ホームページ見直し

さてさて。
各地では秋のイベントラッシュですね。
あちこちからお誘いもあるのですが月に2回以上イベント行くとお店がずっと休みになってしまうのでなかなか踏ん切りがつかないんですよね。

今週末の連休なんてもうホントにラッシュ。
MotoGPもあるし・・・まぁ今月はもう行けないの確定なので各SNSから流れてくる情報で満足する事にします。

で、フルリニューアルから4ヶ月経過したウチのホームページ。
ちょっとずつですが改良したりしつつ見やすくなるように小変更を繰り返しております。
(みなさんには関係無いので告知はしてませんけど)

でも改良ばかりではなく細かな不具合も出始めていまして。
昨日の定休日はひっさびさに何も予定がない休みだったのですが・・・なんと結構クリティカルな不具合が発生してしまい、朝から夕方まで掛かって直してました。

もうそうなりゃ休みなんて無いに等しい状況だったので、そのままの勢いで気になっていた箇所の総ざらいも開始。

その中でもずっと懸案事項であったクレジットカード決済に手をつける事にしました。

kuroneko

Web通販を始めてからずっとクロネコヤマトの決済サービスを活用してきたのですが、これがちょっと分かりにくいって人がいまして。(やってみれば簡単なんですけどね)
ここを年末までに大幅に改訂してみようかな・・・なんて思いついちゃったわけです。

知っている人もいると思いますが、こういう決済系のサービスってホイホイっと乗り換えるわけにはいかないのですぐに取り掛かっても年末くらいまで掛かる話なのですが、逆にさっさと動かないといつまでも出来ないので昨日の休み返上の仕事中に一気にやっつけておきました。
(うまくいけば11月末にはなんとか)

あと商品の表示方法とかね・・・まだまだ試行錯誤のところもありますが、とりあえず現状でそこそこの状態まで来ていると思ってます。
やりたい事は、なんだかわけ分からない動く絵とかボタンとかそういうのではなく、なるべくみなさんが情報に集中出来るようなサイトを目指してますので、今後も生暖かく見守ってくださいませ。

追伸:あ、別にまた大改造するわけじゃないす。
見やすいように今のページをちょっとだけ小変更しますよって話です。
別に今のページを止めて何かするわけでも無いので普通に見ていてもらって大丈夫ですよ。

コンパクトラチェット

基本的には工具というのは適材適所で使うのが結果としていろいろ便利だと思っている派な私ですが。
まぁあまりお堅い事ばかり言っても仕方ないのでこういうのも別にアリじゃね?って工具もいくつかあります。

特に1/4差し込みの工具をこれから揃えるって人は、ラチェット・ソケット・エクステンションやアクセサリー類を揃える必要があるので少し敷居が高いと感じる人も多いと思います。
(実際はそんなに多くのモノを揃える必要はないのですが)

で、そんな人にはとりあえずコンパクトなラチェットを手持ちの3/8ソケット類で使えるようにしちゃったこれとか結構オススメ。

 

z_3814FraX4

Ko-ken Z-EAL 3/8コンパクトフレックスラチェット (ページ内に紹介されてます)

いわゆる1/4ボディのラチェットに3/8ギアヘッドを入れた改造バージョンみたいなラチェットなのですが、この手はラチェットは小回りも効いて使い勝手良いんですよね。

z_3814FraX3

1/4ラチェット改なので基本的には最大トルクも1/4と同等でMAX14ミリくらいまで(実際の現場では12ミリくらいだと思います)しか使えませんが、逆に言えばそれくらいのサイズ限定での作業ならばすごく便利に使えると思います。

また水平対向エンジンのプラグ交換用にとかでも便利ですね。(ちょっとトルク的にキツイのですが、なにせ狭いので)

いきなり1/4ラチェットは・・・なんて人はこういう工具をワンクッション入れると自分に合っているかどうかが確認しやすいと思います。

 

整備向けの電動工具

整備って一言で言ってもいろんな事やるわけです。私が普段からやっているような基本的メンテナンスからエンジン開けちゃっての真剣整備までいろいろありますよね。

でまぁ、そんないろんな作業の中でも部品取り付けとかの小改造系の整備ってやっぱ楽しいんですね。

これから取り付ける部品の性能とか、取り付け終わった愛車の格好良さとかね。ワクワクしちゃいますよね。

でもでも。

そんな時に「あーあれがあればなぁ」って思う事があります。

その筆頭がドリル。

ホームセンターとかに行っても電動工具の主役はやはりドライバー。建設関係のニーズが多いので仕方ないのですが、基本はビットを取り付けてダダダっと回すインパクトドライバーとかがメインになってますよね。でも整備用途だとあまり使わないんです。

そこでエイビットとしてオススメしているのがドリルドライバー。

bosch_drillX1

ボッシュ コードレス充電式ドリルドライバー

え?やっぱドライバーじゃん?

って思うのは早計。これ咥え口がドリルチャックになっているドリルなんですね。整備用途だとやぱり穴開けとか磨きとかそういう用途は結構あるんです。ネジ舐めちゃったらリコイルとか使う時も下穴必要だし、とにかく1台持っていると万能に使えます。

ちなみにドリルチャックって言うのはこんなの。

 

これのおかげでドリルはもちろんプラスビットだって取り付ける事が出来るわけですから、たまに木工作業とかしても活躍間違い無し。

ちなみに付いているビットは

bosch_drillX6

PB 電動工具用ビット

トルツィオンビットと言うトルク管理型のビットです。かなり高性能なので相手の小ネジを舐める事無く作業出来ます。

 

もちろん本命のドリルも。

bosch_drillX8

こんな感じでセット出来ます。もともとドリルメインで考えられて作られてますので使い勝手は良いですね。また10.8Vの電池仕様なのでトルク感も強すぎず弱すぎず、本体も軽くなっているのでカミさんに貸しても楽に使えると思います。

drillsetX2

プロチ チタンコートドリルセット

せっかく電動ドリルを購入するならこのドリルセットも持ってたほうが良いですね。チタンコートながらフルセットに近い本数でこの価格。オススメですよ。

上記の工具を持っていれば加工系の作業はかなり楽に出来るようになりますよー。

 

Since1999

1999年の9月にお店を始めまして、気がつきゃもう16年経過。
お店を準備してる時に生まれた子供もすでに高校生なんだから、そりゃー私も歳くうよね。

ぶっちゃけ10年以上経過するとあまり感慨深いもんとかはなくて、もちろん区切りではあるし毎年セール月間にもしてるからシャキっとはするけど、だからどうした?って言われると前みたいに「よし!3年」とか「よし!5年!」とかそういう高まりはもう無いかな。

と、言いつつ矛盾するけど今回の周年記念ってのは少し思う所がありまして。
今年はね。
ちょっと年明けからプライベートでいろいろありすぎるくらいありまして、落ち込みがちな自分のほっぺをバシーンって叩いて「なんかやってやろう!」と思ったわけなんです。

で、みなさんが一番見える所で改革をすすめたのがホームページのフルリニューアル。
これは賛否両論ありましたねー。

正直常連さんの数名はいなくなりましたし「あー・・・やっちゃったかー」とかも思ったのですが、その分新規のお客さんがWebも実店舗にも多くきてくれるようになりましたので、個人的にはやってよかったと思ってます。

今回のリニューアルで削除してしまった以前の「日記」で一度書いた事あるのですが、私がWebでいろんな工具に関してアレコレ書いているのってキッカケがありまして。

私の車道楽の友達、まぁ数名いる親友のうちのひとりです。
私が工具の業界に入る前から遊んでた友達なんですけどね、こいつはホントに車やバイク大好き人間だったのですが私が工具屋さんになるってのを本当に喜んでくれまして。
ちょっと離れた所に住んでたもんですから私はその友達に「こういう工具あるよー」とか「プロはこんな使い方して楽してるよー」とかね。

エイビットをはじめた後もなんとなくその彼に向けて情報を発信してたんですよ。
昔のウチのサイトを知っている人なら分かると思いますが、ずーっと長い間ショッピングカートとかありませんでしたからね。
個人的にはその彼に情報を発信してれば満足だったんです。

でもそのうちにウチのサイトを見て面白いって思ってくれる人が増えてきて、ショッピングカートを実装したのがひとつ前のホームページになります。
んじゃなんでサイトを変えたのか?
一番の理由は古い情報を削除しきれなくなってきたんです。
またひとりで更新作業するにはいろいろ大変過ぎる裏事情もありました。

そこで今年の6月にやっとこフルリニューアル出来たんですね。
おかげ様で更新も楽になったし、最初こそ慣れない見掛けや操作方法で悩んでいた人達からも以前と同じような反応をいただけるようになりました。

変更した直後は「エイビットらしさが無くなった!」と結構批判も受けたのですが、自分では表紙を少し変えただけで中身は変えてないつもりです。
だってずっとやり方は変えてないんですもん。
ずっとその親友に「どーだ、こんなの知らねーだろ」って気持ちで記事を書いてます。
そして今後もそれは多分変わらないと思います。

 

今日はとりとめのない話を書いてしまいましたけど。
周年記念の最後くらいはちょっとそういう話でも書いてみようかと思ったってのと・・・
ここ最近また新規のお客さんが「いつも見てますー」って言ってくれるようになってきて
「あーやっててヨカッタなー」
と思えたんですね。

最近ではウチみたいにいろんな工具をいろんな形で紹介するサイトも増えてきました。
私なんかより工具の知識も上で整備スキルもすごい人もいっぱいいますけどね、私は今まで通り独断と偏見ぶっちぎりでみなさんが楽しんでくれるような情報発信が出来ればいいなーって思ってます。

そんなわけで17年目のエイビットをみなさん応援よろしくお願いします。

cropped-sigtop2

トップバナー変えました。

 

SIGNETメカニックツールセット2016

今年も発表になりました。
SIGNETのお買い得工具セットのメカニックツールセット2016年版。

sig_800S15a004

SIGNETメカニックツールセット2016

毎年秋に発売になり春頃まで限定販売されるお買い得な総合工具セットです。
これは別にSIGNETだけの話ではなく、他のメーカーもこの時期一斉にお買い得な工具セットを限定で出してくるのですが、当店では価格の安さと内容の良さもあって毎年人気ナンバーワンはこのシグネットのセットです。

sig_800S15a001

今年のイメージカラーはこのイエローでして、現物来るまでは「変な黄色だったら嫌だな」とか思ってましたが現物見てひと安心。
かなりカッコイイ黄色でして発売と同時にかなりの人気色となっております。

sig5615go

そして今年のもうひとつの限定色がこのシャンパンゴールド。
これも入荷するまではドキドキした色だったのですが、下品な感じもなくかなり綺麗な色ですね。
こちらは生産数も少なく早々に売り切れそうですので欲しい人は早く買っておいた方がいいと思います。

※他の色に関しては本サイトをご覧になってください。

sig_set01

ちなみにオマケでつくこの工具カバーが結構お気に入りでして。
購入してくれた人達からも絶賛されてますね。
これは単品購入出来なくて工具セット買わないと入手出来ませんのでご注意を。

sig_800S15a007

そしてSIGNETの工具セットと言うと目玉はコレ。
毎年ちょっとだけ内容が変わるのですが特にギアレンチはその年のギアレンチ社の新製品が入るようになってます。
そして今年も最新の120ギアのギアレンチが付属。

今年は昨年の工具セットが製造過多気味だったのを踏まえて各色の生産数が結構少ないです。
またスタンダードな赤と黒が無くなり人気色が散らばっている印象も受けますので、どの色が早く売り切れるか読みにくいですね。
そんなわけでして今年の工具セットは少し早めに購入して頂いた方が確実だと思います。