雑誌

HPの工具の説明、これやり始めてから10年以上経ちますがいまだにうまくやれているのか?これでいいのか?と自問自答しながら更新し続けております。

自分的にはどんな分野でもHP見ていて楽しいのはコンテンツの質とテキスト量だと思っております。でもでも私・・・物書きのプロじゃ無いので「て に を は」はもちろん句読点の打ち方まで勝手気ままな状態(笑)誇って誰かに見せられるような文章では無いのですが・・・まぁその辺はご愛敬で。

で、こんなページをずっと続けていると雑誌屋さんからいろんな取材の申し込みや問い合わせが来ます。
取材なんかだと後日、キチンと形になるので分かりやすいのですが、問い合わせが圧倒的に多いんですよね(笑)
結構仲良くなってお付き合いさせて頂いているライターさんや編プロさんがいるので、そういった方から整備の実情や工具についての使い方まで含めた問い合わせが入ります。まぁ便利に使われちゃっているんでしょうけど、仲良いのであまり気にはなりませんし、たまにはパブ丸投げしたり営業部とか関係無しに巻頭で名前出して貰ったりしているので持ちつ持たれつなんでしょうけど。

で、そんな仲の良いライターさんから今日も問い合わせ入りまして「最近何か売れてる工具ってある?意外なヤツがいいんだけど」と。

んー・・・あ! あるある!

 

その時答えたのがこのKNIPEXのワイヤーカッター。

そう、前から問い合わせがあった時だけ売っていた工具なんですけど、セール企画にしてアップしてからかなり売れております。

ワイヤーカッターって整備だとあまり使わないなので、それほど期待はしていなかったのですが、こちらがちょっとびっくりするほど売れてますね。

 

もちろん性能は保証付き。それこそ買った人は結構びっくりしていると思います。より線のワイヤーを切った事がある人なら分かると思いますが、あれ切れないんですよね。普通のニッパで切るとバラけちゃうだけじゃ無く、とにかく切れない・・・最後は刃がボロボロになっちゃうのでどうにもならないんです。

そういう経験した事がある人が「こんなハンドタイプのヤツで切れる訳ないじゃん」と文句言いつつ買っていってくれて、後日「これすげぇえ!」と(笑)

 

ホントに「シャク」っと切れますよ。是非お試しあれ。

#ってかこんなの記事になるんだろうか(笑)まぁならないだろうなぁ・・・。

 

 

JOB

一生の仕事を何にするとかいろいろ考える時期ってありますよね。ウチの子供もちょうどそんな時期の第一期かな。

もともと私がモータースポーツに憧れたのは車好きの兄貴とバリバリ伝説のせいだと思います。兄貴はダルマセリカに乗っていてしょっちゅうサニーやRX-3とバトった話してたし、バリ伝に憧れて中学の頃に自転車で筑波サーキットに平選手の応援行ったりしてました。

で、ガキですから。考えちゃうんですよね、そういう事に関われる職業ってなんだろう?ってね。その時に自分がレーサーになろう!と考えなかったのは割と自己分析が出来ていたのかも知れませんけどね。

結局他の事に興味を持たないまま高校生活もし、順調にそっちの世界に進むべくいろいろ調べたりもしましたが、どうすればいいのか分からずに更に進学。学校の関係で都内に住むようになると逆に車・バイクは持てなくなり、ここでポッカリと車歴がなくなりました。で、そういう物に触らない時期を過ごすと熱も冷めてしまい・・・最終的に工具に出会うのはこの何年か後になります。

考えてみれば自分は結構恵まれていて、ちゃんと工具と言うちょっとだけ関われる職業に就けたのかもしれませんが、やっぱりホンモノの現場は今もちょっとだけ夢見ますね。

今日はちょっくら忙しくて、終始何書いているのか分からない変な文章ですが・・・。

↓これ見てたら少しそんな事を思い出しちゃいまして・・・。

日本にもこういう職業があるんですかね。私が知らないだけなんだと思いますけど。情熱の放出先がキチンとある社会になりますように。

こんな時こそ

今週末から週明けに掛けてまた雨降るみたいですね。明日は1000円高速最終日なので各地で渋滞予想が出てます。
ウチのお客さんも最後って事で出掛けてくるって言う人多いですから、かなり混雑するんでは無いでしょうか。
でもこれで1000円高速無くなるとちょっとキツイですね。ましてこれから行楽シーズンなわけですから、豪華になっちゃったSAとかどうするんだろう・・・。

で、こんな憂鬱な雨が続く季節こそ!

そう!整備。

長い冬を耐え、訪れた春を謳歌した愛車を夏前にもう一回キッチリ整備出来るチャンスです。

車だったらオイル交換がオススメ。ちゃんと車の下に潜って交換すると普段は見れない下回りが点検出来ます。こういうのを定期的にやるかやらないかで結構変わるんですよね。やらないひとほど「突然壊れた」とか言います、実際はちゃんと予兆がある場合がほとんどなんですけどね。

 

バイクならチェーンとブレーキだけでも見ておくと良いですね。また冬に調子良かったバイクならキャブを少しみたり、プラグ交換とかも良いと思います。

ちょっとで良いんですよ。様子はどうですかーってな感じで見てあげるだけで余計なトラブルを未然に防ぐ事が出来ます。

雨の休日にビール片手にのんびり整備とか、めっちゃ楽しいですよ。

 

オススメ

工具をオススメするのって意外と大変でして、まず大前提がみんな違うんですね。

「車いじってます」

ってのも・・・。

・サーキット走ってます→ホイールの交換くらいはやります。
・サーキット走ってます→エンジン分解までバリバリやります。

とか、

・今度初めてプラグの交換をやります。
・今度初めてオイル交換やります。
・今度初めて足回りの交換やります。

とかとかね。これにバイクや建機、そして設備とかまで入ってくるんだから、みんなにみんなオススメの工具とか無いんです。もっと言えば同じ作業をする人でもTレンチ愛用の人もいれば、ラチェットで全部やりたい人もいるわけで、本当に十人十色の工具事情なんですね。

となると。やっぱり長年のお付き合いとかが大事になってきまして、店舗では毎週かよってくれる人から半年に1回は来てくれる方も含め、常連さんの工具選びは私も本気度が少しだけ違います。

本気度・・?う~んちょっと違うな・・・、理解度か。

その人の整備事情がなんとなーく分かってくるとその人にあった工具をオススメ出来たり、新製品でその人の琴線に引っ掛かるような物があればお知らせしたりもしております。

で、そんな大前提をお話しといてちょっと矛盾するような工具をオススメする場合があります。

それが「私が気に入っている工具」の紹介。

もうね、その人がどうとか、やっている整備が何とか、関係無くオススメしちゃう工具っていくつかあるんですよ。

昨日紹介したKo-kenの1/4首振りロングラチェットのセットもまさにソレ。

 

これね、良いんですよ。特に1/4工具に偏見持っている人に使って貰いたいです。別にKo-kenが素晴らしいってわけではなくて(すばらしいですけどね)こういった組み合わせがすごく使いやすいんですね。

実際車やバイクの整備だとメインでいじるのが8~12ミリくらいですよね(まぁ追加で14ミリまであれば完璧でしょうけど)

どうしても1/4の工具って「車載向け」とか「狭い箇所用」とか「電装向け」とかの固定観念で考えている人がまだ多いのですが、これ使ってみて下さいよ。徐々に自然と整備中に手に取る機会が増えてくると思いますよ。かなり万能に使えます。

このね、エクステンション付けっぱなしってのもいいんですよ。HPでも何度か説明しておりますが、ソケットの外径がかなり小さい1/4では、今まで3/8の工具では入らなかった所へスルスルっと入ったりしますので「ちょっと長いエクステンション」の組み合わせがかなり有効です。

今までこういった「私チョイス」の工具ってWebでは紹介しにくかった(説明が難しい)のですが、今後はあまり深く考えないで紹介していこうかと思います。

今回は価格も結構頑張ってますので気になった方は是非チェックしてみてくださいませー。

 

さてさて、動画は先日の爺ヶ岳。初日に開催された全日本エンデューロ選手権の様子です。最後のデュアルレーンは燃えましたねー。

#31はお友達になったIB優勝のAD/tacさんです。エクストリームでもモタードでも超有名人ですね。仙台でバイク屋さんをやっているのですが、ご自身も被災されているのに沿岸地域に物資を送る中継をやってくれたりしてとにかくパワフルな方です。優勝おめでとー。

レベルと継続

このブログ見ていると私が休みごとにアホみたいにバイク乗っていると思われている方もいると思いますが・・・・・その通りです(笑)

定休日は水曜なので、一般の方の週末が終わったあたりからウズウズし始め、火曜日の午後からは「明日どこ行こうっかなぁ」とかね。

でも今年はそんなに乗れてないんですよ。昨年秋に出場した三宅島ED、あれが自分の中でかなり楽しかった&目標達成出来たってのが、どこか気持ちの中に一区切り付けるキッカケになっていたんだと思います。

年末の仕事が忙しくなる時期から少し乗れなくなり、年明けも忙しくてダメ。やっと春になったので・・・とか思っていたら地震。今年は本当に乗ってなかったんですよね。もっと言えば今後はこういうペースで良いかな?とかまで考えはじめてました。
でもでも・・・昨日ね、久しぶりにコースに走りに行ったんですよ。

久しぶりに昔の水曜休みメンバーも集まって、大勢で練習会。しばらく一緒に走ってなかった人に自分の少しだけレベルアップした所も見て欲しく楽しみでした。

で、いざ走ったらなんかイマイチなんですよね。ちょっと前につかんだと思った感じが無くなっている・・・。

でも関東戦に出ているココア君に見て貰い各部を修正。自分でも驚くほどマトモになってきた。前は同じアドバイスを聞いても実践はもちろん理解すら出来なかったんだけど、今はなんとなく分かるしすぐに修正出来る。やっと言語が同じになった気分。

最後は本当にぶっ飛びそうになるまで走りきり、自分でもハッキリ分かるくらい1つレベルが上がりました。いやー楽しかった。

 

で、その日練習に来ている他の人の中に伊田井佐夫さん発見。

 

元全日本MXのチャンピオンな方でして、いまだに現役で走っているこの道の有名人です。この日も黙々とコースを周回し練習してましたね。

ちなみに「元」チャンピンってくらいでして歳もそれなり・・・多分55歳くらいではないでしょうか。ヘルメット脱ぐとおじちゃんとおじーちゃんの中間くらいな印象です(失礼)

で、この方がブログにも書いてありますが、今年の全日本モトクロス選手権のトップカテゴリーIA1に再チャレンジします。(すげーすげー)

ちなみに伊田さん、草レースの最大イベントMCFAJにも毎戦出ていまして勝ちまくっております。それくらい今でも速いんです。

でまぁ、それは良いのですがちょっと考えちゃったんですよね。

昔の栄光・・・そして今でもそこそこ走れる体力と気力。ベテランズクラスとかに出るとほぼ優勝・・・敵なし。モチベーションはどうしているんだろうか?と。

そして発表した全日本復活の宣言。

ブログには「勝てるとは思ってません、盛り上がればいいです」と書かれてますが、そうじゃ無いんじゃないかと思ってます。この人やる気なんじゃないかと。

格好いいですよね。私が今まで知らなかった’継続のかたちを見た気がします。

これ知る前までは「速いおやじ」くらいの印象だったのですが、この決断が俄然応援したいと思います。関東大会では手をグルグル回して応援しようっと。