AMA~オークランド~

月末だし確定申告だし・・で、なんだか事務仕事が泥沼化している今日このごろ。こういう時に気分上げていくのは難しいんですけど、週末に開催されたAMA情報が入ってきましたので、月曜仕事で憂鬱な方もコレ見て元気出しましょう。

fa7970b9-d0ed-4ecf-a903-f617c02adf43

そういえば前戦で負傷してしまった#41カナード。個人的にも大好きなライダーでして、オフシーズンに怪我して・・・やっと治って出場したらまた怪我。

情報では背骨を損傷って事だったのですが、なんとか重度の脊髄損傷にならなかったとの事ですので、なんとかひと安心なのかな?でも今シーズンもちょっと厳しそうですよね。

ちなみにカナードは昨シーズンも優勝経験ありまして、いわゆる「コケなきゃ速い」タイプ。これはアメリカ人だけじゃ無く日本人だって、こういうタイプは好きですよね。是非早めの復活を願っております。

今戦のオークランドでは若手が徐々にですが上がってきましたね。序盤では#100のジョッシュがスタートダッシュ決めております。#29ショートも・・・まぁ若手とは言いにくくなってきましたが、いいポジション。前戦でスチュワートにTボーン食らった#21ワイマーも常にトップ10入りする勢いです。いいっすねぇ。

今戦も手に汗握る展開です。おもろいっすよー。

チューブタイヤ。

もともとは兄貴の車好きから始まった私のモータースポーツ好き。

兄貴とはちょうど10歳離れてまして私が中学生の頃にダルマセリカとかSA22Cとか乗り回していた兄貴がすっげー格好良く見えたんですよ。お仲間もサニーとかZとかも多かったし、兄貴の車仲間の車を見るのも大好きでした。

そんな感じで順調にロータリーエンジンにハマり、いろんな草レースも経験。

で、3年ほど前にふとした事がキッカケでダートバイクに趣味変え。

理由はいろいろあったんだけど(これは後日書きますね)始めてみたら意外とランニングコストが掛からない趣味だと言う事も分かってきました。

車やオンロードバイクとの最大の違いが「タイヤ代」ですかね。

車なんかへタすりゃ一日のスポーツ走行でタイヤがダメになったりしますから、趣味としてのダートバイクはほんと助かります。

b71398d3-4bf6-46f9-90e0-7d15fb22157c

もちろん本気レースな人は一日でタイヤダメにしちゃうんでしょうけど、私くらいのスキルならばへたすりゃ半年持ちます。まぁダメになっても気にしないで使っているってのが本当なんでしょうけど。

で。

私の最大の鬼門はタイヤ交換。HPで偉そうに書いてますが、ほんとチューブのタイヤ交換はなかなかうまくなりません。タイヤレバーで組んでいく時にチューブを噛んでしまって、チューブを切ってしまうんですね。練習用ならパッチ当てればいいのですが、レースでも使うチューブはやはり新品交換になります。

ほんと・・・難しいです。うまい人は気にせずササっとやってしまうんですけどね。

 

人のも見てて全く同じ手順で同じようにやっても、かなりの確立で失敗しちゃうんです。これも慣れしか無いと思いますが、なんかうまい方法は無いですかねぇ。

動画は以前上げたAMAダンロップサービスのタイヤ組み替えの様子。これ見てると簡単そうなんですけどね。

でも見方によってはパワー勝負なような気もするし・・。あとこの台だな、きっと。

災害の備え

先日はWebでいろいろ騒がれていて、地震が起こるかもよーって日でした。予知とかは無理だと思うし適当な事いって騒ぎを大きくするのはマズイとは思うけど、東日本地震からもうすぐ1年が経とうとしている今、こういう小さな騒ぎは必要な気もします。

実際保存用の水とかだって、そんなに長期間の保存は無理だし用意してあったハズの災害用品とかだって、いつの間にか邪魔者扱いされて奥に奥にと片付けられはじめた時期なんじゃないですかね。たまには「そろそろ地震起こるカモよ」と言ってもらった方がいろいろ再確認出来て良いですね。

その時にも書きましたが、大震災の時に当店でとにかく売れたのが電池とライト。もう取り合いの大騒ぎ。ウチはたまたま日曜日もメーカーに発注出来るオンラインが確立出来ているおかげで金曜日の震災直後から必要な物を多めに仕入れてました。地域に少しでも貢献出来るようにと近所の世帯に声を掛け、必要なら電池とかありますので・・・と顔見知りから販売したのですが、結局口コミで伝わってしまい2日ほどで売り切れてしまいました。

で、買い込んだいろんな物って結局使ったの?って話ですが・・・みんな余分な物まで買った人も多かったみたいですね。

先日実際に現地で被災された人と話す機会があったので、今後の心構えと言うか準備ってどんなのがいいの?と聞いてみました。(異論がある人もいると思いますが、まぁ私が聞いた話を自分なりに解釈してみた感じです)

 

まず水。もちろん飲料水優先でしょうが、洗い物やトイレ用にも出来るだけ多くの水が必要になるみたいです。地震直後に途絶えるライフラインは電気・水道・ガス。電気とガスは我慢出来ても水は生命線ですからね。

飲料水は支援を待つとしてせめて2日分と考え、一人あたり500mlのペットは最低でも必須との事。自宅で待機出来るのであれば地震直後に出るなら風呂に水を溜めるのがいいみたいです(津波の可能性がある地区の人は速攻で逃げて下さいね)

実際東北で被災されたその人のウチも地震直後30分くらいは水道が出たとの事。ですので蛇口ひねってみて水が出るならお風呂やペットボトルに水溜めておくのが良いとの事です。

そしてラジオ。

情報の無さが次の行動の妨げになったり、不安を煽る原因になるようです。電池とライトが一緒になっているヤツとかがあればベターなのかな。

で、今話にも出てきたライト、そして乾電池。いつ起きるか分からない地震ですが、ヘタすると当日中はパニックになっていると思いますので、最低でも不安な夜間を一度は体験する事になると思います。手巻き式とかでも良いと思いますが、電池でパっと点くライトが欲しいとの事です。

で、必須なのはここまでだそうです。

食料とか衣類とかは?と思いましたが、とっさに持って逃げられるって限定すると、最低限これだけあればなんとかなるとの事。もちろんもっと準備出来れば良いとは言ってましたが、大げさになりすぎて機能しない可能性も考えるとシンプルにこれだけだそうです。

なるほど、これなら自宅はもちろん車にも常備出来ますね。

津波や二次災害の可能性のある地区の方は、特に気をつけて欲しいとの事。実際「あ、あれも持って来よう」とかやっていたり「ペットが気になって」なんて人が一度家に帰ってそのまま・・・なんて事が結構あったみたいです。携帯電話もぶっちゃけほとんど役に立たないらしいので忘れたら忘れたでいいみたいだし。

いやーこういう話ってタメになりますね。

 

ちなみに私はバッタ号のトランポであるハイエースに車中泊セットがいつも乗っております。

ad3de1d5-d3ef-490f-8538-129fe50b141c

飲料水10Lと水20L、そしてカセットコンロとカップラーメンが10個くらい。ライトはもちろん毛布と寝袋そしてレース用に携行缶にガソリン10Lも入っているので、家族で3日くらいならなんとかなりそう。

東海地震がうわさになってはいますが、日本のどこで起きても不思議じゃありませんから、簡単な備えだけでもやっておいて損は無いと思います。

 

今さら今年の事でも。

そういえば年末年始がかなり忙しかったので、それっぽい事書いた気になってましたが何も書いてませんでしたね。

まぁ昨年秋頃から少し思う所もありまして、頭の中がウニウニしていたので忘れずに書いていたとしても茶を濁す感じになっていたと思いますけど。

ちなみに昨年2011年は「いろんなイベント等に参加する!現場に出向く」って事を課題にしました。これはなんとか出来たと思います、実際各地に出向きいろんなイベントに参加させて頂きました。

人との出会いもあったし個人的には収穫が多い年になりました。

で、今年。2012年。

ぼんやりとやりたい事はあるんですが、なかなかビジョンとして浮かばないんですね。

「工具を売る」

ここは基本なんです、で・・それに繋がる何かを今年はしたい。出来ればお客さんともWinWinで繋がれるような何かを。

このブログとかツイッター見ててくれる人は私がいつも妄想みたいな事言ってるってのは分かっていると思います(笑)きれい事とかも言われちゃったりもします。

でもなぁ・・・結構本気で考えたり思ったりしてるんだよねぇ。

前にも書きましたが私はモータースポーツが好きです。見るのもやるのも好き。そしてその中で工具と言う形でウチが何か関われたらいいなっていつも思ってます。なかなか難しいのですが。

で、ホントいろいろ考えたのですが・・・。

今年はいっちょイベントを仕掛ける側に回ってみようかと思ってます。その内容はまだまだ実現に向けて難しい課題山積みですので今は言えないのですが・・・、工具をもっと現場寄りで紹介したりとか・・・頭の中でちらばったピースを一生懸命組み立てております。

6f883db6-647c-46a7-9451-51ece8f60176

おもしろい事って産む苦しみがあった方が実現出来たとき大きな花火になると思うんですよね。

ってなわけで今年も変な事ばっかり考えつつ、みなさんには楽しい楽しい工具情報を送り続けたいと思ってまっす!

チェケラッチョ。

AMA~LAドジャーススタジアム~

安定した速さだけで見れば圧倒的にライアンピロポートなんでしょうけど、そこはスーパークロス。一昨年のスチュワートがそうだったように速いだけの人が勝てるレースじゃありませんね。

前戦では遂に遂にKTMに初勝利をもたらしたダンジーが優勝!その後の予選とかも見ててもフロッグじゃ無いのは決定的で350から450へのスイッチが効いてますね。

そしてオフシーズンで怪我をしてしまい出場を見送っていたカナードが今戦から出場。しかし・・・動画見ると最初に出てきて分かるのですがいきなりのアクシデント。赤旗中断になる大怪我をおってしまったようです。ホンダ期待のルーキーですし、アグレッシブな走りで人気なだけに残念ですね。

今戦は屋根無しスタジアムのドジャーススタジアム。

71e4312b-e276-4acd-be1f-8e4cbecbedcf

週末にかけて雨の予報だったらしくAMAにしては珍しくマディな戦いになるのか?と思いましたがなんとかなったみたいですね。

今戦も上位5台あたりはものすごいデッドヒート。序盤トップにたったワイマーにはかなり驚かされましたが・・・Tボーンくらって撃沈。ぼちぼちライツ上がり組が慣れてきたのかな、もっともっと盛り上がりそうですね。今回は最初から最後まで見所満載ですよー。