関東MX選手権 開幕戦

そういえば先日の日曜日は午前中だけお店をお休み頂いてモトクロスの地方戦である関東MX選手権にお手伝いに行ってきました。

IMG_3867

今回はお仲間が3人、登竜門クラスであるNB(国内B級)にエントリー。
社会人からはじめた人達にとってはとりあえず最初で最大の関門となります。

IMG_3868

私がたまに行っているエンデューロ系のイベントとかと違いましてワイワイガヤガヤといった少し緩い雰囲気はありませんでして。
同NBクラス内には中学生くらいのバカッ速ライダーもズラリ。
このガキンチョどもにどこまで食い込めるのかが勝負の分かれ目になってきます。

エントリー総数は当初44台と聞いていたのですが、当日キャンセルとかもあり39台で予選。

IMG_3869

決勝には30台しか残れないので9台が予選落ちとなります。(モトクロス特有のガッチャンってなるスタートゲートが30台分しかないのです)

ちなみに午前に予選がありまして午後に決勝を2ヒートやるんですけど、予選通過出来ないと午前中のわずか10分ほどの走行で全てが終了となります(キビシー)

予選前はフロントフォークのオイル漏れが発覚してナガチャンが急遽突貫で直したり、タイヤの空気圧調整をすっかり忘れたムトちゃんがスターティングゲートにセットしたあとに慌てて空気圧調整したりといろいろありましたが・・・。

IMG_3871

なんとか無事に3人とも予選通過。(ヨカッタヨー)
私とナガチャンはお店があるのでここで引き上げましたが決勝もみんな頑張ったみたいです。

帰りにいつものふらい屋さんでフライと焼きそば食って帰りました。

IMG_3872

このところバイクに乗るどころか出かける事も難しい状況だったので、誘ってもらえて嬉しかったです。
無理してでも行ってよかったですわ。

動画はそんなお仲間メインになってますが雰囲気は伝わると思いますのでどうぞ。

携帯電話とか

うちは4人家族でして私とかみさんと子供ふたりです。

まだ子供が高校生と大学生なので携帯電話を買い与えて使わせているのですが・・・この代金は私のお小遣いからでております・・・。
正直いってこの事さえなければそこまでこだわるつもりもなかったのですが、なにせどんな契約しても「×4」の金額が掛かる状況はとにかくとーちゃんには厳しいんですね。

そこで数年前からMNP特典とか学割とかを目一杯使ってなんとかお安くスマホを持っていたのですが、みなさんご存知の通り総務省のなんちゃらとかでお得な乗り換えがほとんどなくなってしまいました。
で・・・今月が契約更新月だったので相当悩んでいろいろ調べたのですが最終的に格安SIMに移行するって事で解決しました。

今回はそんな忘備録も含めた雑記となります。そういうのに興味無い人は読み飛ばしてください。
逆に同じような状況のとーちゃん勢に参考になれば幸いです。

 

まず私が今月まで契約していたのはドコモの4回線。(iPhone5S)
この状況は格安SIMに移行するにはまぁまぁ有利な状態でして、これがSIMロック解除とかで面倒なソフトバンクとかだと厳しかったと思います。

まず私達親と子供たちを分けて考えました。
私とかみさんは仕事の関係で自分発信の電話をそこそこ使います。
そうなると格安SIMは不利なんです。いわゆるカケホーダイ等のプランがなく音声通話は従量課金となります。
また仕事系の電話が多いので電話代がもったいないので切りますね、とか言えない状況なので出来ればカケホーダイプランが欲しいんですね。

そうなるといわゆる3大キャリアがやはりお得になってきます。
でも普通にスマホでMNPしてしまうと月額7000円近い契約になってしまうので悩みました。

で、これです。

IMG_3846

ガラケー。
現在ドコモ契約だったのでMNPでauに乗り換え、現在GRATINA2と言うモデルのガラケーなら一括ゼロ円で端末をもらう事が出来ます。(auショップとかでは無理です、携帯ショップを探してください)

さっきも書きましたがドコモのiPhone5Sは持っているのでスマホを見てポチポチするには困る事がありません。
なので音声通話だけの契約でガラケーにしてみました。(俗にいう2台持ちですね)

auのガラケーはカケホーダイプランを選択してもデータ定額に入らなくてもいいので、シンプルに「電話機」としてカケホーダイで契約出来ます。
また一括ゼロ円で端末をもらうことが出来ると端末サポートで月に300円の補助が出るので更に安くなります。

で、細かな数字はその都度携帯会社のプラン変更で変わるので書きませんが、この状態で2000円ちょっとで音声通話し放題の携帯電話が入手出来ます。
(ガラケーだけでいいって人はこれにEメール機能とかつけても3000円はしません)

 

そして私の余ったiPhone。
基本は店と自宅にいることが多いのでWi-Fi環境にいるのですが、イベントとか出先で使えないと困る事もありましてここでやっと格安SIMの登場となります。

私とかみさんはすでに「音声通話」の手段があるのでデータだけで契約出来ればOK。

IMG_3849

IIJmio SIMカード ウェルカムパック マイクロSIM 【Amazon.co.jp 限定】

ですのでAmazonのパッケージでIIJのSIMを購入しました。(別に会社はどこでも良いと思います)
なぜAmazonのパッケージなのかというと・・・。

格安SIMの会社のWebサイトで直に契約してしまうと事務手数料が初回3000円掛かってしまうのです。
その点Amazonの販売促進用パッケージは数百円で買えて事務手数料が無料なんですね。
出来る事、出来る契約は本家サイトから行うのと全く同じでその時にキャンペーンとかやってたらそういうのも申し込む事が出来ます。

このパッケージを使って私は3GBのプランを契約、月額900円です。
ってなわけで上記のガラケーと合わせて月額3000円ほどでカケホーダイとiPhoneのデータ通信を揃える事が出来ました。
※ちなみにこのSIMでいいやーって思った人は紹介コードがあると少しだけお得に契約出来ます。
(もちろん私もお得になりますけどねw)
紹介コードが欲しい人は私のをどうぞ 【934 2407 4509 8188】

 

そして子供はというと・・・。

子供たちはいわゆる今時の子なので音声通話とかほとんど使わないんですね。
でも電話番号がないと連絡がつかないので子供用には「音声通話付き」の格安SIMを用意しました。

【Amazon.co.jp限定】 DMM mobile SIMカード 音声通話+ データ通信SIM

こんなのです。
これもさっきのと同じで事務手数料が免除されます。

音声通話付きSIMとかいうと分からない人もいると思いますが、普通にMNPするのとほとんど変わりません。
今お使いのキャリアに電話して転出のためのMNP予約番号をとってください。
あとはPCを使って契約するSIM会社のWebサイトに記入するだけ。
これで大体音声通話付きのデータプランとして3GBで大体月額1600円ほどで契約出来ます。
ファミリーシェアプランとかを活用すればもっと安くなると思います。

ドコモのスマホを使っている人はほぼそのまま乗り換え可能です(格安SIMがドコモ回線を使っているため)auの人も今はau端末がそのまま使える会社が出てますのでそういうのを探してみましょう。

UQ mobileエントリーパッケージ au対応SIMカード 音声通話 ナノ/マイクロSIM

au用だとこことか有名ですよね。
ソフトバンクだけがちょっと面倒かなー、SIMフリー端末とかあればいいんですけどね。

 

そしてここでひとつだけ注意点が。
うちの子供はまだ未成年なんですね、なので格安SIM会社と契約が出来ません。
なので私の名義で全て契約しております。
名義変更はドコモショップとかに行っちゃったほうが早いので、もし名義が子供になっている人は乗り換え前に親の名義に変更しておきましょう。
あと普通のデータのみの格安SIMはいわゆる縛りってのがほぼありませんが・・・。
音声通話付きにすると1年間の縛りがある場合が多いです。
なので出来るだけ大手のIIJ系とかが無難だと思います。

今回は乗り換えがほぼ終わりまして家族4人で大体月額1万円以内で済ませる事が出来ました。
今後も格安SIM会社は競争が激化すると思いますのでその時の最新情報を見てみて検討してみてください。

プロのお仕事

整備をしていく上で個人的にこれは大変だよなぁ・・・って思うのが
「不特定多数の車両を不特定多数の人が整備する」と言う事。

これつまりプロメカさんの現場なんですけどね。

整備では素人な私ですが自分の車両で自分で内燃機までやったりしていれば、専門のプロメカさんでも無い限り詳しい部分ってのはいろいろ出てきます。
ま、そりゃーそうなんですよね。
同じ車種を時間制限も無くいじり倒しているわけですから、ある意味その車両に限定していえばプロみたいなもんなんです。(ホントはプロじゃないんですけどね)

それでも私はいざとなったらプロメカさんを頼りますし、普段の何気ない作業も工賃払ってやってもらったりしてます。

プロメカさんの事をすごいなぁ・・・と思う場面はいくつかあるのですが上記の不特定多数の話、つまり
過去にどんな整備履歴があるのか?
どんな人の手が入っているのか?
とかまったく素性の分からない車両を決められた期間やコストで整備しなくてはいけない事です。

これ自分に置き換えて考えると、とてもじゃないけど無理だと思います。
よくよく考えてみるとすごい仕事ですよねぇ。

さてそんな大変そうな現場でさらに大変なのが「舐めちゃったボルトナット」
そりゃープロでも失敗はありますからたまには舐めちゃう事もあると思いますが、一番ありそうなのが「入庫した時から舐めてた」ってヤツ。

誰が?どんなふうに?にいじった経歴なのか、とかがさっぱり分からない車両も入庫したりするわけですから、いざ作業しようと思ったらすでに半ナメとかあるんですよね。これ時間工賃で動くプロには厳しいですよね。

そんな時にプロメカさんの間でも人気なのがこれ。

Ko-ken_twis_setX1

Ko-ken 3/8ナットツイスター   >>ナットツイスター総合ページはこちら

これ種類も結構出ていてサイズも豊富。
早急になんとかしたい!とか確実に外したい!とかならかなりオススメです。

ただし注意点もあって、すでに舐めてしまったネジは元が10ミリのネジでも10ミリで対応出来るとは限らないんですね。
ひどく舐めてしまっていると9ミリの方がベストだったりもします。
※当店でも現場の状況は分からないのでどのサイズが適正か分からない事がほとんどです。いろんな作業をするような人ならセット買いをオススメしてます。
その辺はもう現場で対応するしか無いわけでして・・・、この辺の準備もふくめやっぱプロは大変だなぁ・・・と思います、はい。

たまには振り返って

エイビットとしてHPを運営するようになって15年以上経ちます。
ウチのドメイン検索かけてみるとドメイン取得から16年経過だそうで、そういえばずいぶんと長いことHPの更新をしているなって気持ちになってきました。

今でこそ毎日更新していますが、昔は月に2~3回しか更新してなくてよくお客さんに怒られたもんです。

それが10年前くらいになるのかな?その頃「お店の雰囲気をや工具のあれこれをもうちょっと伝えてよ」と言われ、一念発起して毎日更新に切り替えました。1年くらい毎日更新してたら身体をこわして入院しましたけどね。すべてHTMLも書いての更新だったのですっげー大変でした。
いまではプログラムである程度楽できているので昔に比べたら比較的楽なんですけど・・・。

毎日更新しているとどうしても商品の選定とか画像とかね、下準備も含めると休む暇はほぼなくて。
さらにいえばこのブログだって閉店後に書いているので常になにかしらWeb用に動いている感じです。

でもですね。
全部ひとりでやっていると店舗だけだとどうしてもマンネリというか、新しい取り組みを面倒になる事があるんですね。
その点Webにアップする気持ちが常にあるとそれを店舗に反映出来るのでいい刺激にはなってます。
なので今後も面倒になってWebの更新をやめるって事は無さそうかな。

先日SNSで「ブログで商売っ気ださないで。出来るだけ日常とか商売抜きの事を書いて」みたいな書き込みを流れで見てしまい、まんまウチに当てはまるのでちょっとだけ落ち込みましたが、いろんな人に「楽しく読んでますよ」と言って頂いてるのでやっぱキニシナイ事にしました。
(あ、別にウチ向けて書かれていたわけじゃないです、たまたま見かけたって話)

 

そうそうエイビットのドメイン取得時期を調べる時に昔のWebサイトの魚拓みたいなのがあってそれみて懐かしくなりました。

ちなみにその頃のアイキャッチ画像を発掘したのがこれ。15年くらい前のですw

PBのベントタガネが新発売になった頃ですね。
これをHPのTOP画像として使っていたんですから我ながらすごいな、と(笑)

 

 

あとこんなのも。

これはPBのショートヘッドHEXレンチが新発売になった時の画像。
ぶっちゃけ今の私には絶対作れない画像です、はい。(いいセンスしてんなーw)

確かこの頃ってWeb通販のショッピングカートを採用した直後くらいだと思うのですが、自分でもかなり楽しんで仕事してたと思います。
今でも楽しいのは楽しいんですけどね、日々の忙しさに忙殺されている感もあるのでもっと余裕もっていろいろ取り組みたいですね。
またこんな感じの勢いある雰囲気をお伝え出来るようにがんばりまっすー。

 

旅に

さすがに夜になるとまだまだ冷え込みますが昼間はポカポカ陽気の日も多くなってきましたね。

今日は朝から新車をゲットしたお仲間がNAGmotorsで新車整備するということで来店してました。
今回は全部自分でやりたいって事で場所だけちょっと貸して自分で一生懸命やってましたよ。

IMG_3838

そして別のお仲間(最年少)は卒論も終わり就職までの期間に自分のバイクでアチコチ旅してみたいとの事でして。
愛車の最終点検に。

IMG_3836

北には何度か行ったことあるとの事で今回は西に向かうらしいです。(旅するのは右のWR250R乗りです)

いやー、そういう時間があるときに日本中走って回るなんて良いですよね。
最低でも四国まではいきたいといってましたのでどこかオススメルートとかあったら教えてくださいませ。

お店やってるとこういう元気の良い若者と話が出来てこっちも活力もらえますわ。