近況報告

ここ最近お店を休みがちになっておりまして、なんの説明もないのも申し訳ないと思いちょっとだけ書いておこうかと思います。

ってか今月を思い返すとここ10年遡ってもこんなに休んだ月はなかったですね。
基本的に仕事人間でありますし、遊びもどこか仕事を絡めての行動が多いので1年を通すと2連休がとれるのは大抵お正月のみって生活を長く続けてきました。

IMG_3705

GWには仙台に仕事抜きで行きまして少しガス抜きさせてもらい。
先週はJNCCの爺ヶ岳に初めてカミさんを連れていき、仕事兼小旅行を楽しませてもらいました。
子供も大きくなってきて夫婦の時間もとれるようになってきたので、今回イベントに連れていけたのは嬉しかったですね。
最初は渋ってたんですけど、もともとモータースポーツが大好きな人ですから現地行ったら案の定盛り上がってました。

IMG_3975

で、そんな感じであとはお店を休んでしまった分がんばるぞーって思ってましたら。
先週中頃に母親が亡くなってしまいました。
今までも親戚とか友人とかね、この歳になれば人の死とかは何度か経験しておりますが・・・やっぱちょっとキますね。

で、その後葬儀とかいろんな事があり急な臨時休業を頂いておりました。
実はまだやらなければいけない事がいくつかあり、不定期で店を留守にする事があると思います。
ご迷惑をお掛けしますがどうぞよろしくお願いします。

サイトリニューアルから1年

地獄のような日程ですすめた一年前のWebサイトのフルリニューアルから1年。
おかげさまで以前のサイトよりも多くのアクセスを頂き感謝しております。

abitweb004

現在のサイトは軽いメンテナンスをするくらいで、あとは日々の更新に軸足をおき前のHPよりも情報発信という意味では様々な事が出来るようになりました。
またある程度プログラムで済ませる事が出来るようになったので、私の仕事量自体が減ったのも工具の紹介に注力出来るようになったメリットかと思っております。

で、ですね。

ちょうど1年前にリニューアルって事はその当時に会員登録してくれた人のポイントが失効する期限でもあります。
下記の更新情報に詳しく書いてありますので読んでみてください。

【重要告知】Web会員1年以上経過の未使用ポイントに関して

ちなみに会員登録とか面倒そうだとか・・・登録するとメールがうざいとか・・・あると思いますが、Web通販を利用する方ならば登録したほうがいろいろ楽だと思います。
メールですがすでに会員な人なら分かると思うのですが、当店からは一切の営業メールは出しておりません。(購入時の連絡くらいです)
ですのでそういのが嫌だって人も安心して登録してくれて平気だと思います。
(ぶっちゃけ自分がそういうの嫌なので他人にもしないってだけです)

Webサイト自体はみなさんが気がつかないような箇所も含めかなり改良しつつコンテンツを深めていっております。
今後も買い物なんかどうでもいいので見て知って楽しいサイトを目指して頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
※あ、買い物なんてどうでもいいってのは嘘です(笑)

工具の日に思う

インターネットが普及しパソコンだけじゃなく今じゃ手元のスマートフォンでも簡単になんでも調べられる時代になりました。
その恩恵はみなさんも多く感じているとは思いますが、少し深い調べ事をしようと思うと意外に核心部分が分からなかったりする事ってありませんか?
また検索結果に数種類の解釈が存在したりして何を信用したらいいのか分からないって事もあります。
つまり情報過多なのに本当に知りたい事が分からない。
情報が溢れすぎていて結局欲しい答えが見つからないんですね。

z_38ra_all3

工具の専門店をやっていると様々な質問や問い合わせが寄せられます。
今回はそんな質問の中でも漠然としてネットにはなかなか答えが載ってない工具の話をしてみたいと思います。

そう、例えば初めてバイクを買って、ついでに工具もひと揃い揃えてみようと思ったとします。

昔ならね、選択肢があまり無かったのですよ。
だから先輩が薦めてくれた工具セット買ったり、ホームセンターに行って予算合いそうな物を選んだりとそれくらいなもんでした。
でも今はネットでチョイチョイって調べて評判見たりスペック見たり(当然価格も比較したりね)して選択肢はものすごい数になります。
自分のニーズに合った物がスパっと決まれば良いんでしょうが、やっかいなのがネット上での評判とかですよね。
自称上級者が「こういう買い方が賢い」とかいろいろ書いてるの見て分からなくなっちゃうんです。
誰だって買い物で失敗したくないですからそういう評判とか気になるのは仕方ないとは思います。

でも、でもですよ。
評判やスペックってそんなに重要ですかね?

真剣に取り組んでいる人も趣味でまったり楽しんでいる人も愛車の点検や整備で使う工具です。
「休日にバイク乗って洗車して整備」
そんな楽しい休日の流れの中で手に持つ工具くらい評判とか気にせず自分の気に入った物を選べばいいんじゃないでしょうか。
確かに気に入った物を選ぶ選択基準として評判やスペックも重要になるのは分かります。
しかしそれも参考にこそしますが決定打になるほどの事では無いと思うのです。

IMG_3032

最近お店で接客しているとこういう評判とかスペック重視なユーザーさんが増えてきていると感じます。
ネットで仕入れた知識でいろいろ悩みまくってる人がものすごく多いです。
そういう時に私はいつもこう聞きます。

あなたの乗っている車やバイクはネットや雑誌の評判だけを気にして買ったのですか?と。

確かに評判も気にしたしスペックも調べたのは間違いないのでしょうが、最後は気に入ったマシンを選んだと思います。このバイク格好いい!これに乗りたい!…とかね。

工具の選び方も全く同じなんですよ。

ウチみたいな工具の専門店に来ていくつかの工具を見て触って、とりあえずはスペックとか価格とかは気にせず出来るだけ気にいった物を選んでみてください。
それは「赤いからカッコいい」とか「光っててカッコいい」とかそんな見た目な動機でも全然良いと思います。
選んだ工具が予想外に予算オーバーだったらその時に考えればいいんです。
セットで買う予定だったけど予算足りずにラチェット1本だけ買う事にするのだってアリなんですよ。

だから悩んだ時は気に入った工具を買って自宅で愛車を整備している姿を思い浮かべてみてください。きっといつもより少しだけ楽しい時間を過ごせると思いますよ。

5月9日、工具の日に。(2年前FRM誌に寄稿したものを手直しして掲載)

SUGOアタックエンデューロ

ダートバイクのモータースポーツカテゴリーって中に入ってみると結構細分化されてまして、似たようなバイクで似たようなロケーション走ると思われがちなんですけど、やっている方としては全然違ったりするんです。

で、昨日お店を休んで行ってきたのがいわゆる「ハードエンデューロ」

ヨーロッパを中心に人気を博している競技で、すごくわかりやすくいうとモトクロスとトライアルを足して2で割った感じ。(チョーテキトー)

で、この競技。
国内では西高東低な勢力図で東日本では大会自体があまり開かれない感じだったのですが、仙台の第一人者である和泉氏がウラでこそこそ動きまして第二回となる仙台のSUGOサーキットでの開催となりました。

IMG_3944

ほんとは私も出場したかったんですけどね。
直前まで行けるかどうかもわからなかったので出場は断念しまして、お仲間のサポートと工具を頼んでくれた人への納品をメインに行ってきました。

IMG_3941

朝からパドックは大賑わい。
ハードエンデューロってのは1周すれば勇者認定されるような厳しいコース設定になっているので、マシンの整備や携行工具や水分補給方法等、みなさん各自で工夫されてます。

IMG_3946

そんなこんなでいざスタート!
名物になったスタート直後のコンクリートステアでいきなりふるい落としが行われます。
ここでマシンを壊してしまう人もいるのですが、ここを超えられないとスタートからわずか100メートルでレース終了ですからね。
みなさん必死です。

IMG_3958

スタートこそコンクリートがでてきますが、後は菅生の山の中へ。
超絶のヒルクライムや人間の足でも降りることの出来ない急角度のダウンヒルが満載。

IMG_3948

また前日たっぷり降った雨がコースコンディションをさらに悪化させました。

IMG_3950

いつもはおバカな元気キャラのお仲間もこの通り・・・。
とにかく1周と頑張りましたが結局コース半周ほどでタイムアップ終了でしたね。

IMG_3951

他のお仲間ももうちょいで1周ってトコまでいったのですが、こちらもあえなくタイムアップ。
まぁ上手い人は1周してましたのでやっぱ日頃の練習の成果がそのまま出たって感じでしたね。

レース後はみんなで大宴会!
「コースのあそこがさ・・・」とか艱難辛苦をともにした同士で盛り上がりましたね。

私はその後運転を頼んで急いで帰宅。
なんとかお店をあけることができました。

いやーしっかしこういうイベントは楽しいですね。

IMG_3959

今日は天気もサイコーで気分の良い一日でした。
残りのGW期間はずっと営業しますのでご来店お待ちしております。

動画はスタートの5段ヒル(コンクリート)

ほるもん屋ろくろく

結構前の話になりますが私の親友がホルモン屋をやってるって書いた事があります。
その時のホルモン屋さんはいったん閉めてしまったのですが今回新たに新規オープンしたというのでお祝いがてらいってきました。

IMG_3925

ほるもん もくもく

場所は群馬県の大泉町。
富士重工のお膝元の太田市のすぐ隣でして実際この店のそばにもスバルの大工場があったりする立地です。

IMG_3926

今回のお店は大量の煙NGとの事で前の店を知っている人だと焼き肉プラスアルファくらいに思っている人もいるかもしれませんが全く違って、どちらかというと一杯飲み屋に近いイメージです。

価格のサービスはちょっと無理だと思いますが(それでもかなり安いです)工具のエイビットから聞いてきたって言えば何かサービスしてくれるかもしれませんので、お近くの方はぜひ行ってあげてください。(過度な期待はしないでくださいませ)

まだGoogleマップの登録もないので隣接店舗のカレー店「ヒマラヤン」で検索するばOKです。