レース前の調整

来週末にはJNCC最終戦の爺が岳。

私もなんとなくエントリーしてしまったのですが・・なにせここ数ヶ月乗ってなかったので不安イッパイ。

バイクも人間も少しナラシておかないとまずいのですが、台風の集中砲火でなかなか走りに行けませんでした。

 

で、昨日の定休日。

とにかく急いで午前中で仕事終わらせてサクっと近所のホームコースへ。

最近ジョギングしたりいろいろトレーニングしているのは先日書いた通りなのですが、ダートバイク乗るにはやっぱりバイク乗らないと駄目なわけでして、どんなザマでもとにかく集中して長時間乗ろうと思いつつ走行開始。

IMG_2083

いつものコースは台風のおかげでかなり変わってしまっていて走る場所こそ限られてしまってましたが、セクション系の練習だと思えばOKOK。

サンドもあまり深く無いあたりを集中して乗ったのですが、なんだかエンストばっかり・・・。

なんだろうな?と考えてみると、そういえばクラッチのセッティングを変えたのを忘れてました。

前の仕様だとクラッチを全握りしても完全にクラッチ切れなかったのですが、今回はその辺を調整済み。

しかしそのせいで半クラがかなり遠くなってしまって微調整が効かなかったんですね。

その辺をレバー側で調整しつつ走っていたらかなり良くなってきました。いやーレースにぶっつけにならなくてよかった。

 

その後、爺が岳ではキモになるガレの練習。

IMG_2085

ちなみにガレ場ってのはこんな岩がごろごろのところの事です。私もダートバイクに乗らなかったら一生知らない言葉だったかも。

ここもクラッチ調整する前はなんだかうまく乗れなかったのですが、調整後はなんとか・・・ってレベルにはなりました。

ただし一回止まってしまうと再発進が厳しい感じ。最近は仲間の250を借りて走る事が多かったのですが、トルクが無い分ソォーっと発進するのは楽でして、自分のバイクではこの辺がうまくいきませんでした。これは課題ですが・・・もはや間に合いませんね。

 

そんな事しながらあまり休まず走っていたらガソリンが無くなってきてしまい、携行缶を持っていくのも忘れて走行終了。

IMG_2087

もうちょい走れそうだったのですが、変なところでガス欠になっても嫌だったし2時間チョイ走ったのでOKでしょう。

 

ホントはあと1回乗っておきたいのですが・・・台風がねぇ。

熾烈な戦い

先週末は全日本MX選手権の最終戦が仙台SUGOで開催されました。

IA(国際A級)クラスには排気量違い(あと年齢違い?)でIA1(主に450cc)とIA2(主に250cc)があるのですが、そのどちらも最終戦までタイトル争いがもつれ込む大接戦。また今年は全8戦ある中の6戦が雨。今回のSUGOも例外では無くドマディの中の戦いとなりました。

で、250ccのIA2クラスを制したのは

BW_2l4MCcAAKNXs

とっちこと富田選手。念願の初タイトルです!いやーしかし凄い戦いでしたね。おめでとう!

そしてルーキーの能塚君も頑張った!

BTm1xQrCMAAu4wv

昨年までJNCCにも出ていた高校生ライダーの能塚君。シリーズでは優勝も経験して来年はさらに飛躍の年になると思います。そしてなんと!最終戦のJNCCにも参加してくれるらしいので超楽しみ。

 

そしてIA1はさらなる大混戦。

一時怪我で離脱していた成田選手。本人も「もう優勝の目は無いでしょうから地元仙台で暴れてやります」的な事言ってたのですが、1ヒート目が終わってみたらこの差ですよ。

BW_ThsUCUAAFJqd

小方、コジヘイ、成田、平田の4人が残り1ヒート残して4ポイント差!とにかく他の3人より前にいた人がチャンピオンと言う状態です。

そしてレースは進み後半は成田と小方のHONDAワークス対決へ。

見事優賞したのは・・・さすがベテランの成田選手。V9おめでとうございます。

BXAE3JmCMAAsJQ3

>>詳しいレポートはMFJでどうそ。

まだ動画もあまり出てないので紹介出来るほどの物が見つけられないので後でアップしたいと思います。

 

そしてその前週は全国白バイ安全運転競技大会が開催。普段は見かけると多少ビクってしてしまう白バイ隊員達の熱い戦いがありました。

いろんな競技種目があってまさに総合力が問われる内容ですね。しかしさすが全国大会なだけあってみんなウマイですね。

 

で、この場所。なんかすごい総合施設で気になる人もいると思います。

オンやオフ、ましてトライアル的な事まで楽しめちゃうひたちなか市の施設なんですけど。

この場所で来月の11月17日にバイクメーカーGASGASのイベントが開催されます。

初心者向けのスクールとかイベント盛り沢山なので、バイクで遊びたい人は是非。

 

走ってる

JNCCの本年最終戦が長野県大町市の爺が岳で開催されます。

私もバイクが直った鬱憤を晴らすべくエントリーしちゃいました。

けどけど・・・。

 

もう3ヶ月もまともにバイクに乗ってないし、もっと言えば運動すらしてなかった私。先日の爺が岳走行会で走ってみて改めて自分の体力のなさを痛感しまして、実は今月から近所を5キロほど毎日ジョギングしてました。

いやー最初はね、もうびっくりするくらい走れないんすよ。近所のルートで約6キロの道程を組んだのですが最初の頃は走れたのはわずか1キロくらいであとはずっとウォーキング。まぁ見識ある人に聞いたらそんな感じではじめるのが正解って事だったので落ち込みはしなかったのですが、やっぱりまったく走れないのには自分でもびっくりしました。

 

もともと体力には全く自信の無い私。

IMG_1701

レースに出たって休む所探しながらキョロキョロしちゃいますからね(笑)

そんな自分に嫌気もさしてましたし、ちょうどバイクも壊れて手元に無かった期間にジョギングを決意。

すると1週間も続けていると結構走れるようになってくるんですよ。

そうなっちゃうと走る事が少し楽しくなったりもして、呼吸もあまり苦しくならずに走れるようになりました。

 

が。

みんなに心配されていた通り、2週間目くらいで見事に膝痛。

膝がめっちゃ痛いの。

それでもなんとなく次の日も走ってみたら、もう疲れとか関係無く膝が痛くて走れない・・・(当たり前だけど)

困ったなぁ、なんて考えていたらツイッターでママチャリでも良いから自転車に変えなよ、と教えてもらい次の日からママチャリ特訓開始。

今度は全長15キロくらいの道程を組んで走りはじめてみると・・・自転車が楽過ぎてなんかトレーニングになってないような気がする。けどけど家まで帰ってくるとじんわり汗かいてるしちゃんと負荷も掛かっているような気がしたので、ここ最近はずっとママチャリで走り回ってます。

 

少しずつだけど身体も動くようになってきたし、これでバイクも少しうまく乗れるようになったら嬉しいな。

IMG_1652

これは以前のレース終了後の無糖君。これくらい使い果たした感じでゴールを目指します。

趣味としての自転車のおもしろさもなんとなくわかってきてしまった・・・恐ろしい。

いよいよ復活

7月末のモトパワーパワーエンデューロでぶっ壊れてしまった私のバイク。

最初はそんなに重傷だとは思って無くて部品の手配も甘く少し舐めておりました。

IMG_1815

写真のようにケースが割れてエンジン内部にアルミ片が入ってしまったのですが、まぁ腰下の洗浄でなんとかなるかな?とかそれくらいな意識だったんですね。

しかし。

なんとか部品が揃ってエンジン開けてみたら・・・。

IMG_2073

シリンダー&ピストン駄目。クランクもかなり怪しいってな状況。 アルミ片とオーバーヒートで油膜切れが発生、ピストンのスカート部とシリンダー内部にはかじり跡ががっつり付いてました。

唯一無傷だったのがヘッドだけって状況・・・。

 

再度部品を拾い出して発注。直らないまま夏が終わりやっと部品が揃ったのが今月頭でした。

で。

IMG_2074

ジャジャーン!

やっと出来上がり!

ついでに前から細かな不具合を抱えていた箇所も直しまして、ほぼ新生バッタ号として復活しました。

しかし今回はかなりいろんな箇所に手が入っているので、これだけでは安心出来ません。ナラシ運転が控えてます。

 

KTMを新車から乗った事ある人なら分かると思いますが、このバイクって最初なんだか調子悪いってかちゃんとナラシしてあげないとなんか変なんですよね。

例えば今回ピストンとシリンダーを交換しましたが、ピストンリングの張力が国産車とは全く違ってバイクなのに指で入れられないくらいビンビン。

なるほど・・・と思いましたね。国産車と造りが違うんです。国産車を綺麗に組み上げてあげればナラシなんてそこそこで良いと思うのですが、このバイクはちゃんとやらないと駄目だと感じました。

 

IMG_2076

で、やっとナラシも終了。

ホントは指定で3時間走らないと行けないのですが、まぁそこまでの必要性は感じませんでしたので2時間くらいで終了。最後はスロットルをカチって言うまで全開にして全行程終了。エンジンはかなりシルキーに回るようになりました。

あとはもう一度油脂類交換して各部の点検して完全復活ですね。

 

このバイクが手元に無いあいだ、休みの日になにをしていいのか分からない日もありましたがとにかく戻ってきてくれたわけですから、今度は壊さないようにしつつ全開でお付き合いしたいと思います。

 

秋の連休

先日このブログでも書いたとおり連休の中日は長野の大町、爺が岳まで行ってきました。

いつものルートである長野ICではなにやらお祭りやってるし、普段混まない道まで慢性渋滞な感じ。

良い天気に恵まれた秋の連休はみなさんいろいろ楽しんだみたいですね。

私が行った爺が岳もそりゃもう絶好のお天気。

IMG_2059

まだ紅葉とかではありませんが、ススキが良い感じで気分良かったですね。

走行会も大盛況で普段なかなか走れないコースをみなさん満喫したみたいです。

でも、前夜はとにかく寒かったです。なんでも長野の白馬連峰では初冠雪を記録したとかニュースでやってましたからね。前夜の寝袋は少し悩んで最後の夏仕様で行ったのが失敗でした。

 

連休前後は工具の問い合わせも多くなります。

私も気合い十分でお待ちしてますので、秋のこの気候を利用して整備にもちからをいれてみましょう。

IMG_2067

こいつといっしょにお店で待ってます。