このブログで何度も取り上げている「トルクレンチ」
それだけユーザーからの関心も高く、なおかつちょっと分かりにくい工具でもあるわけです。
繰り返しになりますがトルクレンチは大きく分けて2種類存在します。
・直読式
・プリセット式
まずプリセット式ってのは事前にトルク値を設定して「カチ」って言えば規定トルクですよってお知らせしてくれるモノ。
ぶっちゃけトルクレンチをどれ買うのか迷っていたらこのプリセット式を買ってけばほぼ間違いはないです。
(もちろんレンジとかはあるけど、種類の話ね)
で問題なのが直読式。
昔にさかのぼればビーム式とか弓式とか呼ばれていたのが直読式です。

ただし直読式には形状違いによる進化系がありまして。
弓式が進化してアナログダイアルのついたダイアル式。
まぁこれも読むための目盛りがダイアル式に変わったのが分かると思いますが、もうひとつ進化したのが「0点調整」ですかね。
そして今回の主題となるのがデジタル式。
こうやって順序立てて説明するとわかりやすいと思いますが、これも目盛りの表記法が変わった直読式なわけです。
この手のデジタル式は事前にトルク設定が出来るものが多いのでなんとなく「プリセット式」に分類したくはなるのですが、トルク数値がリアルタイムで観測出来るものは全て直読式として分類されます。
そして直読式に最大の長所は今言った「リアルタイム測定」です。
これによって目標値としては50Nmを目指して締め込んでいても、20~30Nm付近で締め込みの手応えがおかしいとか、目標設定値付近でのボルトの伸びの手応えがちょっと違う──とか、そういうったちょっと職人めいた使い方も可能になります。
実際直読式のトルクレンチは卓上での整備で多く好まれるトルクレンチでして内燃機単体とかデフの組付けとか、車上とはちょっと違う整備をメインでやる場合に活躍します。
ってなわけで普通の車両整備での使用ならばプリセット型の方が断然使いやすいですし、取り扱いも簡単でおすすめします。
でも。
やっぱ疑似でのトルク設定が出来るようになったデジタル式はわりと普通に使えてしまうんですよね。
先の説明とかなり矛盾するのですが実際現場で使ってみてもそんなに面倒な感じはしません。
ってなわけで今回紹介したSK11のデジタル式。
お値段もお手頃ですのでお試しで使うにはかなりよいデジタル式トルクレンチだと思います。