目詰りしないコーティングヤスリ

車両の整備と言ってもそれはもういろんな作業があるわけでして、ボルトナットの脱着はもちろんセンサー系整備でテスターと格闘したり、鈑金作業で鉄板と格闘したり。

一台をまるまる整備しようとしたらいろんなスキルが要求されるんですね。
まぁ全部ひとりで出来ちゃいますよって人はほとんどいませんから、エンジン組むのがプロ級にすごい人だって、塗装は誰かに頼んだりする事になります。

で、そういった整備種類の棲み分けがあるので、いろいろある工具でも「これは必要、これは不必要」と工具の総合カタログでも全くみないページがあったりしますよね。

しかし、そんな棲み分けの中でもボーダーライン上にある工具っていくつかあります。
例えばポンチとかタガネとか。
これ普通に整備してて鈑金とかあまりやらないなら不必要に思える工具なんですが、緩まないネジを緩めたり、錆びて外せない箇所を引っぱたいたり、工具箱の中に入れておくと結構使うんですね。

 

そんな微妙な立ち位置の工具のひとつにヤスリがあります。

普通に考えたら通常整備しかしなければあまり必要性を感じないと思いますが、実際工具箱に入れておくと意外に出番が多いんですね。
まだ持ってない人は「え?使わないでしょ」って思うかも知れませんが、それはまだ持ってないってだけで使う場面が想定出来ないだけだと思います。

部品の取り付けで気になるバリをサっと落としたり、部品加工で切断した面をササっと整えたり、持っていると一手間掛けたくなるんですよ。
そんな鉄工ヤスリで人気なのが国産ヤスリメーカーのヒット作であるブライト900シリーズ。

ツボサン 組ヤスリ ブライト900

表面にダイアモンドコートを施して作業時の鉄粉をはりつかせないようになっている画期的なヤスリです。

例えばこんな少し粘る性質の押し出し材のアルミでも・・・・。

上がブライト900、下が一般的な鉄工ヤスリ。

本体が銀色なので分かりにくいかもしれませんが、下の普通のヤスリだと目が詰まりはじめているのが分かると思います。
ブライト900は全く問題無し。これ実際使ってみると驚くと思いますよ。

ちなみに「そんなセットまでは大げさで必要ないかな」と感じる人には1本販売の設定のあるこちら。

tubo_EXyasuriX1

ツボサン コンビヤスリ ブライト900エクストリーム

これがおすすめ。
1本販売の平ヤスリなのですが上で紹介している特殊コーティングヤスリと同じ処理がしてあって、なおかつ裏表でヤスリの番手が違います。
平ヤスリでOKって人はこれがとっつきやすいと思います。
サイズは2通りあって上記の組ヤスリと同じ大きさがSサイズ、一回り大きいのがMサイズとなります。

そして。

tubo_se1

ツボサン 精密 組ヤスリ ブライト

こちらは「精密」タイプのセット。
番手もかなり細かく細かな作業に適したヤスリセットとなっております。

どれも普通の鉄工ヤスリと比べると少し価格が高いのですが、その価格差分以上の価値があるヤスリだと思います。
是非お試しくださいませ。

いよいよ春

年末年始のドタバタから始まった業界特有の忙しさが、とりあえずこの3月末の年度末を区切りにひと段落ってな感じです。
まぁそういった時期や季節的な緩急も年々変わってはきてまして、いつまでも昔からの慣習にとらわれていられなくもなってますけどね。

それでもやはりこの3月が終わると少しだけホッとするのも事実でして、ここから春の季節の開放感とともにいろいろチャレンジしていきたいと思います。

一昨年の3月末。
先代の看板猫がひょっこり死んじゃってからもう2年。
新しくウチに来てくれたタマも当時はこんなに小さかったんですな。

今月はお彼岸もあったので昨年亡くなった母親の墓参りをし、そして今日は先代猫のために線香をあげました。

いろいろ変わってはいきます。
この春から新たな環境で頑張る人も多いかと思います。
楽しい事、ツライ事もあるでしょうけど、それだっていつかは過去の話になるのですから、とりあえず今やれる事が頑張っていきましょう。
私も頑張りたいと思います。

ホイールナット交換向けツール

1年に2回。

その時期になると問い合わせがグググっと増えるのが、スタッドレスタイヤの交換にともなう『タイヤ交換関係』のお話。
ジャッキとかインパクトとか、トルクレンチとかね、その辺の関連工具についての質問が多くなるんです。
春分の日も過ぎると春の交換時期なわけで、ちょうど今頃にそれ関係の問い合わせが増え始めます。
で、ジャッキとかトルクレンチとかのメインどころの工具はみなさん結構いろいろ悩んでくれるのですが…、基本中の基本な工具はあるもので済ませてしまうって人もいます。
でもせっかく効率的に作業しましょうって話ですからね、その辺もちょっとだけ注目してもらえると嬉しいですね。

タイヤの脱着と言えば思い浮かべるほど代名詞的な工具だとまずクロスレンチですかね。


KTC 1/2早回しクロスレンチ

KTCの早回しモデルは昔からの超定番ツールでして、先にソケットを取り付ける必要がありますが、まぁトルクレンチとセットで考えるとソケットも必要ですからね。
とりあえず持っていて損じゃない工具だと思います。


Ko-ken 1/2フリーターンクロスレンチ

そしてこちらはKo-kenの早回しモデル。
こちらは後発で出た分、さらに使い勝手が向上してまして横バーがスライドするだけではなく「抜く」事が出来ます。
これによって車載用にする時もコンパクトに出来るのでエイビットの人気ナンバーワンのクロスレンチとなっております。

で、ここまでは十字レンチでしたが個人的にオススメしてる工具といえばシンプルなスピンナーハンドルですね。


Ko-ken 1/2スピンナーハンドル450mm

エイビットのオススメといえばこのKo-kenの450mmモデル。
3種類あるのはグリップの違いだけですのでご自分の気に入ったグリップを選んでください。
クロスレンチって早回しが出来るのでシャラララーって早く作業出来るイメージですが、その分最初のカキンって緩める時とかに結構苦労するんですね。
その点このスピンナーハンドルなら人間が楽出来るのでオススメです。
また「早回し」も4本行ってそんなに違うわけでもないですからね、それならスピードよりもいかに人間が楽して作業するかを考えた方がいいってのが私の持論です。
さらにいうと最後に使うトルクレンチとの親和性というか使い方が似てますからね、ホイールナット用工具としてオススメしております。
ちなみにKo-kenだけがオススメってわけでもないのでスピンナーハンドルでいろいろ見てみてください。(長さは450mmくらいがオススメですけど)

 

で、最後にせっかくなのでソケットも。


ホイールナット専用ソケット各種

各メーカーが大体全長110mm程度の1/2ロングソケットをラインナップしております。
トルクレンチを使う場合、スピンナーハンドルやクロスレンチを使う場合にも便利な専用ソケットです。
自分用に買うなら1サイズ購入すれば良いわけですからせっかくなので揃えておきましょう。

年度末とかいろいろ

世間では年度末とか決算とかいろいろ大変そうですが、あくまでもメーカーや関連会社さんが決算の関係で忙しいだけで、当店自体はそれにお付き合いする感じで忙しくさせて頂いてます。

で、この決算時期。

工具のメーカーさんも在庫を減らさなければいけない関係上、セール品の類が多く出る時期でもあります。

>>セールページはこちら

逆にいえば3月末をもってセールが終了するモノも多いんですね。
ですので現在当店のWebサイトに掲載しているセール品の数々も、3月終盤で半分くらいは期間終了となります。

ですので現在セール品を検討中って方は、出来れば今週中に決めてしまってください。来週明けからは徐々に年度末関係のセール品を絞っていく予定です。

工具セット

また、昨年末から継続しておりましたKTCの工具セットセール『SK SALE2017』も4月の20日を持ちまして終了となります。
中には限定色の工具箱を使ったセットもありますが、そういった限定色の工具箱はそろそろ完売になりつつあります。

こちらは終了までまだ1ヶ月ありますが、そういった事情を考えるとそろそろ終了目前って事でもありますので、このセールも検討中って方はそろそろお急ぎくださいませ。

オイル交換の季節

このところ暖かい日も多くなりみなさんが活動的になってきたからなのか、オイル関係の問い合わせが増えてきております。
当店ではエンジンやMTオイルはLINK-OIL推しなのは御存知の通り。

特に近年の自動車に採用されている省燃費型エンジン搭載車向けの高性能オイルであるスポーツエコはリピーターさん含め大人気になっております。

link_spteco005
スイフトスポーツとかで大人気です。

そして現在セール中のセカンドグレード「パワーSP15W45」はもう定番といっていい人気ですね。

link_power_spx

・現在絶賛SALE中です! LINK-OILパワーSP15W45(2リッターパッケージ)

あ、あとミッションオイルのこれも人気。本当にこんなに安くていいんですか?って言われるくらいです。(私が値段決めてるわけじゃないのでいいのですw)

link_r759000b

・LINK-OIL ミッションオイルR7590G

この価格でグレード的には中の上くらいですからね、本当にオススメです。

そうそうミッションオイルつながりでこれも売れてます。

link_stmX3

・LINK-OIL STM(MTオイル添加剤)

ミッションオイルの添加剤なんですけど、これは変化球なしで単純に質の良い添加剤として作られてますので安心して使うことが出来ます。

 

ってなわけでリンクオイルシリーズもかなり増えまして、かなり選択肢も広がりました。
どれも直球勝負の真面目に作ったケミカルですので一度試してみてくださいませ。

>>LINK-OILラインナップの総合ページはこちらからどうぞ。