「作業はここでやろう」とか思っていると思うのですが…。
例えばCの壁面に赤線で引いた箇所に壁掛けの何かを置いてしまうと、その手前のスペース部分が完全に何も置けない空間になってしまいます。

そしてここからはガレージあるあるなのですが個人のガレージっていわゆる「物置」でもあるんですね。
なので出来てすぐは広大なスペースがあると思っていたガレージは、そのうちモノで溢れかえるようになります。
その時に壁面に設置した工具へのアクセスは絶望的になるわけです。
(逆に工具を優先するならモノが何も置けなくなります)

この相談というかアドバイスは私がお店をやるようになってから1000回以上言っている事でして、その相談から1年も経つとみなさん「言った通りになったw」とおっしゃってくれます。

ではそういう壁面には何がいいのかというと、とりあえず組み立て式のスチールラックみたいなものでいいので屋根の高さくらいまであるラックを置いて見ましょう。
たったそれだけで収納量は劇的に変わります。

ちなみに壁面に工具を掛けるのがダメだとは言ってません。まだ構想段階なガレージの一案として最初からそれを予定してしまうのは危ないですよってお話です。
ですので工具箱や壁面の工具等の話は半年から1年以上経った頃に検討すればいいのです。
その頃にはある程度自分のガレージの使い方や作業動線も分かってきますので、その時点で壁面に工具を飾るスペースがあるのなら問題はあまりないかと思います。

今回のブログはある程度決めつけ的な事を書いているという自負はありますが、何千件も相談に乗ってきた経験として書かせてもらいました。
これからガレージ新設な人に役立てば幸いです。

KTCの精密ドライバーセットが地味に人気

近年需要が高まりつつある精密&電子機器向けの工具。
メーカーさんも力をいれるようになってきていて多くの新製品が出来てきております。

そこで今回紹介するのはKTCのコレ。

KTC精密ラチェットドライバー

KTC 精密ラチェットドライバー&ツールセット

登場してから店舗や通販でじわじわと売り上げを伸ばしている商品でして、購入後のユーザーからもかなり高い評価を受けております。
電子機器整備の現場向けと言うとニッチな感じがしますが、実際はパソコンの自作とかラジコンとか結構いろんな人に需要があったりするんですよね。

KTC精密ラチェットドライバー

ドライバーはプラスの#0#1とマイナスが入っているだけなのですが、実際その辺があれば大抵なんとかなりますので問題ないと思います。
またラチェットドライバー機構がクラッチ式でうまく作ってあるので、見た目以上の使い勝手の良さがあると思います。

で、このセット。
売れているもうひとつの理由がコチラ。

KTC精密ラチェットドライバー

そこそこ強度をもったピックツールとスパッジャー。
ピック系はOリング拾ったりいろいろ活躍しますが、一番左のヘラみたいなのがかなり高評価を得ております。
このヘラみたいなのはスパッジャーと呼ばれる工具でして、いわゆる「嵌合外し」です。
電子工作系だと樹脂やアルミのケースを隙間になにか差し込んでグイグイ…パカっと開いたりする作業があるのでこの小さいヘラはかなり重宝するんですね。

スパッジャー

また車両整備系でももちろん使えまして、こういった嵌合箇所で相手に傷を付けないようにうまく「パカ」っと外すのにとても良いです。

精密ドライバーとかあまり使わないしなぁ…なんて考えている人でもこの手の工具も揃っているこのセットは要検討かと思いますよ。