nepros3/8ラチェットセット

今年の8月に10年ぶりのフルモデルチェンジを行ったネプロスの3/8ラチェット。

ネプロス新型ラチェットの雑感

nepros 新型3/8ラチェット90ギア

ユーザーサイドの現場では賛否こそあるようですが個人的にはよく出来たラチェットだと思いますし、これから初めてネプロスを購入される方にはかなりオススメ出来るラチェットでもあると思います。

>>以前書いたネプロス新型ラチェットの雑感記事はこちら

そんな3/8ラチェットのリニューアルにともなって3/8のラチェットセットも地味に変更になっております。

ネプロス3/8ラチェットセット

nepros 3/8ラチェット&ソケットセット[11点]ケース付

こちらは最も基本的なセットとなる11点組。
とりあえずネプロスらしい良さを知りたいなら必要十分だと思います。

ネプロス3/8ラチェットセット

nepros 3/8ラチェット&ソケットセット[17点]ケース付

どうせ買うならソケットくらいはズラリと欲しいって人にはこちらがオススメ。
ソケットサイズもそうだしスピンナーハンドルまでついているのは嬉しいですね。

ネプロス3/8ラチェットセット

nepros 3/8ラチェット&ソケットセット[26点]ケース付

「いやいや、どうせ買うなら3/8シリーズはフルで欲しいよ」って人にはこちら。
ソケットもディープまでついてクイックスピンナーやロングのエクステンションバーまで入った豪華セットです。

ちなみに。

ネプロス3/8ラチェットセット

上記のセットには専用メタルケースもついているので工具を初購入って人でも安心して収納しておけます。

まぁ基本的にはラチェットがモデルチェンジしたのでセット品番も変わったよってな変更ではあるのですが「どうせなら一新しようかな」とか考えている人はぜひご検討くださいませ。

エアー機器用の周辺備品

昔から車両整備の現場で愛用されている各種のエアーツール。
最大のメリットは電動に比べてトルクが出しやすくコンパクトに作れる事だと思うので、近年の電動工具の高性能化を鑑みてもまだまだエアーツール主体ってのは変わらないかなーと思います。

で、そんなエアーツールもエアーの吐出元であるエアーコンプレッサーが無きゃ動かないし、配管やエアーホースがまともじゃないってだけで100%のちからを発揮出来なかったりします。

そんなわけで今回はその辺の備品関係をちょろっと紹介。

まずはエアーホース。
取り扱いの種類が多いのでざっくり解説してみたいと思います。

エアーホース

SK11 エアーホース10m(火花対応ハードタイプ)

まずこちらは付加価値モデルである火花やスパッタ等の火の粉による破損をそこそこ防いでくれるハードモデル。
なにげに需要が高くて全ラインナップ中で最も売れているエアーホースでもあります。
しかし、火花とかあまり関係ないかな?ってな人はこの後紹介するソフトモデルの方が使いやすいと思いますのでその辺はご相談くださいませ。

エアーホース

SK11 プレミアムエアーホース10m(高圧対応内径8.5mm)

そしてこのピンクのプレミアムモデルだけは内径違いとなります。
これ以外は内径φ6.5mmのスタンダードですが、このモデルはφ8.5mmとなっていて大型トラック等の大きなエアーインパクトとかを使う用みたいな感じで理解してください。

そして後発で発売されたこちらのエアーホースが今は標準的な存在です。

SK11エアーホース

SK11 エアーホース 10m(ジャパンソフト)

使い勝手のよいソフトタイプのエアーホースでしてこの価格ながらエアーカプラも含め純国産で仕上げたオススメ品です。
性能的には平均点的なモデルではありますが「普通に使える」エアーホースが欲しいって人はこれで十分だと思います。

それとちょっと毛色は違いますが「手元用」とかでは抜群に便利なのがこれ。

SK11エアーホース

SK11 スイングスイベルエアーホース 3m・6m

いわゆるカールホースですね。
付属するエアーカプラもスイベル式の高価なカプラが付属してます。
(本体価格のほとんどはカプラー代金かも)
かなりクルクルしてるのでオススメは6mの方です。

そして上記で紹介したエアーホースは全てエアーカプラーも標準装備しております。
しかし全長10mは長すぎるかなぁ…なんて人は、途中で切ってしまって3mと7mを2本作るとかでも良いと思います。
その場合にはエアーカプラーを追加購入してくださいませ。

ヤマトエアーカプラー

YAMATO エアーカプラー(オス型)

ヤマトエアーカプラー

YAMATO ワンタッチエアーカプラー(メス型)

こちらのカプラー単品売りのページから[ホース用継手φ6.5×10mm]を選んでくれればOKです。

そして使い勝手をあげるなら…

エアー分岐カプラー

SK11 エアー分岐カプラー(ロータリーモデル)

こんな分岐カプラーとかあるといろいろ捗ります。
特に10mを切って2本作ったりした時にはすごく重宝すると思いますのでご検討ください。

これらの備品系はあまり表に出てこないのですが、いざ選んでみるといろいろ種類あります。
特にエアー関連は粗悪品を買ってしまうと後で即エアー漏れとかありますので慎重に選ぶようにしてくださいませ。

現状報告とお願い

9月の頭に肩の骨を骨折しまして同中旬に手術を受けました。
まぁ怪我の原因は趣味の遊び中だったので120%自業自得なんですが、怪我の箇所が肩の肩甲骨骨折ってこともあってちょっとだけ仕事に難儀しております。

告知 怪我

とりあえずボルトで固定する手術を受けてから1ヶ月半ほど経ちまして骨も少しずつだけどつきはじめましたので病院でリハビリがスタートしました。

1ヶ月以上つけていた三角巾も外せるようになりまして、今お店にくるとどこが悪いのかわからないような通常状態での私がいるのですが…
まだ骨が完全についているわけではなく少し動くとギクシャクしてしまいます。

告知 怪我
プロ野球選手やオリンピック選手のサイン色紙がずらりなリハビリセンター。

リハビリは慶友整形のリハビリ施設にて専任の理学療法士さんにやってもらっているのですが…とにかく痛い(笑)
たった2ヶ月動かさなかっただけでこんなにも腕って動かなくなるんすね。
少しずつ腕の可動範囲を広げていくリハビリなのですが、もうあちこちから「ミリミリ」とか「メリメリ」とか音がしながらの施術になってます。
とりあえず骨のつき加減をみながら腕を下ろした6時のところから3時にあたる90度まで上げるのを目標に頑張ってます。
(今はやっと4時くらいまで上がってきた)
骨がついたことが確認出来たらそれ以上、最終的には11時くらいまで上がればリハビリ終了と聞いてますのでまだ先は長いっすね。

で。
ここまで聞くとなんとなく分かると思いますが、実は結構仕事にも支障がでてまして。
まず「重たい荷物」を持ち上げられません。
これはまだ骨がついてないためでして高荷重の動作はNGと言われてるためです。
また肩から腕(利き腕の右)が動かないのでPCでのタイピングがとんでもなく重労働になっております。
まぁこれに関しては高荷重ではないので痛いのを我慢してやればいいだけなのですが、集中しても1時間が限界でして多めの見積り書作成とかでは少し時間をもらっております。

ってなわけで来店時でも「ごめんなさい商品が取れないので自分で取ってください」ってお願いすることがあります。
あともうちょいだと思いますのでご協力お願いします。

あ、そうそう。
私がコラムを連載しているBIGTANKマガジンの最新号が出ました。

告知 怪我

今回のコラムはそんな痛い中で書き上げたわりと面白いコラムとなっております。
気になる方は読んでみてくださいませ。

>>BIGTANKマガジン購入はこちら(別サイト)

─ソケット─ ショートとディープとセミディープ

工具と言えば…

一般的にはパッと思い浮かべるのはハンドツールだと思います。
ラチェットやレンチ、ラジペンとかそんな基本工具と呼ばれるものですね。
当店もそのへんのハンドツールをメインとしたお店ですので、問い合わせの中心もそんな感じなのですが、実際対応していると「あー意外と知らないんだな」と思うような事がいくつかあります。

今回はそんな知ってそうで意外と知らないハンドツール系のお話として題名通りなんですけど、ソケットのショートとかディープの話をしてみたいと思います。

まずあまり知られてなくてびっくりされるのが工具メーカーごとに、ショートソケットとディープソケットの全長設定が違うという事です。
これはちょっと考えてみれば「なるほど」とすぐに分かってもらえる話なのですが、普段はそこまで気にしてないって人の方が多いんじゃないですかね。

例えば現在最も昔ながらの作り方…いや違うな、昔ながらのソケットの全長設定の仕方をしているのがKo-kenです。

Ko-kenソケット
Ko-kenラインナップ一覧

なぜKo-kenが昔ながらの全長設定なのかというと…。
もともとKo-kenには上記の画像のように「ショートソケット」と「ディープソケット」がラインナップにありました。
セミディープは後から追加で発売になったのですが、そもそもセミディープって後から出来た設定の工具なんですね。
ですので語弊を恐れずに分かりやすく言うと『ショートとディープの間をとった全長設定』になっております。

ちなみにKo-kenの整備向け特化シリーズのZ-EALはすでにセミディープというカテゴリーがある前提の中で新発売になった工具ですので、初期の設計段階からセミディープをランナップする前提で設計されていたと推測されます。
しかし、結局Ko-kenのスタンダードラインナップに追従するカタチで全長設定が行われている事を考えるとKo-kenというメーカーは「この全長で良し」としたという事なんでしょう。

で。
このKo-kenの設定の仕方とは全く違うアプローチになっているのがKTCです。

KTCセミディープソケット
KTC セミディープソケット

こちらがKTCのセミディープソケット。
サイズごとに長さがちょっと違うってのはありますが、それでも他のメーカーよりも「少しだけ全長が長い」のです。
これ実はディープソケットはもっと長くて、他のメーカーと全長を比較するとかなりの差になります。

で、これってどういう事かというとKTCってハンドツールのラインナップを約10年ちょっと前にフルモデルチェンジしたんですね。
10年前といえばすでに「セミディープソケット」という概念があったわけでして、それまでの「ショートとディープの中間」であったセミディープではなく、順番にショート・セミディープ・ディープと設計する事が可能だったわけです。

これによるメリットは各ソケットの使い分けのメリハリ感ですね。
登場当時こそ珍しさから人気は出ましたが、やはりセミディープソケットって使い分けが難しい存在でもありました。
それがキッチリと設定段階から作り分けされているのですからね、作業者としては望ましい工具となったわけです。

ちなみに「KTCがそうならネプロスは?」と考えると思いますが…残念ですがネプロスはKo-kenと同じで後設定のセミディープとなっております。

ネプロスセミディープソケット
nepros 3/8セミディープソケット

まぁここまでお話してきましたけど、それではセミディープ設定以前のモデルはダメなのか?って事になるとNOだとも思います。
KTCは確かに各ラインナップの住み分けをハッキリさせてくれました。
だけどハッキリさせたってだけで「その全長加減」がそのユーザーに適したモノなのかどうかはまた別の話でもあります。

ソケット3種類

先述しましたが最も後発のZ-EALシリーズはディープを少し長めに作った以外はあまり変えてきませんでした。(ショートはある意味超ショートですけどね)
メーカーもこれでOKと判断したんだと思います。

そしてここまで読んでもらって何を分かって欲しいのか。

それは『メーカーによってソケットの全長設定が違いますよ』って事です。
そしてその背景にはいろいろあるんですよってお話。

工具を購入する時になんとなくいつも買ってるメーカーで揃えて…ってのも間違いではありませんが、こんな風に設計の思想がちょっとずつ違う各メーカーのソケット事情があります。
せっかくなのでご自分の作業にあった工具を選んで欲しいと思います。

店主の近況 ─怪我してました─

今月の前半に行われたバイクレースのJNCC。
この千葉大会にとにかく出たくて春にやった首の手術も術後のリハビリも頑張ってきました。

特にリハビリの時についてくれた作業療法士の方(この人もバイク乗りだった)から「せっかくリハビリ続けるんだったら体幹メニューも入れて下半身も強化しちゃいましょう」って言われたのをきっかけに自分の身体をあらためて見直す機会を得られたのはよかったと思います。
ついでにといってはなんですがブヨブヨと太ったお腹まわりもスッキリさせてしまおうと思い、運動による減量にもチャレンジ。
筋トレ後には30分ほどのウォーキングも日課となっていました。

そんなわけで退院後に自宅でのリハビリ兼筋トレをスタートさせたわけですが、1ヶ月ちょっと続けてみて体重って全く変わらなかった(少し増えた)んですよ。
そこで体脂肪計を購入して体重や体脂肪率も管理し始めました。

お店にくるお客さんの中で筋トレやダイエットに詳しい人にいろいろ聞いてやっぱり「食事」も管理しないとだめってことがわかりまして、これについてもいろいろチャレンジしてみました。

そしてついに体重が減り始めたんです。
リバウンドも警戒しつつとにかく「少しずつ体重減らして筋肉をつける方向」で続けていたのですが…まさかの怪我をしてしまい。

怪我は自分で思っているより酷かったらしく、あまり表では言ってませんでしたが入院してまたもや手術してました。

また入院してました

せっかく筋トレも減量もうまくいっていたのですが……
この怪我で食事制限も筋トレも一時完全にストップ。
運動はもちろん出来ないのですが怪我を治すためにとにかくエネルギーを入れろってことで減らしていた食事も逆に多めに食べることになったのですが。

なぜか減り続ける体重。
識者に聞くと「怪我を治すエネルギーのほうが多いのでそれに持っていかれてる」とのこと(なるほど)

現在はこの怪我に関してのリハビリもスタートしまして、運動も徐々に出来るようになってきました。
心配していた体重増加もなくここ1ヶ月は増減無しで過ごせております。

ちなみに結果として私がやった減量は。

・PFCバランスとか細かなことは考えないで「腹七分目」だけを意識。
・朝昼晩とご飯をちゃんと食べる。
・甘い飲料を飲まない。
・水を飲む(お茶とかではなく「水」だけ)
・早寝早起きで睡眠をキチンととる。
・一日一回だけ酢を大さじ1杯だけ飲む。

ざっとこれだけ。
続けられない極端なことは出来るだけやらないって方針で現在8キロ減まできました。
もちろんこれに「適度な運動」が入れば尚良しだと思いますので、今の怪我が治ったらまた筋トレを再開したいと思います。

また入院してました

しかしこの半年でまさか2回も全身麻酔の手術を受けることになるとは思いませんでした(笑)