走ってる

JNCCの本年最終戦が長野県大町市の爺が岳で開催されます。

私もバイクが直った鬱憤を晴らすべくエントリーしちゃいました。

けどけど・・・。

 

もう3ヶ月もまともにバイクに乗ってないし、もっと言えば運動すらしてなかった私。先日の爺が岳走行会で走ってみて改めて自分の体力のなさを痛感しまして、実は今月から近所を5キロほど毎日ジョギングしてました。

いやー最初はね、もうびっくりするくらい走れないんすよ。近所のルートで約6キロの道程を組んだのですが最初の頃は走れたのはわずか1キロくらいであとはずっとウォーキング。まぁ見識ある人に聞いたらそんな感じではじめるのが正解って事だったので落ち込みはしなかったのですが、やっぱりまったく走れないのには自分でもびっくりしました。

 

もともと体力には全く自信の無い私。

IMG_1701

レースに出たって休む所探しながらキョロキョロしちゃいますからね(笑)

そんな自分に嫌気もさしてましたし、ちょうどバイクも壊れて手元に無かった期間にジョギングを決意。

すると1週間も続けていると結構走れるようになってくるんですよ。

そうなっちゃうと走る事が少し楽しくなったりもして、呼吸もあまり苦しくならずに走れるようになりました。

 

が。

みんなに心配されていた通り、2週間目くらいで見事に膝痛。

膝がめっちゃ痛いの。

それでもなんとなく次の日も走ってみたら、もう疲れとか関係無く膝が痛くて走れない・・・(当たり前だけど)

困ったなぁ、なんて考えていたらツイッターでママチャリでも良いから自転車に変えなよ、と教えてもらい次の日からママチャリ特訓開始。

今度は全長15キロくらいの道程を組んで走りはじめてみると・・・自転車が楽過ぎてなんかトレーニングになってないような気がする。けどけど家まで帰ってくるとじんわり汗かいてるしちゃんと負荷も掛かっているような気がしたので、ここ最近はずっとママチャリで走り回ってます。

 

少しずつだけど身体も動くようになってきたし、これでバイクも少しうまく乗れるようになったら嬉しいな。

IMG_1652

これは以前のレース終了後の無糖君。これくらい使い果たした感じでゴールを目指します。

趣味としての自転車のおもしろさもなんとなくわかってきてしまった・・・恐ろしい。

いよいよ復活

7月末のモトパワーパワーエンデューロでぶっ壊れてしまった私のバイク。

最初はそんなに重傷だとは思って無くて部品の手配も甘く少し舐めておりました。

IMG_1815

写真のようにケースが割れてエンジン内部にアルミ片が入ってしまったのですが、まぁ腰下の洗浄でなんとかなるかな?とかそれくらいな意識だったんですね。

しかし。

なんとか部品が揃ってエンジン開けてみたら・・・。

IMG_2073

シリンダー&ピストン駄目。クランクもかなり怪しいってな状況。 アルミ片とオーバーヒートで油膜切れが発生、ピストンのスカート部とシリンダー内部にはかじり跡ががっつり付いてました。

唯一無傷だったのがヘッドだけって状況・・・。

 

再度部品を拾い出して発注。直らないまま夏が終わりやっと部品が揃ったのが今月頭でした。

で。

IMG_2074

ジャジャーン!

やっと出来上がり!

ついでに前から細かな不具合を抱えていた箇所も直しまして、ほぼ新生バッタ号として復活しました。

しかし今回はかなりいろんな箇所に手が入っているので、これだけでは安心出来ません。ナラシ運転が控えてます。

 

KTMを新車から乗った事ある人なら分かると思いますが、このバイクって最初なんだか調子悪いってかちゃんとナラシしてあげないとなんか変なんですよね。

例えば今回ピストンとシリンダーを交換しましたが、ピストンリングの張力が国産車とは全く違ってバイクなのに指で入れられないくらいビンビン。

なるほど・・・と思いましたね。国産車と造りが違うんです。国産車を綺麗に組み上げてあげればナラシなんてそこそこで良いと思うのですが、このバイクはちゃんとやらないと駄目だと感じました。

 

IMG_2076

で、やっとナラシも終了。

ホントは指定で3時間走らないと行けないのですが、まぁそこまでの必要性は感じませんでしたので2時間くらいで終了。最後はスロットルをカチって言うまで全開にして全行程終了。エンジンはかなりシルキーに回るようになりました。

あとはもう一度油脂類交換して各部の点検して完全復活ですね。

 

このバイクが手元に無いあいだ、休みの日になにをしていいのか分からない日もありましたがとにかく戻ってきてくれたわけですから、今度は壊さないようにしつつ全開でお付き合いしたいと思います。

 

秋の連休

先日このブログでも書いたとおり連休の中日は長野の大町、爺が岳まで行ってきました。

いつものルートである長野ICではなにやらお祭りやってるし、普段混まない道まで慢性渋滞な感じ。

良い天気に恵まれた秋の連休はみなさんいろいろ楽しんだみたいですね。

私が行った爺が岳もそりゃもう絶好のお天気。

IMG_2059

まだ紅葉とかではありませんが、ススキが良い感じで気分良かったですね。

走行会も大盛況で普段なかなか走れないコースをみなさん満喫したみたいです。

でも、前夜はとにかく寒かったです。なんでも長野の白馬連峰では初冠雪を記録したとかニュースでやってましたからね。前夜の寝袋は少し悩んで最後の夏仕様で行ったのが失敗でした。

 

連休前後は工具の問い合わせも多くなります。

私も気合い十分でお待ちしてますので、秋のこの気候を利用して整備にもちからをいれてみましょう。

IMG_2067

こいつといっしょにお店で待ってます。

エイビットのお店

今年もイベントやらなんやらで全国各地に行きまして、チラシ配ったりもすると

「店って大体どの辺なの?」

と、聞かれる事が良くあります。東北自動車道が分かる人なら羽生ICって言えば大体分かってもらえるのですが、やっぱそれだけじゃ雰囲気が伝わらない人も多いですね。

shop0329

大雑把に言えば北関東。 埼玉で言えば埼玉県北ってな位置でして、当店から北の群馬県まで20分くらいかな、それくらい埼玉の北の果てでございます。

で、それ言うと都内の人とか「ちょっと遠いかな」と言うのですが、羽生ICって意外と近くて例えば中野区あたりからなら高速使えば1時間掛かりませんね。浦和ICから20~30分ってな感じです。

当店は東北道の羽生IC降り口からすごく分かりやすい場所なのでとにかく羽生ICまで来ちゃえば着いたも同然です。


大きな地図で見る

詳しい事は上の地図見てもらうとして、そういえば本日は配達が集中してまして大荷物持ってあちこち行ってました。

なんか連休前の週末だからなのかとにかく道が混んでて大変でした・・。

で、走りながら気がついたのですが、今日だけで4県もまたいで配達してたんですよ(笑)

埼玉からスタートして

群馬 → 栃木 → 茨城 → 千葉 → 茨城 →埼玉

ってな感じ。

これだけ聞くとすっごく頑張ったように聞こえますが実は・・・。

2

こんな感じでチョロっと走っただけ(笑)

ま、こんな立地で田舎の工具店ですが、楽しくワイワイやってますので興味がある人は是非お立ち寄りくださいませ。

 

台風一過

台風すごかったですね。

みなさん大丈夫でしょうか。とりあえずほぼ直撃を受けた当店もなんとか無事に過ごす事が出来ました。

 

で、本日は台風一過の晴天。

なんか秋の雰囲気むんむんな一日でしたね。

 

このところ雨降ったりやんだりが続いてましたので気になっていた物を一気洗い。

IMG_1969

ブーツをがっつり洗って。

IMG_1967

お店の外壁や看板が高圧洗車機でプシャーっと。

 

そして車も久しぶりのがっつり洗い。

IMG_1965

水垢も落として磨き上げました。

 

最後にこれ

vip_inovaX4

・ビブロス クリーンイノベーター

これでコーティングまでしっかりしてあげてピカピカに拭き上げました。

うん、満足満足。