いよいよスクラッチ

先日のブログで書いた通り

ちょーーーーー!楽しみにしていたハードエンデューロであるスクラッチマウンテンに出られなくなってしまいました。

出場断念を決めたのが先月末だったのですが、ギリギリ保険関係の登録変更が間に合いましたのでお仲間のハッシーに出場権をバトンタッチ。

悪天候が予想されてますがなんとか本戦の日曜午後には雨予報も無くなったので、コースもサンド主体って事ですからなんとかなりそうだねぇ・・・なんて話していたら。

本日同会場で開催されているフライビックから参加している人達からかなり不穏なツイートの数々・・ww

 

とりあえず拾い情報ですが画像も少しパクったので紹介。

sc003

ちなみにまだ出場出来ると思っていた頃に「みんな応援にきてねー」とか言ってましたが、その後主催者さんからの説明で一般の観戦者の入場が出来ないとの通達がありました。

これは会場の駐車場キャパの問題もあるのですが、別の理由として会場を出来るだけシークレットでいきたいとの事。

今回スクラッチマウンテンが開催される会場は完全な私有地らしく、こういったおもろいイベント後には「同じ場所を走ってみたい」と言う人が現れるのを予想したみたいです。普段は仕事場として使っている所らしく、どっかの知らない人が勝手に入ってきて仕事の邪魔はもちろん、怪我とか事故でもあったら大変ですからね。

ですので今でもスクラッチマウンテンのHPには会場案内も載ってませんし、どの辺なのかもあきらかにされてません。出場するライダーだけにDMが送られていて、そのDMにも「他言無用でお願いします」の一文が入ってました。

 

ってなわけで、まぁ天気もアレだし私も含めみなさんは後日出てくるであろう、阿鼻叫喚の動画アップでも待ちましょうね。

 

で、今日から行っている人からの写真。

sc002

・・・・・・・なにこれww

壁?

まぁイイヤ、多分実際みたら完全に壁だと思うけど、何度かアタックすれば・・って気にはなりますね。

まだ生死に関わる感じじゃーないっす。

sc001

衝撃の画像。

本日試走を行っているAD/tacさんの直登場面。

よーく見て下さい。よく見ると登り途中にクレバスのようなものが・・・・ひぇぇぇえええ!

ここ飛ぶの?まじで?落ちたらどうなるの? これは心折れますわ。

 

その後AD/tac氏と少しタイヤに関してお電話。ハッシーの為に情報収集するつもりだったんだけど。

あれ?なんかテンション低くねww 電話の先のtacちゃんがなんか半笑いでしゃべってますwww

「俺でも1周出来ないかもww」

との事。だからタイヤなんて山あればなんでも良いそうです。(どうせ1周出来ないから)

 

うっはー!どうなるスクラッチマウンテン。

こりゃ後日談がめっちゃ楽しみですね。

連休整備の準備いろいろ

年度末の忙しさが一段落かと思っていたら、4月に入ってから問い合わせが加速中です。

ちょっとビックリしたのですが、昨年のデータ見たらいつも通りだったんですね。

この時期から連休直前までは大型連休を活用した重整備を行う人や、逆に連休にお出掛けしたいためにそれまでに整備を済ませる人達から多くの工具の注文と問い合わせが毎年来ている時期でした。

また新卒や新しい職場環境になる人からも工具の問い合わせもバンバン入る時期なので、こちらとしても気を抜かずに対応するつもりです。とにかくひとりで悩むよりは一度私宛に電話もらえれば分かる範囲内でお答えしますので、お気軽にお電話くださいませ。

 

で、ついでに注文が増えているのがオイルですかね。

寒い冬を越えてそろそろオイル交換を・・・なんて考える人が多いんだと思います(私も同じ)

で、リンクオイルは当店では普段20L売りは店でしかやらないのですが、今回はGW直前企画として本日のこのブログからだけ特価で注文を受けたいと思います。

グレードは最高グレードのトルク15W50。ノンポリマーのフラッグシップグレードです。

2013LINkTORQUE

・LINK-OIL トルク15W50 20リッター(ペール缶) 通常¥63000-(税込み)

このブログだけ特価¥41000-(税・送料込み)で受け付けます。一応期間限定って事にさせて頂きます。2013年4月21日(日)まで。

※多数ご注文頂きありがとうございました。本セールは終了しました。

これを機会にまとめ買いしたいって人にはお得な価格設定になっております。

 

CLOSER TO THE EDGE

本田宗一郎が夢を叶えるために選んだバイクレースの聖地、マン島。

自転車屋さんからはじまった本田が世界のHONDAになる節目ともなったレースだったと思います。

ちなみにその辺のお話はHONDAのHPのこちらにおもしろく書かれていますので一度読んでみるのをお勧めします。

 

そしてマン島では100年以上もの間、そんな挑戦者を受け続けているんですよね。

現地に詳しい人の話と聞くとレースウィークは島内で様々なイベントや小規模の別レースも開催されるとの事で、出来れば一度で良いから行ってみたい場所です。

 

そんなマン島のTTがドキュメンタリー映画になったの知ってます?

今公開中なんですけどウチの近所でやってないので、私は後日DVDになるのを待つつもりです。(発売未定)

近所で公開してて見に行ける環境の人は是非是非。

こういう世界のレースのドキュメンタリーって面白いですよね。制作にお金掛かるわりに興業があまり見込めないと思うので、なかなか実現は難しいとは思うのですがもっともっといろんなレースを見てみたいです。

動画はクローサー・トゥ・ザ・エッジのトレーラー。

 

ホームページ

気がついたら今のホームページの形態にしてから結構経ったんですね。

ショッピングカートのシステムを導入したのが確か2004年の夏だったと思うので現在の状態になってから9年、ひな形はその前から使っていたのでそれまで考えれば12年くらい今のページ構成のまま。

hpabit01

個人的にはホームページなんてコンテンツってか内容が重要だと思っているので、自分だけが見るならトップページなんて気にしないのですが・・・さすがに今のページは分かりにくい所も多くなってきていて悩んでおります。

このブログを見てくれている人達ならまだしも、初見の人にはいろいろ探しにくいですよね。

ってなわけで実は超久しぶりにホームページのリニューアルを考えております。

 

でも・・・難しいですよね。できればトップページは出来るだけ質素な感じにしつつ、情報は出来るだけ多くトップで伝えられるのが理想。

この相反する理想をどうするのかが問題。大問題。

ちょっと悩んでみたいと思います。

 

そして。

ひとつお願い。

WEBからの通販はおかげさまで多数注文を頂いておりますが、フリーメールをご利用の方へのメール返信がうまくいかない場合がものすごく増えております。

何度か書いてますがウチの通販はエイビット内だけで完結していて、またお客様情報は長期保管(1年で破棄)とかしませんので、出来るだけ本アドを使うようにして頂けると助かります。

バイクが好きだ。

たまの休みになるとトランポにバイク積んで走りに行ってるってのは、このブログ見てる人なら分かると思います。

この3月でダートバイク騒ぎをし始めてから丸4年。

比較的体力が必要とされ、それ以上に走行のスキルが必要とされるオフロードバイク。当時39歳だった私は「これが最後のチャンスかな」と思いつつ、とりあえず10年乗り続けてみようと思いましてダートバイクライフをスタートしました。

10年ってのはその前まで目一杯遊ばせてもらった自動車、ロードスターで遊んだ期間。ちょうど10年やって一回降りる事にしたので、なんとなくね・・・今度も10年区切りかな?とか思ったわけです。

そして気がつけば4年。

bike0001

早いっすよね。少しは満足出来るような走りが出来るようになったか?と聞かれれば「いやいや、まだまだ3合目くらい」としか答える事しか出来ず、んじゃ楽しくないのか?と聞かれれば「いやいや、楽しくてしょうがない」と答える感じ。

見事にどっぷりですよ。

基本は「うまくなりたい」とか「あの人より速く走りたい」とか「あのコースを攻略したい」とかね。口に出すのはそういった技術系の話。工具店やってるし整備だってハンパじゃ嫌だから誰よりもバイクを綺麗に維持したりしてね。

そしてそういう走行技術やバイクのハードウェア論とかも、ネットでもバカ話出来るし楽しいっすわ。

bike0005

で、そんな感じで4年もやっているとお店のお客さんからは「毎週頑張ってますねー」とか言われまして。

更に言えばこのブログみてオフロードバイクに興味を持ってくれたり、お店に来てるお客さんがダートバイク仲間に入ってくれたりね。

bike0002

仲間が増えればまた楽しさ倍増なんですよね。まぁそういうのはどんな趣味でもそうなんだろうけど、ダートバイクっていわゆる口だけのヤツってのがいないんですよ。だってバイクの性能なんて関係ないんだから。何のパーツ付いてても、良いマフラー付いてても走り出しちゃえばみんな同じ。そういった同じ土俵にいる仲間は結束感がひとランク上ってのかな・・・まぁひいき目に見てだけどね。

だからそんな仲間と遊ぶ時間はとても大切な時間になりました。

そして今ではイベントにまでいくようになって、工具とテント持って行って仕事なんかしちゃってりして。

 

でもね。

実はいろんな事言ってもね。

ここ1年くらいかな。もうちょっと前だったかな?

水曜日休みのメンバーが減っちゃったりしてひとりでバイク積んで走る機会が増えてきて、やっぱ寂しいじゃないっすか、だってさっき書いた通り素敵な仲間もいないし楽しみ半減かと思うじゃないですか。

実際ひとりで行くようになった頃は回数も減ったりした時期があったのも事実なんですよね。

bike0004

でもね。

あるとき気がついたんですよね。何キッカケだったかは忘れちゃったんだけど、ひとりでコース着いてバイク降ろして準備体操して。

装備をパチンパチンとつけてウエア着替えて。

バイクにまたがって。

キックスタート。

エンジン回転数が安定するのを少し待って。

左手でクラッチ握り込む。

少し張り付きがちなクラッチに気をつかいながら、スロットルを軽くひねりつつシフトレバーを1速に蹴り込む。

 

 

この時にね。

あ!おれバイク好きなんだわ。

とね。気がついちゃったんですよ。

なんつーのかな、ワクワク感ハンパないのよ。毎週乗ってるのにね。

個人的には昔から何のモータースポーツやってもそんなに成果が出ない私。いつも何やってもみんなに追いつこうとか、少しでも上手くなろうとか思いつつやってきました。まぁヘタなわりに負けず嫌いだし。

で、そういった気持ちの延長線上に毎週の練習ってのがあると思ってたんですね。

だから、それに気がついちゃった時にちょっとビックリしたんです。

bike0003

走る場所は、そりゃー綺麗な大自然とかね。ダートバイクの醍醐味だけど、実はどこでも良くてバイクにまたがってクラッチ操作してスロットルひねって・・・ってだけで十分楽しいんですよ。

だからこのブログでも工具の事とバイクの事。

その両方が伝えられれば良いな、なんて少しだけ思ってます。少しだけ。

bike0006

先日ちょろっと書いていた私が出場予定だったレース、スクラッチマウンテン。

これちょっと出られなくなりまして、今年はレース出てもこれくらいかな?とか思ってたくらい意気込んでいたんですけどね。

まぁ残念な気持ちはあるんですけど、バイク好きな気持ちには変わりありませんから。