高性能リチウムグリス

※サイトURLが大幅に変わりましたのでリンク不一致になっている記事を書き換えました。

ウチみたいな工具の販売店をやっていると切り離せない話としてケミカルの話題によくなります。

ケミカルと言ってもエンジンオイルとかはね・・・また別の話でして。
LINK-OILをよろしくお願いします)

 

整備用の各種ケミカルをそこそこ理解してキチンと揃えている人って整備中級者以上な方には多いのですが。

まず「工具を揃えました」そして「少し作業が楽しくなってきました」くらいの脱初心者さんだと、あまりにも情報が少なくて何が何やら分からないってのが本音かと思います。(情報が少ないってよりも各ケミカルメーカーの呼称がそれぞれ違いすぎて、身近で手に入る物が何なのか分かりにくいのかも)

当店はとりあえずズラっと一式くらいは店舗にワコーズの各種ケミカルが在庫してあるので、そういう細かな専用のケミカルならば相談してもらうのが一番早いと思います。
棚の前で「うーん・・・」って悩んでいる人ってかなり多いのですが、ほんとに気楽に聞いてくださいませ。

 

で、そんなケミカルの中でも市場の意見がかなり割れる事の多いのが「グリス」

エンジンオイルとかと一緒で別に正解があるわけじゃ無いので、ホントは好きなの使えばいいんですけどエンジンオイル以上に情報が無くて初めて買う人には難しい問題だと思います。(聞く人によって違う意見が出やすいですしね)

そして「何用」と指定されてると買いやすいのに、こと一般的なグリスに至ってはなんのグリスを使ったらいいのか良くわからないんですね。

 

そこでエイビットが店舗でオススメ販売してるのがこれ。

abit_smg2

スーパーマルチグリス

その名の通り「マルチ」なグリスでして、いわゆる摺動部と呼ばれる箇所なら高荷重だろうが水が直接かかる部分だろうが問題無しのバッチリの高性能グリスです。

もっとわかりやすくいうと「グリスアップして」と言われている部分にはこのグリスなら大抵問題無し。

smg_001

もっともっと言うとかなりのハイスペックなグリスでして、いわゆる車両整備に使うにはオーバースペックかな?ってくらいなシロモノです。

でも自分の車両整備なら少しくらいオーバースペックなモノを使いたいのが人情ですよね。
(そりゃーすげー高価なら諦めるけど)

 

ちなみにこのグリス。リチウム系のグリスでして長年いろんなグリスを試して・・試して・・出た答えのひとつとして自信を持ってオススメしてます。
以前は赤いウレア系のグリスも販売していたんです。
リチウム系・ウレア系、どちらも最上位グレードのモノを使えば性能差はほとんどありません。

最上位グレードのモノなのでどちらでも全く問題無いのですが・・・ウレア系はちょっとだけ弱点がありまして、長期間放置するような時にグリスが塊で落ちる事があるんですね。あ、これは個人所有の普通の車両ならまず考えられない事象ですので心配はいりませんけどね。

ただし高荷重とか常に風雨にされされるとかの場合、流れ落ちるんではなく「ポロッ」と落ちる事があるんです。その点リチウム系はヌターっとしてて最上位グレードでも流れてしまうような劣悪な場面でも少しずつしか劣化しないんですね。そういうふうに劣化していく過程が穏やかなグリスの方が、個人で整備している人には向いていると考えたわけです。(実際はほぼ悪くなりませんけど)

ってなわけで当店ではリチウム系の最上位グレードのこのグリスを主に販売しております。

 

ウレア系の赤いグリスとかに比べると少し見栄えはカッコ悪いんですけどね、性能と安心を優先した結果と思ってください。

特にこういう普通のグリスって何買ったらいいのか分からないって人は多いと思います。そういう時は遠慮無くご相談くださいませ。

 

 

JNCC SUGO大会エントリー開始

久しぶりのJNCCネタ。

だってまだ私が今年一度も行けてないんだもん・・・書くことなくて・・・。
とりあえずSUGOは何がなんでも行くつもりなので告知だけでもしっかりしないと。(別に牛たんに呼ばれてませんけどね)

hipoint

JNCC開催としては3年ぶりですかね。

・2015 8月2日 第5戦 ハイポイント菅生
開催日:8月1日(土)~8月2日(日)
会場:仙台SUGOサーキット(MXコース&特設コース)

サマーブレイク前の前半最後の1戦です。上位狙いの人達はこのSUGOはかなり狙ってきてると思いますので激戦が予想されます。

で。

そんなJNCC第5戦のSUGOは一昨日(6月30日)からエントリーが始まっております。
コース難易度は「雨さえ降らなければ」そこそこいける設定になると思います。MXコースも使い、菅生の深い山も使うかなりダイナミックなコースになると思いますが、それでも厳しい難所等はあまり無いと思いますので初挑戦な人も挑みやすいと思いますよ。

食べ物も美味しいし季節的にも車中泊で問題ないと思います。
観戦だけって人もこのコースは奥まで見に行くのが楽なコースですのでオススメですよ。

発電機とエアーコンプレッサー

うおーし!今年はいろいろやったるでー!
って春から気合入れてやってたら、バイク乗るには最高の春が終わり、毎年ネタにしてる夏至まで過ぎ去り・・・もう7月カヨ!

引きこもり過ぎだろ!って事で外に出てみりゃ。

IMG_3367

あっつぃ・・・、ナニコレ。
ほんとに1シーズン飛ばすくらい頑張ったんだなぁ・・・としみじみ思ってしまいました。
でまぁ、夏になっちゃったもんは仕方ないのでそうなりゃシーズン本番ですよ!
バイク乗って大汗かいて風呂入ってビール呑んでー!

とにかく屋外でのいろいろが楽しくなる季節の到来です。

 

そんなわけで本日の本題。

それこそ春の頃だったかな?ウチのお客さんのNao君に「SIGNETのエアーコンプレッサーが鬼静かで欲しいんですけど、発電機で動きますか?」と質問を受けてました。

sig_compX2
SIGNET 100Vオイルフリー エアーコンプレッサー1馬力[静音モデル]

SIGNETのコンプレッサーは静音モデルが全面に出てますが、消費電力も少ないようでして私も気になってたんですよね。
そしてウチの店には展示用のデモ機もあるので試してみようって事になりました。
(いくらカタログデータではいけそうでも分からないですからね)

IMG_3361

店の前でお試しー。

ドキドキしながらパチンっとスイッチを入れてみたら・・・あれ?

動いて・・・ない?? だめか・・・
と、思ったら静かすぎて動いているのが分からないだけでした(笑)

ってなわけで見事に問題なく動きました。

>>使用した発電機はホンダのコレ

この小さな発電機で動くならいいですねー。出先での整備の幅が大きく広がると思います。
この件はSNSでも興味を持たれている人が多かったので参考になりますよね。
※Nao君協力ありがとうございました。あ、それとご購入も。

こちらは実際の稼働動画。
動画途中で切り替わった店先のヤツでは発電機の音の方がでかくてコンプレッサーの音が分かりません。

 

新サイト本格稼働

いやー長かったなー。

まさかこんなに時間掛かるとは自分でもびっくりなんですけど、とにかくサイト構築とか商品登録とかとか、とにかく時間掛かり過ぎでした。
何度か「今週中には・・・」なんて書いた記憶もあるのですが、その都度何かしらの問題が出たり未登録の商品を思い出したりね。今週中とか無理やん!とか焦りながらここまで来ました。

そして本日、なんとか最後の大量登録が終わりまして。

これにて新サイトに移行騒ぎは収束って事にさせて頂きます。

DSC03485

現在でも多数のお客様からありがたいご注文をお受けしておりますが、今後は構築とか水面下とかそんなの裏方の話は関係なしでバリバリ更新していきたいと思います。

まぁここ数日は溜まっていたセール品やら新商品も大量アップしてますので、そのへんも見て楽しんでくださいませ。

 

あ、ちなみに今(本日6/22)の時点ですでに旧サイトの商品登録数の1.5倍ほどの商品が現サイトで見ることが出来るようになってます。(俺がんばった)

セールの告知や案内もとりあえず今の方式(サイト右上のお知らせから)でやっていこうと思ってますのでたまに覗いたらまずはそこを確認してみてください。
なお、現在はあまりにも毎日大量登録してましたので告知を控えてましたが、セール以外でもその日の新登録商品を案内出来るようにもしていきたいす。

まぁセールとか関係無く個人的にその工具の事を深く書きたい時はこのブログに書きますし、たまにチェックしてくれる人はTOPページにアクセスして頂き、その後ブログを確認って流れでもいいかもしれません。
#あ、そうだ。「逸品工具」ってなくなっちゃったのですか?と良く言われるのですが、現在の商品カテゴリーは今までの逸品工具の流れで行くつもりなのでご安心を。
##あ、そうだ(その2)会員登録キャンペーンは明日で締め切りとなります。そのうちでいいやって思ってた人は今夜のうちに済ませてください。

 

最後に。

なんか今回のWEB刷新は完全に私都合ではじめた事でして、毎日楽しみにサイトを見ててくれた人には迷惑掛けてすみませんでした。
もう大丈夫になりましたので以前のように楽しんでくれれば嬉しいです。
今後もどうぞよろしくお願いします。

オートサービスショウ

本日6月19日と明日明後日の3日間。
東京のビックサイトにてオートサービスショウが開催されております。

私が初めて行ったのは・・・確か20年以上前・・・(マジか

その頃はメッセだったっけかな?もうビックサイトだったっけかな?忘れちゃったけど、メイン会場を全面使ったとても大きなイベントだったのを覚えております。
今ではおもちゃショウの片隅でちっこくやってるだけになっちゃったのは寂しいですね。

 

IMG_3338

ってなわけで今日はちょっとだけお店を抜けだしてオートサービスショウまで行ってきました。
(関係者に呼び止められるのが嫌でかなりコソコソしてましたけどw)

IMG_3357

オートサービスショウってなんじゃらほい?って人もいると思いますが、まぁ簡単に言えば整備業界の設備や工具の展示会。ですのでハンドツールもそこそこあります・・・(昔は全メーカー集まってたんだけどね)

ぶっちゃけサササっと見れば1時間くらいかな?私もそんなもんで帰ってきたし。

それでもいくつか見たいモノもあったし、行って良かったってモノもいくつか発見しました。

IMG_3340

会場にはウチのサイトでもおなじみのこんなメーカーさんや。

IMG_3342

こんなメーカーさんが出展されてまして、工具が好きな人なら楽しめると思います。
(あとカタログただで配ってるとこも多いのでゲットのチャンスです)

なるべくコソコソしてたのですが、一応挨拶しなきゃなところには挨拶したり。

IMG_3346

そういやTONEはいつもブースをかっこ良く作るよね。こういうの偉いと思いますわ。
新商品も数多く持ってきてましたので会場にいける人は是非。

あとKTCではかなりつかまって話してたんだけど、そのせいで写真撮り忘れた・・・すんません。
紹介したいのあったんですけどね。

で、駆け足で回りまして最後にここ。Ko-kenブース。

IMG_3348

そろそろ出ると噂のZ-EALの新作がずらーっと展示してあります。

IMG_3353

今年は間に合わないみたいだけど待望の1/2シリーズも実物を展示。

IMG_3354

こちらはリリース直前(?)のロングHEXとか、あと◯◯ディープソケットシリーズとか。
このへんはちゃんと入荷したらアナウンスしますのでお待ちくださいませ。(夏過ぎくらいとの話)

IMG_3356

あ、あとコレコレ。超超薄型のプラグソケット(14と16mm)これも発売間近。

輸入工具メーカー関係はほぼ皆無。国産メーカーさんは頑張ってました。昔はSnap-onとかHAZETとかみんな出てたのにね、さみしいわ。

他にも本気の商売モードになるような良い工具もあったのですが、その時は写真撮らず・・・で、すみませんw

まぁすぐとなりでおもちゃショウもやってるし暇な人は行ってみると面白いとは思います。