携帯電話とか

うちは4人家族でして私とかみさんと子供ふたりです。

まだ子供が高校生と大学生なので携帯電話を買い与えて使わせているのですが・・・この代金は私のお小遣いからでております・・・。
正直いってこの事さえなければそこまでこだわるつもりもなかったのですが、なにせどんな契約しても「×4」の金額が掛かる状況はとにかくとーちゃんには厳しいんですね。

そこで数年前からMNP特典とか学割とかを目一杯使ってなんとかお安くスマホを持っていたのですが、みなさんご存知の通り総務省のなんちゃらとかでお得な乗り換えがほとんどなくなってしまいました。
で・・・今月が契約更新月だったので相当悩んでいろいろ調べたのですが最終的に格安SIMに移行するって事で解決しました。

今回はそんな忘備録も含めた雑記となります。そういうのに興味無い人は読み飛ばしてください。
逆に同じような状況のとーちゃん勢に参考になれば幸いです。

 

まず私が今月まで契約していたのはドコモの4回線。(iPhone5S)
この状況は格安SIMに移行するにはまぁまぁ有利な状態でして、これがSIMロック解除とかで面倒なソフトバンクとかだと厳しかったと思います。

まず私達親と子供たちを分けて考えました。
私とかみさんは仕事の関係で自分発信の電話をそこそこ使います。
そうなると格安SIMは不利なんです。いわゆるカケホーダイ等のプランがなく音声通話は従量課金となります。
また仕事系の電話が多いので電話代がもったいないので切りますね、とか言えない状況なので出来ればカケホーダイプランが欲しいんですね。

そうなるといわゆる3大キャリアがやはりお得になってきます。
でも普通にスマホでMNPしてしまうと月額7000円近い契約になってしまうので悩みました。

で、これです。

IMG_3846

ガラケー。
現在ドコモ契約だったのでMNPでauに乗り換え、現在GRATINA2と言うモデルのガラケーなら一括ゼロ円で端末をもらう事が出来ます。(auショップとかでは無理です、携帯ショップを探してください)

さっきも書きましたがドコモのiPhone5Sは持っているのでスマホを見てポチポチするには困る事がありません。
なので音声通話だけの契約でガラケーにしてみました。(俗にいう2台持ちですね)

auのガラケーはカケホーダイプランを選択してもデータ定額に入らなくてもいいので、シンプルに「電話機」としてカケホーダイで契約出来ます。
また一括ゼロ円で端末をもらうことが出来ると端末サポートで月に300円の補助が出るので更に安くなります。

で、細かな数字はその都度携帯会社のプラン変更で変わるので書きませんが、この状態で2000円ちょっとで音声通話し放題の携帯電話が入手出来ます。
(ガラケーだけでいいって人はこれにEメール機能とかつけても3000円はしません)

 

そして私の余ったiPhone。
基本は店と自宅にいることが多いのでWi-Fi環境にいるのですが、イベントとか出先で使えないと困る事もありましてここでやっと格安SIMの登場となります。

私とかみさんはすでに「音声通話」の手段があるのでデータだけで契約出来ればOK。

IMG_3849

IIJmio SIMカード ウェルカムパック マイクロSIM 【Amazon.co.jp 限定】

ですのでAmazonのパッケージでIIJのSIMを購入しました。(別に会社はどこでも良いと思います)
なぜAmazonのパッケージなのかというと・・・。

格安SIMの会社のWebサイトで直に契約してしまうと事務手数料が初回3000円掛かってしまうのです。
その点Amazonの販売促進用パッケージは数百円で買えて事務手数料が無料なんですね。
出来る事、出来る契約は本家サイトから行うのと全く同じでその時にキャンペーンとかやってたらそういうのも申し込む事が出来ます。

このパッケージを使って私は3GBのプランを契約、月額900円です。
ってなわけで上記のガラケーと合わせて月額3000円ほどでカケホーダイとiPhoneのデータ通信を揃える事が出来ました。
※ちなみにこのSIMでいいやーって思った人は紹介コードがあると少しだけお得に契約出来ます。
(もちろん私もお得になりますけどねw)
紹介コードが欲しい人は私のをどうぞ 【934 2407 4509 8188】

 

そして子供はというと・・・。

子供たちはいわゆる今時の子なので音声通話とかほとんど使わないんですね。
でも電話番号がないと連絡がつかないので子供用には「音声通話付き」の格安SIMを用意しました。

【Amazon.co.jp限定】 DMM mobile SIMカード 音声通話+ データ通信SIM

こんなのです。
これもさっきのと同じで事務手数料が免除されます。

音声通話付きSIMとかいうと分からない人もいると思いますが、普通にMNPするのとほとんど変わりません。
今お使いのキャリアに電話して転出のためのMNP予約番号をとってください。
あとはPCを使って契約するSIM会社のWebサイトに記入するだけ。
これで大体音声通話付きのデータプランとして3GBで大体月額1600円ほどで契約出来ます。
ファミリーシェアプランとかを活用すればもっと安くなると思います。

ドコモのスマホを使っている人はほぼそのまま乗り換え可能です(格安SIMがドコモ回線を使っているため)auの人も今はau端末がそのまま使える会社が出てますのでそういうのを探してみましょう。

UQ mobileエントリーパッケージ au対応SIMカード 音声通話 ナノ/マイクロSIM

au用だとこことか有名ですよね。
ソフトバンクだけがちょっと面倒かなー、SIMフリー端末とかあればいいんですけどね。

 

そしてここでひとつだけ注意点が。
うちの子供はまだ未成年なんですね、なので格安SIM会社と契約が出来ません。
なので私の名義で全て契約しております。
名義変更はドコモショップとかに行っちゃったほうが早いので、もし名義が子供になっている人は乗り換え前に親の名義に変更しておきましょう。
あと普通のデータのみの格安SIMはいわゆる縛りってのがほぼありませんが・・・。
音声通話付きにすると1年間の縛りがある場合が多いです。
なので出来るだけ大手のIIJ系とかが無難だと思います。

今回は乗り換えがほぼ終わりまして家族4人で大体月額1万円以内で済ませる事が出来ました。
今後も格安SIM会社は競争が激化すると思いますのでその時の最新情報を見てみて検討してみてください。

春の六角レンチセール

hexsindex01

今回のセールはメーカー別ではなく「L型HEXレンチ」に絞ったキャンペーンとなります。

こちらのページ >>L型HEXレンチ

の商品をすべて10%OFFで購入出来ます。
※表示の販売価格からショッピングカートに投入すると自動計算で10%割引になります。

上記の画像のように普通のL型六角レンチはもちろん。

pb_212ti55

こんなフルチタン製のレンチとか。

pb_1207a003

こんなグリップ付きモデルまで全部対象です。

3月25日(金)まで開催しております。この機会にぜひどうぞー。

詳しいセール内容はこちらのページを御覧ください。

持っていく工具バッグ

工具の販売をしているとホットな話題っていくつかあるのですが、その中でも気楽にいろんな意見が出て来るのが持ち運び用の工具。
なるべく小さく収納したり、出先の機能性を考えて工具を選抜してみたり・・と、かなり楽しめる話題なのですが、その中でもみなさんいろいろ悩む事になるのが工具入れ。

車の人だとハードケースになる事もありますが、やはりクルクルっと巻いて使える工具バッグ系は相変わらず人気が高いです。
その中でも最近口コミで良く売れているのがこれ。

ktc_cyctoolbagX9

KTC アクティブツールバッグ

もともとは自転車用なんですが、自転車ユーザー以外にもかなり評判高くて、誰かひとり買うとその仲間内が購入しにくるくらい評価が高いです。
このバッグはどちらかと言うと「超コンパクト」にするタイプでは無く、出先でもそこそこ本格的な作業がしたい人向け。

ktc_cyctoolbagX2

搭載出来る工具量も結構すごくて、長尺な工具で無ければかなりの量を収納可能です。
またその収納に関する工夫がかなり凝っていて・・・。

ktc_cyctoolbagX4

こんな感じで小物系もきっちり収納出来ます。こういうバッグを使っている人なら分かると思いますが、クルクル巻くタイプってソケットとかコロコロする物の収納が難しいんですよね。

なのでこの部分の細分化されたポケットはホントに重宝します。

ktc_cyctoolbagX5

L型HEXレンチ用のポケットまで標準装備。
これ嬉しい加工ですよね。これだけでも購入理由になる人も多いんじゃないですかね。
そしてもともろは自転車用って事で出先での屋外作業を良く考えて作られていたりもします。

ktc_cyctoolbagX8

こんな感じで肩に掛けるストラップを付けて、このまま作業可能。

暗い中での作業とかでも重宝しますね。あまり大きく取り上げられる事の無いツールバッグなんですが、こんな機能満載で地味な人気バッグもあるんですよ。

プロのお仕事

整備をしていく上で個人的にこれは大変だよなぁ・・・って思うのが
「不特定多数の車両を不特定多数の人が整備する」と言う事。

これつまりプロメカさんの現場なんですけどね。

整備では素人な私ですが自分の車両で自分で内燃機までやったりしていれば、専門のプロメカさんでも無い限り詳しい部分ってのはいろいろ出てきます。
ま、そりゃーそうなんですよね。
同じ車種を時間制限も無くいじり倒しているわけですから、ある意味その車両に限定していえばプロみたいなもんなんです。(ホントはプロじゃないんですけどね)

それでも私はいざとなったらプロメカさんを頼りますし、普段の何気ない作業も工賃払ってやってもらったりしてます。

プロメカさんの事をすごいなぁ・・・と思う場面はいくつかあるのですが上記の不特定多数の話、つまり
過去にどんな整備履歴があるのか?
どんな人の手が入っているのか?
とかまったく素性の分からない車両を決められた期間やコストで整備しなくてはいけない事です。

これ自分に置き換えて考えると、とてもじゃないけど無理だと思います。
よくよく考えてみるとすごい仕事ですよねぇ。

さてそんな大変そうな現場でさらに大変なのが「舐めちゃったボルトナット」
そりゃープロでも失敗はありますからたまには舐めちゃう事もあると思いますが、一番ありそうなのが「入庫した時から舐めてた」ってヤツ。

誰が?どんなふうに?にいじった経歴なのか、とかがさっぱり分からない車両も入庫したりするわけですから、いざ作業しようと思ったらすでに半ナメとかあるんですよね。これ時間工賃で動くプロには厳しいですよね。

そんな時にプロメカさんの間でも人気なのがこれ。

Ko-ken_twis_setX1

Ko-ken 3/8ナットツイスター   >>ナットツイスター総合ページはこちら

これ種類も結構出ていてサイズも豊富。
早急になんとかしたい!とか確実に外したい!とかならかなりオススメです。

ただし注意点もあって、すでに舐めてしまったネジは元が10ミリのネジでも10ミリで対応出来るとは限らないんですね。
ひどく舐めてしまっていると9ミリの方がベストだったりもします。
※当店でも現場の状況は分からないのでどのサイズが適正か分からない事がほとんどです。いろんな作業をするような人ならセット買いをオススメしてます。
その辺はもう現場で対応するしか無いわけでして・・・、この辺の準備もふくめやっぱプロは大変だなぁ・・・と思います、はい。

ショートヘッドHEX

今日はポカっと暖かい日でした。
3月に入りいよいよ春がやってくる気配が漂いはじめましたね。

さて今日は各種ある工具の中でも代替が効かない工具のひとつ、HEXのお話。
HEXってのはつまり六角のネジの事、キャップボルトと言えば分かりやすいかな。
これ普通のボルトナットと違って横からアクセス出来ないし、モンキーみたいなアジャスト出来る工具も無いのでキチッと揃えてあるかどうかがキモになります。

当店でもっともスタンダードなHEXの工具で定番人気なのがこれ。

PB L型HEXレンチ(スタンダード・レインボー)

こういったスタンダードなL型HEXレンチは、とりあえずHEXなネジには関係無いって人でも持っている工具だったりしますよね、
まぁ整備だけじゃなくいろんな用途があるのが工具ですから基本的なところは揃えておきたいもんです。

しかしHEXネジが要所で出てくる車種にお乗りの人やプロメカさんの場合、こういった定番のスタンダード工具だけじゃなんともできないって作業があるんですよね。

そういう場合・・・。

Ko-ken Z-EAL 3/8HEXソケット

例えばこんなソケットタイプ。これは主にトルクが欲しいところで必須になる工具です。実際にやった事ある人なら分かると思いますが、6ミリ以上のHEXの場合結構なトルクになってくるのでL型レンチでは厳しい場面があるんですよね。

ですのでHEXがそこそこ出て来る作業が多い人はソケットタイプも揃えておきたいです。

そして手元での作業が多いと持っていて便利なのがドライバータイプ。

PB スイスグリップHEXドライバー  ・PB スイスグリップHEXドライバー(ボールタイプ)

例えば取り外した部品を机の上に置いてさらにばらす・・・とかの場合にはやはり重宝する工具です。
使う場面が限られる工具ではありますが要所で持っているととても便利に使えますね。

 

とまぁ一言でHEXと言っても工具の種類は豊富です。
この辺を臨機応変に揃えておけば大抵はなんとかなるのですが・・・・。

普通のボルトナットに比べてアクセス方法が限られてしまうキャップボルトのHEX。

例えば12ミリのボルトがあったとして、普通に回すならラチェット&12ミリソケットで回せますよね。
しかしそのボルトの上にホースとか部品があったりしたら横からしかアクセス出来ません。そんな時は横からメガネ差し込んだり、真横からスパナ入れたりってなりますよね。

で、HEX。
キャップボルトっていうくらいなので真横からのアクセスはまず不可能。
ボールタイプで逃げられる範囲ならば問題無いんでしょうけど、それも無理な場合には出来る事って限られてきてしまうんですね。

そんな時に威力を発揮してくれるのが「ショートヘッドHEX」

PB ショートヘッドL型HEXレンチ

例えばこれとかは通常のHEXレンチよりも曲がってからがかなり短く作られております。

スタンダードと比較するとこんなに短いんですね。
で、これでも無理っぽかったら・・・例えばこんなのもあります。

ANEX スリムオフセットドライバー

これなんかもう板に超短ビットが生えている感じでして、せっまい隙間でもなんとかなったりします。

この通り。

こんな感じでキャップボルトであるHEXは面倒な場所にネジがあると途端に大変な作業になったりします。
ここで紹介した物をすぐに買え!とかでは無く「へーこんなのあるんだ」と覚えておいて頂きいざってときは思いだしてくれれば嬉しいです、はい。