無反動のハンマーについて

古くから親しまれプロメカさんの間でも定番工具となっているPBのナイロンヘッドの無反動ハンマー。
使った事のない人には、たかが引っ叩くだけのハンマーと思われがちですが一度使ってみるとその便利さに手放せなくなる工具のひとつです。

PB無反動ハンマー

PB 無反動ナイロンヘッドハンマー

サイズも豊富で様々な現場で活躍しているハンマーでして、今ではその人気からヘッドのバリエーションも増えていまして。
PB 無反動コンビハンマー
鉄ヘッドを備えたコンビハンマーとかも人気ですね。

で、この『無反動』
触った事ない人は何が無反動なのか分かりにくいと思いますが。

無反動中身

※写真は無反動の銅ハンマーです。

こんな感じでヘッド内部に可動式の「重り」が入っていて、振るとカシャカシャと動くようになっております。
この重りのおかげでハンマーの打撃時におこるビィーンっていう手への反動(衝撃)を軽減させております。

で。
ここまではこの無反動ハンマーのよくある説明なのですが、実はそれ以上の効能がありまして。

無反動説明2

例えばこんな感じで地面を思い切り叩いた場合。
普通のハンマーではガギンって手に衝撃がきて、ハンマーが跳ね返ると思いますが。

無反動説明1

この無反動ハンマーの場合。
「反動がない」わけですから跳ね返らずにドスンとその場に留まります。
(もちろん多少はありますよ)

で、この反動がなく跳ね返りもないという事は……

下手な絵で申し訳ございませんが
赤い線が普通のハンマー、青い線が無反動ハンマーの軌跡だと思ってください。
普通のハンマーは100の力で叩いても跳ね返る力で打撃力が半減されております。

無反動ハンマーはと言うと100の力が逃げずに地面に伝わっているわけです。
この「ちからが逃げずに相手に伝わる」ってのは実際の現場だと思っている以上の効果があるんですね。
意外とその効能に気が付かずに便利に使っている人もいるのですが、違うハンマー使うと「あれ?」ってなる事があると思います。
それくらい無反動ハンマーって使ってしまうと便利なんですね。

惜しまれつつもアルミハンマーが廃盤に

そんな無反動ハンマーシリーズの中でも少し特異な存在であったアルミハンマーが残念なことに廃盤となってしまいました。

PBアルミハンマー

PB 無反動アルミハンマー 放出特価品

存在意義というか立ち位置が少し微妙なハンマーでしたのでメーカーの整理品目に入ってしまったんだと思います。

鉄 > 銅 > アルミ > ナイロン > プラ > ゴム

硬さ加減はこんな感じだと思って頂ければOK
アルミハンマーの利点としては銅ハンマーよりも柔らかくナイロンヘッドハンマーより少し硬いけどその分自重があるので振りのパワーが出しやすいという点です。

まぁここまで説明してもやはり存在的には微妙というか選択するのが難しいハンマーでしたので廃盤ってのは残念ですが仕方ないかと。
その分今回の放出特価はかなり安いので気になった方は買っておいて損じゃないと思います。

スタビレーのツールワゴンがセール中

一昨年の2021年から水面下で始まったスタビレーのワールドセール企画。
もう少し詳しくいうと日本もワールドセールにちゃんと参加するようになったというのが正解なのかな。(ぶっちゃけよくは知らない)

以前はツールキャビネットに工具が入ったフルセットで40万円以上の品が20万円を切った価格で出てきてかなり話題になりました。

そして昨年同様ですが今年も登場した目玉商品がこちら。

スタビレーツールワゴン

スタビレー サービスツールトローリー(ツールワゴン)限定大特価品

スタビレーカラーの濃いグレーと鮮やかな緑のコントラストがかっこいいツールワゴンです。
今回は中身ナシのシンプルなワゴンだけのセール品でして、それでも値引き率はなんと半額と大特価となっております。

スタビレーツールワゴン

引き出しも1段ついていて天板は近年流行りのフラットタイプ。
ここがフラットではないと上にトップチェストを載せたときに引き出しが開かなくなってしまうので、フラットタイプは嬉しいですね。
またご自身でウッドトップを取り付ける時も四隅のアングル柱が引っ掛けになるのでアイデア次第でさらにカッコよくなりそうです。

当店の在庫を完売した時点で終了となります。
スタビレーのツールワゴンがここまで安くなるのはもうないと思いますので、気になっていた方はぜひご検討くださいませ。

ちなみに。

スタビレーのワールドセールは他にもありましてツールキャビネットやワークベンチとかもあります。
大型商品なので店舗のみで受付しておりましたが興味があるよって人はメール等でお問い合わせください。
詳しい資料をお送りします。

ちょい見せするとこんなのとか。

スタビレーワールドセール

こんなのもセール対象です。

スタビレーワールドセール

どのモデルも梱包重量が100kg近くあるので普通の配送が出来ません。
(会社名義じゃないとまず無理)
営業所留め発送とかもさすがに100kgクラスだと厳しいと思います。

まぁその辺がクリア出来て問題なく購入を希望って方にはビックリするくらいお安く販売可能です。
(納期は2ヶ月以上かかるとおもってください)

とりあえずツールワゴンは店舗在庫ありますので欲しい人はお早めにどうぞ。

車載工具としても便利な高性能テスター

整備の中でも電気の話を嫌う人って多いんですよねー。
まぁ気持ちは分かるんですけどね、でも最近の車両をいじる上では必要不可欠なのも事実でして、そういった方から使いやすいテスターの問い合わせが結構あります。

で、普段はあまりテスター自体を使わない……なんて人には簡易型のモデルとか人気です。
今回はそんな簡易型ながら高機能なSIGNETのオールインワンなポケットテスターのお話。
実は製造元はテスターメーカーの「カスタム」なんですが、今回でSIGNETコラボが終了らしく、現在在庫限りの放出特価となっております。
まじでお買い得ですよ。

sig_multtestXX1

SIGNET デジタルマルチテスター(クランプ付)

コンパクトサイズのモデルとしては少々お高い価格設定なのですが、その分かなりのハイスペックテスターでして、これひとつあれば整備に関わる電気な作業をかなりカバー出来る優れもの。
サイズも本当に小さくてよくあるポケット型のテスターを一回り大きくしたくらいなコンパクト設計です。

sig_multtestXX3

詳しい情報はHPを見てもらうとして最近のデジタルテスターはユーザーインターフェースに優れているので、へたなアナログテスターよりも使い勝手がいいんですね。
デジタル嫌いな人でも安心して使って頂けると思います。

 

そして。

sig_multtestXX6

このテスターの最大のウリがこのアンペアプローブ。

大電流測定用のプローブを本体裏側に内蔵しております。
通常デジタルテスターは電流測定のプローブを別売りで1万円以上だして購入しなければならず、購入するのに勇気が必要だったのですがこのテスターならそんな悩みもなしで全部揃っちゃいます。

ただし全てにおいて万能ってわけでもなくコンパクトさゆえに機能制限している部分もあるので、その辺のご理解は必要です。
まぁ車両整備向けとして購入するならばほぼほぼ不満はないと思いますけどね。

持ち運べるコンパクトさとフル機能なテスターが欲しい人にはうってつけのモデルだと思います、在庫のあるうちにぜひどうぞー。

リンクオイルの夏のスーパーセール開催中

年に2回、夏と冬に開催するLINK-OILのスーパーセールが開催中です。
定価からの値引きではなく店頭特価からの15%OFFですので購入を検討していた方には大チャンスとなりますね。

リンクオイル夏のセール

期間は
7月4日(火)の18時までとなっております。

店舗ではもちろんWeb通販でも購入の際に即時値引きとなります。
※Web通販では最終決済画面にて対象商品が15%OFFになるように自動計算されます。

>>リンクオイルのセール詳細はこちらのページを御覧ください。

特にお買い得なのは20リッターのペール缶でして、通常時でも大幅値引きされている特価販売なのですが、この期間だけはその「特価からさらに15%OFF」となります。
年に2回のセールですのでこのセールのタイミングでいつもペール缶で買ってくれる常連さんも多いですね。
それとペール缶で購入される方に注意点なのですが、現在の運送事情では大型商品にあたるペール缶(20kg以上あります)は個人宅への配送がかなり困難になりつつあります。
ですのでご協力頂ける方は会社で受け取ったりして頂くと助かります。

リンクオイルセール

もちろんペール缶だけではなく4リッター等もありますので「とりあえず試しに入れてみたい」なんて人も気楽にどうぞ。

>>各オイルの性能というか選び方の紹介はこちら。

現在多くの注文が殺到しておりまして順次お渡ししている状態です。
少しお時間がかかる可能性もありますのでご理解くださいませ。

購入予定の方はセール期間中がお得な価格となっておりますので買い置きしておく事をおすすめします。

工具を揃える次のステップ

長年工具の販売をやってますと、どうしても避けて通れない事ってありまして。
それは末永くひとりのお客さんとお付き合いするのが「ちょっとだけ難しい」って事。

いや誤解を招く言い方っすね、これ。
長年お店に通ってくれているお客さんはめっちゃ多いすよ、そういう意味ではなく、初見のお客様が初来店してくれてそのお客さんがずっと来てくれる常連さんになりにくい業種とでもいいましょうか……。

どういう事かというと──
これから整備を始めようとする人がたまたまうちに相談しにきてくれてあれこれと工具を買ってくれるようになったとします。

当店の場合ちょっとずついろんな種類を時間掛けて揃える人が多いので最初の2~3ヶ月は基本的なハンドツールをあれこれ吟味して、なおかつそういう相談にも乗って……なんて感じなのですが。

そんな感じで少しずつ工具を揃えていってラチェット&ソケット、ドライバー、プライヤー、レンチ類までたどり着くと、一般的な整備初心者さんはその辺で「工具準備完了」と考えてしまい、徐々にお店に来る頻度が下がっていきます。(まぁ仕方ないんですけどね)
これって工具業界あるあるでして、揃え始めた人は大体3ヶ月から6ヶ月くらいである程度満足するし、実際の作業でも困る場面ってのがなくなっていくんです。

ホントはね、いっぱいあるんですよ。
紹介して使ってもらいたい工具って。

いろいろあるんですけど初心者さんから入ってくれた人達に「その次のステップ」をビジョンとしてうまく説明するのってすごく難しいんです。

このブログをいつも読んでくれてて整備もバリバリ楽しんでいる人には分かると思うのですが、脱初心者さんくらいの工具箱ってまだ足りないモノが結構あるんですね。
でもそういう人達ってその手の使った事のない工具に対しての見識がないから「それがないとどう困る」のかがイメージしにくいんですね。

例えば。
そんな説明の難し工具の代表例だと

PBピックツール

PB スイスグリップピックツールセット

これとか、プロメカさんだと使用率が高いこういう工具もなかなか「その次の工具」として理解してもらうのが難しいです。
もちろんこれだけじゃなく打撃系工具なんかもわりと説明難しくて、プラハンですら必要性を理解してもらうはかなり困難ですからね。

こういった基本工具のプラスアルファ的存在の使用意義って、そもそもその工具を使った事がないという人には説明しても理解してもらえないんですわ。
でもね、工具って基本がある程度揃って「その次」くらいからがホントに楽しいんじゃないかなーと思ってるんですよね。

PBドライバー各種

だからウチのWebサイトって日々更新してなるべく多くの工具の存在とか、便利な使用方法とかを紹介するようにしております。
でも難しいっすねー、いやホント。

ちなみに。

ピックツールセール

PB スイスグリップピックツール(5本組) マグネット付限定セット

上で紹介したピックツールセットは現在限定パッケージでセール中です。
この機会にぜひどうぞ。