朔旦冬至

朔旦冬至(さくたんとうじ)と言うそうです、今年の冬至。

新月と冬至が重なるのは19年に一度の事だそうで、なんとかもう1回くらい経験出来るのかな。

 

仕事は別としてダートバイクみたいなアウトドアなスポーツをやるようになってから、普通のバイク乗りな人とは違い秋が憂鬱な季節になったんです。だって灼熱の夏とか汗ダラダラかいてすっごく楽しいのに、これから徐々に寒くなるサインだと思うと秋と言うのは気持ちいい季節とは思えなくなっちゃったんですよね。

akk01

ところが。

この冬至を乗り越えれば!あとは日が長くなるだけなんですよね。だから厳寒な季節を迎えるってのは分かっているのですが、それでもこの日ってなんとなく希望に満ちてて好きになりました。

1月とか2月とかもっと寒くなるとは思いますが、暖かな春を待ちつつ過ごせますもんね。

 

今日は仕事がめちゃめちゃに忙しくてブログ書く気になれなかったのですが「あ!そうだ冬至だ」と思い書くことにしました。

残りは1週間ですがテンションMAXで頑張りますのでよろしくお願いしまっす!

 

 

年内のいろいろ

昨日の定休日も気がつけば14時頃まで仕事して、少し私用を済ませたら暗くなってしまいました。

まぁ師走ですしね、この時期くらいは忙しくないとまずいですから気合とガッツで乗り切る予定です。

IMG_3106

 

で、本日は12月18日(木)

年末年始の休業のお知らせはまた後日するとして、そろそろ年内の入荷見込みのお話でもしておこうかと思います。

連休を利用して整備計画を立てている人もいると思いますが、あまり押し迫った時期に工具の注文をお受けしても間に合わない事態が予想されます。

出来るだけ余裕をもって工具の相談とか注文をお願いします。

 

一般的な工具の注文で当店で切らしてしまっている物や取り寄せ品などは、大体天皇誕生日の祝日12月23日くらいまでに発注すれば年内は間に合うと思います。

それ以降のご相談でも急ぎならばなるべく間に合うように動きますがリミットは12月26日の午前くらいまでだと思います。

 

もちろん年末年始を乗りきれるだけの在庫を抱えるように努力するつもりなんですけど、この時期だけは予想が立たないんですよね。

 

年始までの事も含め何か予定がある人は少しだけ余裕を持ってご相談くださいませ。

 

どこまで楽しむのか。

いよいよ12月突入。今の時期だと私は年始の事まで考えないといけないので裏方仕事がかなり忙しくなってきてます。

見積り依頼とかも多いのでとにかくパチパチとPCとにらめっこですね。

 

で、今日なんですけど1ヶ月前くらいに仕上げて寄稿しておきた原稿がひょっこりアップされてました。

 

この中に「整備は出来るだけマメにやって」といった事を書いているのですがこの件を誤解して欲しくないな、と思い補足の事でも書いておこうかと思います。

こういった「出来る事は自分で整備しましょう」的な事を書くと、なるべく安く済ませようって事なのかな?と思う人も多いと思います。

まぁうちは工具店ですからね、工具買ってもらって整備して欲しい気持ちも無いと言ったら嘘になりますが・・・、そうじゃ無いんですね。

 

 

話は逸れますけど「整備と修理は別物」という言い回しを私は良くします。

日常のメンテナンスとかを時間気にせずのんびりとやって愛車をバッチリ仕上げた りするのは楽しいんです。

ところがそれが何か壊れてしまったりして直す作業、つまり「修理」となると途端にテンションが落ちます。このニュアンスは分かる 人には分かると思いますが、やってる作業は似てても全然別物なんですね。

IMG_2073

 

つまり何が言いたいのかと言うと・・・、好きでやってるんです、日常のメンテナンスはね。愛車のネジ外して磨いて組んでってのが楽しいんですよ。

別に金なんて関係無いんです(まぁあるっちゃあるけどw)

愛車で遊んでドライブやライディングを楽しんで、家帰って来て洗車して、そんでもってばっちり整備。 ←ここまでがワンセットで楽しいんです。

 

このブログを読んでいる人の多くはウチとお付き合いがあったりして整備でも楽しんでいる人が多いと思うので分かると思いますけど、実際自分でいろいろ揃えてやるほうがコスト掛かったりする場合も多いですからね。なので「とにかく安く安く!」とかしか考えられないのならば自分で整備するメリットってあまり無いんじゃないかな?と思います。

 

そして私は職業柄プロメカさんをリスペクトしてます。

なので自分じゃ出来ない、とかプロに任せた方が良い、と判断した場合にはちゃんとお金払ってプロに任せます。この自分でやる・やらないのボーダーは整備上級者ほどうまく使い分けてて、そういう人ほどちゃんと行きつけの任せられるショップさんともキチンとしたお付き合いをしてますね。

今はSNSとか使って大騒ぎすればあるていど小難しい内容の整備の事も情報を得ることは出来ると思いますが、その後に何も残らないようならプロに頼ってやってもらうって案を候補に入れて欲しいと思ってます。

 

んー、うまく言えないけど自分の整備にまつわる環境って最終的には自分で構築していくしかないと思うんですね。

なので「ここまでは楽しむ」そして「ここからは楽しむために人に任せる」といった区切りをうまく使い分けて欲しいと思います。なんかね、ケチケチするために自分で整備するみたいな捉え方されるのが嫌なので書いてみました。

 

お店では年末年始の連休に合わせ重整備に関する工具の質問や整備の問い合わせが増えてきております。今のうちに準備しておけば部品の手配とか余裕で間に合いますからね。

年末の押し迫った頃に慌てなくても良いように、みなさんもいろんな準備をしておきましょう。

いい天気!

いっやー関東は昨日今日とめっちゃいい天気。少し動けば半袖Tシャツでも大丈夫な陽気でした。

昨日の晴天もうらめしく思いつつ仕事してまして・・・今日も予報で晴れると聞いてたのでなんとなく・・・なんとなくですよ、バイクをトランポに積んでおきました(笑)

 

そして朝起きて快晴確認。一回店に行って少しだけ処理系の仕事してそのまま「午後から開店します」と張り紙貼って出かけちゃいましたー。

IMG_3060

お仲間もたくさんいてみんなでワイワイ。

しかし時間の無い私、ちょっと真面目に練習したくてみんなが休んでいる間も出来るだけプッシュで乗り込み。

いやー、今年の後半は全く体力作りも出来てなくてカラダがまったくキレないですね。息上がってしまうしなんだか情けなかったです。

それでもうひゃひゃーっと楽しく走って速攻バイク片付けてお店に戻りました。張り紙みて午後に来てくれたお客さん、本当にすみませんでした。

#あ、明日は普通に営業します(誓います

 

 

そうそう先日のバイクリフレッシュの件。

自分の忘備録的にもひとつ書き足しておきます。

IMG_3050

私はバイクは4ストロークのFI車でして、もっとも地味でダメージのあるトラブルとしてインジェクターや燃料ポンプの詰まりがあります。

特にオフロードな現場でガソリン入れたりしますから仕方無いのですが、それでも予防くらいは万全にしておきたいんですね。燃料ポンプとか逝ってしまうと数万円の部品交換ですからね。

で、タンク内にもフィルターありますし、ガソリン給油口にもフィルターあります。

 

そして私の車両にはスロットルに行く経路の直前にもひとつフィルターあるんですよ。

IMG_3052

タンク外して矢印の部分。このホース内にフィルターが仕込んでありまして。

IMG_3049

こんなニョロロみたいなのが入ってます。今回はこれを交換、古いのはちょっと汚れてましたね。

IMG_3054

無事新品に差し替えて交換終了ー。

 

いつ替えたか分からなくなりそうだったので自分宛の忘備録でしたー。

 

レース後整備

いつの間にやら今のバイクも乗り始めてすでに2年半。

その間にエンジンぶっ壊れたりとかはありましたが、現在は快調に走ってくれてます。

レーサーなので各部品の寿命は短めでして日頃から整備はしているのですが、一応レースシーズンも終わったのでクルっと気になっていた箇所をメンテしました。

IMG_3024

仕事が終わった夜8時過ぎからのんびりと始めまして、今回行く前に言っていたチェーンの交換をしました。

しかし、チェーンがダメって事はスライダーとかガイドとか他の箇所も気になるわけでしてリア周りのフルメニューって事になりましたけどね。

まずはチェーンスライダーが減っていたのでチェーンと同時交換。スライダーを交換するにはスイングアーム抜くしか無いので、写真のように引っこ抜きましてついでに各部の清掃とかグリスアップを行いました。

よく洗車しているつもりでもやはり普段隠れて見えにくい場所は汚れてますねー。どうせ次乗って泥水の中走れば同じなんですけどそこはもう気持ちの問題。

単体になったスイングアームを更に磨き上げましてかなり綺麗になった所でピポッドのグリスアップとかもやりました。

IMG_3028

そしてダートバイクの宿命でもあるのですが、各ネジも露出してるやつは泥砂を噛んでいるんですね。なのでそれらも1個づつブラシで清掃しながら組み付け。リアブレーキは普段からメンテしてるのでいつもどおりの事やって終了。

IMG_3032

ついでにレースで履いたタイヤを逆組みして練習用タイヤにしました。ここまで組み上がったらさらに各部の磨き上げ(ついでにブーツも革用クリームで磨き) 普段の通常メンテではやらない奥の方までぎっちり磨いて終了でございます・・・、いやまだチェーン付けてなかった。

IMG_3041

最後にチェーンを取り付けて、きっちり張り調整してホントに終了。今回はフロントのスプロケがダメだったので交換、リアはそのまま使います。

これでまた元気よく走ってくれれば労力も報われますね。

ちなみに作業自体はそんなに難しい事無かったのですが。なにせネジ磨いたり各部を磨いたりしてる時間が長かったので仕事終わった数時間かけつつ3日間掛かりました。

 

そろそろ整備をじっくりやる季節かと思います。みなさんも何かやりたい作業や分からない工具がありましたら遠慮なく聞いてくださいませ。