旅とテキスト

ドタバタとした週末。

普段の平日とは違い週末は来客も増えるし近所つきあいの私用もあったりして、望んだようにはなかなか時間が取れない事が多いです。

まぁ普通に仕事している人が平日時間取れないのと同じだとは思いますけど、やはりみんながいろいろ活動的になるタイミングで拘束が多くなるのはストレスだったりしますね。

で、そんな週末に1冊の雑誌が届いてました。

さすがに読んでいる暇が無かったので今日のお昼にやっと袋から出してパラパラと。

IMG_1720

frmを発刊しているRIDEpublicationの三上編集長が新たな試みとして隔月刊のフリーライドマガジンと交互に出すように創刊されたfrm BOOST。

この雑誌は店頭に並ぶことは無く、読みたい人が事前予約し、読みたい内容を5つほどの候補記事の中から選択(自分の希望が叶うわけでは無く多数決で決定)すると言う試みがなされています。

正直に言うと私はこういった本とかに「人を引っ張るチカラ」とか「新たな驚きや発見」を期待している人間なので、希望した記事が載る雑誌と言うものにちょっとだけ否定的なんです。なので注文時にはとにかく候補の1番にチェックを入れて内容を知らないようにしてたりします。なんというか期待感みたいなのが欲しいってだけなので、あまり深い意味はありません。(ごめんなさい三上さん)

で、今号のBOOST。

がテーマだったんです。

久しぶりにワクワクしながら読んでしまいました。

旅は良いですよね。知らない土地にいると言うだけで、町並みが平凡だったりしてもドキドキしたりします。うまい飯食べて良い風呂入ってっていうのはもちろん醍醐味のひとつだと思いますが、それだって優先順位ではあまり上じゃ無い感じで、とにかく知らない土地にいると言う事実が楽しいんだと思いますね。

実際今号でも様々な土地に行った事がたくさん書かれているのですが、中には首都高走ったみたいな記事があってすっごく共感しちゃいました。移動距離じゃ無いんですよね、大げさに言えばいつも降りる駅の反対口に降りたら知らない店があったとかだって良いんです。

 

そしてさらに今号が気に入ってしまった理由のもうひとつが文章。

限られた時間の中で作られている雑誌なんだと思いますが、過去に見たことある写真がいくつか使われてました。これは全く気にならなかったです。で、そのおかげでなのか文章がすっごく良かったです。綺麗な写真を補完してさらに想像を掻き立てる読み応えのあるものでした。

私は高校生の頃からとにかく活字を読むのが好きでして、ジャンルとか問わないのですが鮮烈なコピーとか情緒あふれるテキストが大好物です。

自分で書くとか全く興味無いのでとにかく「読みたい」んですね。

今でも私の寝室には一度も目を通してない小説が10冊以上キープされてます。特に後回しにしがちなのが長編の小説、これは長編が嫌で後回しにするのでは無くもったいなくて読めないんです。なので何巻かに分けてあるような大長編だと5年くらい寝かせてある本まであります。
あの読み終わったあとの虚無感みたいなのが嫌いなんですよね、物語はどこまでも続いて欲しいんです。

 

そんな感じで昼休みを終えて少しホケェっとしてしまい

デイバッグに小説を放り込んでどこかに出かけたくなりました。

 

興味がわいたら上記のリンクからまだ頼めると思うので是非一読くださいませ。

 

 

 

 

 

爺が岳の動画

先日開催されたJNCC第4戦のジョニエルG。

私の参加記とかもアップしたのでクロスカントリーエンデューロってのが、ちょっとだけ大変なレースなんだと言う事は分かって頂けたと思います。(私が苦労してるだけって話も)

で、私が出場したFUNクラスはそこそこ大変だけど、まぁそこそこ。

その点午後に開催されるCOMPクラスはかなりキツイです。実際モトクロス経験者でそこそこ腕に覚えがある人でも結構シンドイんじゃないかな。

でまぁ、今日はそのJNCC爺が岳のCOMPの公式動画があがってきたので紹介。

基本的に難所と呼ばれる名物セクションで撮影してますが、これ以外にもいろいろ大変なところあるので、ひとりで3時間走るレースとしてはかなりの難易度だと思います。

その分魅力もあって英才教育組が強いMXと違いいろんな経験も有利に使えるEDだと、大人になってから興味持ったような人でも十分に上を狙っていけます。もちろんそれにはかなりの努力をしないといけないのですが、絶望的なわけじゃ無いってのがもうひとつの魅力にもなっているんだと思います。

 

掴んで回す

お店やっているとよく聞かれるのが「何が一番売れるの?」ってヤツ。

これもう20年前からいざ知らず、今はコレ!と言った物が集中して売れる事はほとんど無くなったんですよね。

昔なら選択肢と言うか情報量自体が少なかったので、プロメカさんの間で便利な工具の情報が広がったり、それこそ雑誌のカラー企画で取り上げられた工具が1ヶ月だけすごく売れたり・・ね。

なので今は均等にってか販売しているコチラ側としても日々何が売れるか分からないってのが本音です。

 

でも分野分野で人気がある工具っては確かにありまして、例えば今日紹介しようとしているにぎり物関係だとKNIPEXが圧倒的な人気。

KNIPEXと言えば日本で人気のキッカケとなったのが、ウォーターポンププライヤーのコブラとアリゲーター。

kni_cobura_nw2

・KNIPEX コブラ&アリゲーター

従来のウォーターポンププライヤーの使い方を覆したくらいすごい性能で、その実力を知った人に絶賛され国内に浸透しましたね。

今でもその実力は健在でして、他のメーカーが似たものを発売したりしてますが本家のクニペックスには到底およびません。

掴む能力はもちろんの事、ナットを回すとかパイプを回すでも便利に使えます。

kni_cobura_nw7

パイプを回す能力は店に来てくれればこんな感じでデモしてあげます。

パイプをくわえさせたコブラに体重乗っけても滑らないってヤツ。これやるとみんな驚きますね。

 

で、先日セール品として新製品の大型アリゲーターをアップしました。

kni_ari400X5

・KNIPEX アリゲーター400 (セール品)

これは発売された直後から高い人気ですね。重機や農機具整備の現場ではとにかくパワー勝負になる場面あるので、これだけ大きなアリゲーターなら怖い物ありません。なおかつ上で紹介した通りパイレンのようにも使えますので、これ1本でかなりの作業が対応出来ます。

今まで出来なかった作業が出来るようになる工具ってのは新導入検討の価値ありだと思いますよ。

真夏の準備でエントリー

先週くらいから工具の新製品が入荷ラッシュ。

そろそろ出ますよーと聞いていた物なら良いんだけど、突然新製品の案内とともに商品が送られてきたり、4ヶ月くらい前に発注していた商品が前触れもなく送られてきたり・・・とにかく今週もプチパニックのまま懸命に営業しております。

 

で、お店ってか仕事もそんな感じなのですが夏前と言う事もあってイベントの案内もハンパ無い感じで来ております。確か春頃に店に来てくれているオフチームと打ち合わせをしたような気もするのですが、いざ始まってしまうとイベントを追いかけるだけで精一杯の状態。

そしてついに今週はほんとにラッシュです。

まず本日。

先日私も参加した爺が岳のレースは今度はJNCC本戦では無く弟分のWEXシリーズとして開催されます。そのエントリーが本日夜20時から。

c0042655_16145816

確かJNCC本戦ではFUNクラスで定員締め切りになったと聞いていたので、そのエントリーで漏れてしまった人が大挙する予感。そして私の身近では先日の本戦で不甲斐ない結果だった人がリベンジ!と言ってエントリー準備を進めております。こりゃーすごい数になりそうですね。

ちなみに昨年のWEX爺が岳ではウッズやガレ場をあまり使わず、気持ちの良いゲレンデだけを使いました。(残雪あったのでマディ地獄になりましたがw)

今戦はなんでも本戦のFUNとほぼ同じコースを使用するとの事なのでウッズがあるのか?ガレがあるのか?気になる所ですね。

個人的もオススメなレースですので、このブログを見てちょっと興味沸いたぞ!なんて人の初レースにもオススメですよ。その代わりエントリーが熾烈なので、今日の20時にはPCの前で正座待機ですね。

 

 

そしてライト系エンデューロのもうひとつの雄がこちら。

6afdd9ee1e18d98a3833ad12f7582f0e5

JECプロモーションが開催するJECライツ。

こちらはJNCCなどのXC(クロスカントリー)とは違い正統派ヨーロッパ系のオンタイムEDの簡易版。 オンタイムのEDってよく分かんないんだよね・・なんて人にもお勧めのシンプルな競技内容にしたはじめの一歩的なレースです。

こちらは現在絶賛エントリー受付中でして来週までのエントリーとなります。

競技内容は語弊を恐れずにいえば「エンデューロのジムカーナ大会」と言った感じ。一斉でヨーイドン!するわけでなく、ひとりずつゲートに立って順番にスタートしていき1周のタイムを競う感じです。(それを10周くらいして総合で争います)

脱初心者でちょうど中級くらいに手が掛かるなんて人には挑み甲斐のあるレースだと思いますね。自分との戦いですから。

※ちなみにこのJECの親分、全日本ED選手権のエントリーも現在絶賛受付中です。次戦は北海道夕張戦。一度は行ってみたい北海道のEDレースですね。

 

 

そして昨日からエントリーが始まっているのが昨年私も出店&出走した夏の祭典であるオフロードの8耐。

mori2

モトパワーレーシングのパワーエンデューロ8耐。

ロードでは鈴鹿の8耐ですけど、同日にオフロードでも8耐が開催されてます。これが参加してみると面白いんですね。

普段私はJNCCを中心に動いておりますが、この8耐はXCやEDそしてMXとオフロード系の様々なイベントの参加している人達がごちゃまぜに出てくるんです。ましてや今回の会場はあの佐藤エイゴ君もホームにしていたFMXの聖地であるモトパーク森。なんでもFMXチームまで参加予定だとの事なので今年も盛り上がりそうですね。

こちらは昨日からエントリーが開始されてます。駐車場の関係でMAX130チームのみの募集、すでに30チームを超えるエントリーがあるとの事ですので参加を検討されている人は今週末くらいまでには決めたいですね。(私のチームのその予定)

 

上記の3つを全て参加するとすると7月の週末はほぼ埋まります。

8月だっていろいろあるわけですから、とにかく早めに情報仕入れて検討していかないと、何もしないうちに夏が終わっちゃいそう。

 

 

レースはキツイけど最高だった。

先日お伝えした通り、先週末に開催されたJNCCの第4戦爺が岳に久々に出場してきました。

単独での走行となるレース出場は約2年ぶり、完走したレースって事になれば3年半ぶりのレース。

日々あんなに練習してるのになんでレース出ないの?とか言われてましたが、まぁ一番の理由は土日休めないから。でも本音では「またリタイヤだったらどうしよう」とかネガティブな心境もありました。

でも、今戦の爺が岳は初心者さんも含む大所帯でのチーム参戦だった事もあり「みんなが盛り上がるなら」と一念発起。

13GG006

天気は最高。

コンディションも最高。

一緒に楽しめる仲間も最高。

13GG005

私も出場する午前のFUNクラスにはお仲間8台で参戦。コース走ってれば誰かに会う感じ。

で、お仕事を一生懸命やった土曜日はあっという間に終わりまして夜の大宴会もつつがなく終了。

翌朝早めの5時半頃に目が覚めて、二日酔いとはなんか違う気持ち悪さ・・・ハッ!これ緊張(笑)

早朝のキッズ&トライクラスにもお仲間出るので応援しつつ「あー俺このクラスに出れば良かった」とか思いながら見てたけど、そろそろ装具とか水とかいろいろ準備があるので出店の準備と平行して慌ただしくしてました。

で、準備万端になったらまた緊張からくる吐き気が。

いつもなら仲間の出走を見送るだけなので「まー気楽にがんばりなよ」とか脳天気に言ってるいる立場なんですが、いざ自分もグリッドに並ぶと思うと嫌な汗しか出ませんでした。

13GG002

そして覚悟を決めてグリッドに並ぶ私。

なんか周りが妙に優しかったのだけは覚えてます、はい。

レースはなんだか分からないウチにスタート!私の出るFUNクラスの総台数は300台くらいいまして、同時スタートとなるFUN-Cクラスは130台くらい。とにかくスタートで出る自信が無いなら、焦って中段に巻き込まれても仕方ないので最後尾から様子を見る作戦に決定。(周りからはチキンと呼ばれました)

13GG001

JNCCのFUNクラスではオレンジTと言えばハッシーと言われるくらい浸透してきた人気者のハッシーが、今回も好スタートでトップグループで飛び出したそうです。

私はそんな前のほう状況も分からずに、アチコチで転倒しているバイクを余裕で避けつつ無難にゲレンデセクションを通過。このときたぶん130台中80位くらいかな。

13GG007

最後に出たJNCCの月山で1周目の途中でマシン壊してリタイアした記憶がチラついて、とにかく「1周がんばれ!おれ!」と思いつつ遅くてもいいから、まずは1周しよう!と心に決め淡々と進みます。

 

で、問題の難所であるプチガレクライム。ここは渋滞が発生する岩がごろごろの難所でして、お助けとして遠回りになりますがそこを回避出来るエスケープルートがもうけられているセクション。

頭の中で0.1秒ほど考えて・・・・エスケープルート選択!

はい、これ正解。

とにかく1周目は一気にマシンが押し寄せる(数周すればバラける)ので、プチガレクライムは相当な渋滞になっていた模様。

とにかく体力にだけは自信の無い私(笑) そんな1周目から押しが入ったら体力もたんわ!と思いつつとにかく楽なルートで進みます。

 

しかし。

その後出現する大渋滞。

なんか道幅が一瞬だけバイク2台分になる箇所があって、そこがさらに動く岩でガレてます。そこに行くにはガレの坂を少し登らなくてはいけないのですが、その坂の途中でも止まっているマシンが多数。私だってレースこそ出てなかったけど経験値は積んできてるので、そういう所に助走無しでジワジワ進む事がまずいと直感し、坂のチョイ手前で一瞬のタイミングを計ります。

で、刹那。

キラーン!っと芋洗い状態の渋滞の中に1本の道が出現。

心の中で「いついくの?」

とか、くだらない事思いつつドリャー!っと加速して坂を登り始めたら、視界に飛び込んできたのはフラリとよろけた一台のバイク。

え?おまえこっちに倒れるなよ・・・とか強く願いましたが、祈りは届かず私のベストラインに倒れてくるバイク。

私、ブレーキ全開。

坂の頂上直前の一番角度のキツイ所で止まる私。

で、前後ブレーキ掛けているのにずり落ちていく私。

意に反してバックし始めたバイクにまたがっていられなくなり、バイクが倒れさらに坂をゴロンゴロンと落ちていく私。

坂から転がり落ちてくるおっさんにビックリして急ブレーキを掛ける後続車(ホントすんません)

とりあえず轢かれなくて良かったと思いつつ、嫌な予感が。

 

前回のレースでリタイアしたのもまさに同じ状況。そのレースのなんて事無い初コケでケースが割れてオイルがドバーっと出てきて終了したんです。

おそるおそるバイクおこすと・・・よし!無傷。

しかし、無情にも谷側に倒れたバイクを起こすのに早速体力ゲージの半分を使ってしまった。

もっと言えば前後ブレーキ掛けても止まれない坂の途中から再発進とか出来んのか?おれ?

もっともっと言えば、さっきまで後ろから様子をうかがっていた大渋滞の中に入ってしまったわけで、ここから抜け出すのは至難の業。

そんな事考えてたら前の人がバイクを降りて押しだした。

あ!

これは先日開催されたエルツベルグロデオの最終セクションで田中太一選手がセルバンテスを振り切るためにつかった必殺技! うおっし!俺も降りて押すぜ!

 

・・・いや・・・バイクって押すと重いんですけど・・・。

チョー重いんですけど。

 

・・・・あー。

(渋滞を抜け出すまで長いので省略)

 

なんとか渋滞を押し1本で抜け出した私。なんか腕がプルプルしちゃってるんだけど・・・気のせいではないよね。

ちょっとだけ進んで次の名物セクションであるウッズエリアに到着。

ここでいったんバイクを止めて呼吸を整えます。

キャメルバッグのスポドリを3口くらい飲んで気道を冷却。

うおっし!と結構な大声出してアクセルオン。

 

ウッズこえー・・・。

木々の間を下りながら走るセクションなんですが、土の中の見えない木の根とか踏むとツルっと滑るんです。

これはとにかく一回もコケずに通過しなければと思い、慎重に慎重に進みます。

長い長いウッズエリアはそんな感じで無事通過。

 

で、最後の難所であるガレの大河、ロックンロールリバー(以下RRR)に到着。

爺が岳には何度も来たことあるし、一度だけ走行会にも参加したので走った事ある箇所多かったんだけど、ウッズとこのRRRだけは走った事無かったんだよね。

 

ここから自分宛の反省。

正直言って午前のFUNクラスは走る事の出来ないセクションってのはありません。(午後の全日本格のCOMPクラスにはあったりしますが)

で、私の今の実力でも全セクション十分に普通にレース出来る状態だったハズです。

しかし、そこはやはり「レース」

普段の実力の半分も出せず、普段ならなんてこと無い箇所でビビリが入りすぎました。

練習100回はレース1回分とはよく言ったものでして、ホントにその通りだと思いました。もっと冷静にクレバーに自己分析して攻めの気持ちを忘れずにいけばもっとうまく走れたと思います。

反省終了/

 

 

RRRっていわゆる河原の石畳みたいな感じなんですけど、これ私がいつも走っているホームコースに全く同じ物があるんですよね。

13GG008

で、普段なら全く問題無いんですが、このRRRでもスタンディングをやめて座ってしまったんですね。これは今思い返しても悔しいですね。

だって普段通りに出来れば他者を抜ける得意セクションだったんですから。

これラスト2周くらいで疲労度MAXになってしまって「こんなつらいセクションに1秒でもいたくない」と思ってアクセル開けたらビックリするくらい速いペースで走れました。もうね、バンバン抜けるの。

ホントに声出して笑ってしまいましたよ・・・自分のバカさ加減に。

まぁこういうのも含めてレース経験なんだろうね。

 

そして最後はまた気持ちよくゲレンデ登って降りたら、念願の1周終了。

ゲート付近には仲間やいつもCOMPクラスで応援しているAAライダーとかもみんなで大声出して応援してくれてました。

13GG003

普段私は応援側にいるのですがレース後に「声援がチカラになったよ、ありがとう」とか言われても社交辞令くらいにしか思わなかったんだけど、自分が実際に受けてみるとそりゃーもう勇気百倍!アクセル120%全開でした。

 

結局私は2周目以降も難所セクションでハマってしまい、体力も使い果たしてまともなレースにはなりませんでした。行く前までの意気込み通りにもうちょっと攻めの気持ちがあればもう少しはまともな結果になったかな?と思うと悔しいですが、まぁこれが今の私の実力なんだと思います。

 

そして午後のCOMPクラス。

コンセントレーションを高める仲間のAOK氏。

13GG009

決して頭抱えてるわけじゃありません(笑)

まぁこれもさっきまでキツイレース走ってた私には笑えませんでしたけどね。

そしてレースは無事にみんな完走。

13GG004

最後のハイタッチが出来れば疲れも吹き飛びますね。

 

なんか今日は長いテキストになってしまいました。

言いたい事や伝えたい事はいくつかあったのですが・・・まぁいいや。

 

 

つまりレース最高って事。