車載工具におすすめのもう一品

歳取ると一年があっという間に過ぎていくとは言われてますが、本当にその通りな感じになってきました。
だってちょっと前に暑くてクーラー全開にしてたかと思ったのに、もう寒くてコタツ出してるんすからね。

そんなわけで(どんなわけで)今回はわりと問い合わせの多い車載工具のお話。

メインの工具でもその人の状況や載っている車種で必要な工具って変わってきますし、ましてそれが車載用となると現地でどこまでやるつもりなのかで全く違うものになります。

これに関しては以前から何度か書いているとおり「正解なんてない」のが実情。
だから…漠然と

「なんかオススメないですかね?」

と聞かれても販売するこちらとしても一言ででは説明出来なくて少々困ってしまいます。

で、それならどうしたら良いのかとかいえば「じっくり相談してくれること」
さっきも書いたメーカーやら車種やら使い方等を聞き、出先での整備能力とか……いろいろ聞きながらなるべくシンプルに組んでいきます。
車載工具が必要な人って大抵は据え置きの母艦工具は持っているので、必要な種類の工具が決まってくると後は早い場合が多いです。

実際ここ数日で数セット、上記のような状況で車載セットを販売しましたが全員違うセットになりました。
ってかみんな違って当然なわけです。

それでも最後の最後に「エイビットさんのオススメあります?」と聞かれる事があります。
ようはそこそこセットになってきてから工具のプロとして、これ入れておくとイイヨってのを聞きたいんだと思います。

そんな時にオススメする工具を何点か紹介。まぁ個人的お気に入りってヤツですね。

 

ANEX差し替えドライバー

ANEX アクショングリップドライバーセット

まずはANEXのこれ。
何が良いって普通のドライバーとしても、折り曲げてT型レンチとしても使えるのは良いですね。
特に出先でなんとしても自走で帰らなきゃいけない場面では威力を発揮します。
また工具の中では結構かさばるドライバー類をひとまとめに出来るのが強みですね。
そこそこ整備スキルが高そうな人にはお勧めしてます。

Ko-ken_spinTY3

Ko-ken スピンタイプハンドル

これも上のANEXと考え方は同じでソケット用。
少ない点数の工具でなんとかしなければいけない出先の整備。
そんな時に犠牲になりがちなのがラチェット&ソケットなのですが、これがあれば重量級のラチェットを省けるので重宝したりします。
まぁこれ自体も少し重いので、そういう事が想定出来そうな人にお勧め。

ktc_STrenX3

KTC T型コンパクトハンドル

上記のスピンタイプハンドルとほぼ同じ理由でこれもオススメ。
T型しているので積みにくかったりはしますが、それがクリア出来るならかなり便利。

sig_bitraDRX4

SIGNET ミニビットラチェットセット

もはや定番ともなったシグネットのビットラチェット。
やはり車載する上で必要不可欠なわりにかさばる工具ナンバーワンなドライバー。
これをちょっとでもコンパクトにしてあげるとかなりの容積が稼げます。
またこのビットラチェットは写真のように後端部にビットを挿せるので普通のドライバーのように使えるのもいいですね。

SIGNETビットドライバー

SIGNET フレックスミニビットラチェットセット

そしてこちらは上記のモデルよりもちょっとロングで首振りモデル。

PBビットドライバー

PB スタッピインサイダー(ビット内臓)HEXビットバージョン

こちらもドライバーですがビットをグリップ内に内蔵出来るので車載工具にひとつ入っているとかなり重宝します。
上記のシグネットを組み合わせて使い、本機をビットホルダー代わりに使っている人がいましたがかなり満足度は高そうでしたね。

TONEマルチコンパクトセット

TONE コンパクトソケットレンチ&ビット マルチセット

そして近年人気を大きく伸ばしているのがこのTONEのマルチセット。
上で紹介したような作業の複合系工具でして、これひとつでドライバー作業とかソケット作業をカバーしてくれる優秀なコンパクトツールセットです。
セットのまま持ち運んでもいいし、セットの中から自分用に厳選して持ち運んでもOK。

>>そしてそんな携行工具のカテゴリーはこちら

まぁ外に持って出る工具ってのはどこかでラインを決めて「ここまではする」そして「ここまでだったら諦める」ってのをしておかないと際限なく工具が増えちゃいますからね。

結局は相談乗りつつ工具を決めていくのもこの辺が一番重要だったりします。

正解はないので試しに買ってみて失敗して……ってのも重要なんですよ。
だって誰かの失敗は誰かの成功の場合って本当に多いですからね。
まぁお気楽に相談してみてくださいマセー。

年末特別企画KTC15%OFFセール

今年も残すところ2週間をきりました。
実際各会社さんも28日ころが締めとなると思うので実質10日ほどですね。

当店と取り引きのあるメーカーや問屋さんもそれくらいで年内は終了になりますので、ウチもその辺の山場が終わったらほぼ終了って事になりそうです。

そんなわけでセール告知。
毎年恒例でリンクオイルのセールを12月の頭にやっているのですが、肝心の工具も何かやってよーってなリクエストにお答えしまして「KTC掲載全商品15%OFF」なセールをスタートしました。

KTCセールバナー

>>詳しくはこちら

オイルセールと同じで現在付いている値引き後の店頭特価から「さらに15%OFF」となりますので、年末に購入を検討していた商品がありましたらまさに大チャンスというわけです。

KTCセールKTCセール

期間:12月21日(火)18時まで

と期間はかなり短いのですが、この週末に検討して頂きまして気になったものがありましたらこの機会をぜひご活用ください。

KTCセールKTCセール

店舗ではレジにて、Web通販では合計金額画面にて自動値引きされます。
そんなわけでもうちょい頑張りますのでみなさんよろしくお願いします。

12月に突入

緊急事態宣言が解除され徐々にですが街に以前の活気が戻ってきたかと思っていたら…
オミクロンとか各地の地震とか、2021年って年はどうなるんすかね、ほんと。

そんな波乱含みの世の中ではありますが、それでも生活はしていかないといけないのでお仕事を頑張るわけです。

ってなわけで12月はさすがに年末モードな感じでかなりドタバタしますので、今月から年明けまでの事で少し告知しておいた方が良さそうな事を今日は書いてみたいと思います。

1つ目は在庫の問題

ネプロスiPゴールド

nepros 限定iPゴールドシリーズ

このネプロスの限定だけの話ではなく工具業界全体が品薄な雰囲気になっております。
理由はいくつかあって材料不足とか、産業が少し活気を取り戻し始めたとこもあってそういったV字回復特需とかとか──

まぁとにかく販売しているお店側でも「なんでそんなものが欠品なの?」って思うような工具までひょっこり欠品したりして困っております。
そしてこのちょっと品薄状況ってのは年内に解決するような感じではありませんので、何か目的の工具がある人は事前に問い合わせ頂けると確実かと思います。

2つ目は流通の問題

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』[ショートノズル付]

当店は発送の主に「佐川急便」をつかっております。
佐川急便は12月の年末から年始にかけて急増する荷物に対応するために「当日出荷」を受け付けなくなります。

もともと日曜日とか祝日も当日出荷は受けてもらえないようになっておりましたが、これが12月1日から年始にかけて全日になるわけです。

ですのでお急ぎの注文がある場合には別途連絡を頂ければ出来る限りは対応しますが、基本的には急ぎのお荷物でも最短で翌日出荷になると思ってください。
たかが一日なのですが在庫の品薄と相まって結構な日にちのズレになる可能性があります。
どうぞご理解ください。

ってなわけで今年も残り1ヶ月を切りました。
お互い頑張っていきましょー。

 

ウエスの紹介

いろんな作業と切っても切れない備品系の商品といえば『ウエス』
別にボロ布とかでもいいっちゃいいんですが、毎度毎度揃えておこうと思うと実は面倒なんですよね。

特に最近は使い終わったら気軽にポイッと出来る紙製のウエスが大人気。

プロショップタオル

SCOTT SHOPタオル ブルーBOX(200枚入)

特に店舗ではこのBOXタイプが人気でしてガレージやトランポの据え置き用に売れております。
かなり雑に使っても気にならないので良いですよね。

プロショップタオル

SCOTT プロSHOPタオル ヘビーデューティー(60カット)

そしてこちらは上記のBOXタイプよりも強い「ヘビーデューティー」版。

左がスタンダード、右がヘビーデューティー

紙製ウエスの弱点といえば濡れてしまってからの破れやすさなんですけど、このヘビー版は破けにくいのが特徴でしてスタンダードのショップタオルよりも人気でリピーターも多いですね。

マイクロファイバーウエス

SIGNET マイクロファイバーウエス詰め合わせセット

こちらは布製のウエスとなりますが布といってもマイクロファイバーウエスですので洗車とかにも便利に使えます。

お店でもこれ目的で買いにくる人は少ないのですが「あ、そうだ!ついでに」ぐらいな気楽な感じで買ってくれると嬉しいです。

2022年の新製品発表会にいってきました

年に一度開催される当店とお付き合いのあるメーカーさんの来年発売予定の新製品発表会にいってきました。

毎年年末頃に開催されるのでこれに行くと「今年ももうちょっとかぁ」と思ってしまう恒例の展示会です。

2022新製品展示会

長く続いたコロナ騒動も緊急事態宣言が解除され徐々にですが市場も以前の状態に戻りつつあります。
コロナ禍の最中は売れ方というか…うまく言えませんが商売のやり方を少し変えないといけない感じでしたので、なんとか生き残るためにいろいろ工夫してやってきました。
しかしまた平常に戻る雰囲気になってきたという事はいろいろ元に戻さないといけない、それかもっと違った事をやっていかなくてはいけない可能性がありますので、こういった商品をずらりと並べてやってくれる展示会ってのは頭のスイッチの切り替えという意味でもありがたいんですよね。

2022新製品展示会

ですのでたかが展示会という感じではなくかなーり真剣モードで臨んでおりますので、全てを見終わるのに3時間超かかりまして…終わった後は結構ぐったりくるほどでした。

ちなみにこの展示会。
よくある「展示即売会」ではなく来年の2022年に投入される予定の新製品のお披露目会といった趣旨が強く、この場で良いものを見つけても「あ、それ買って帰ります」ってわけにはいきません。
なのでほとんどが自分の頭の中だけでいろいろ組み立てて来年のスケジュールとかまで考えるのでマジで糖分欲しくなる感じなのです。

2022新製品展示会

今回の展示会では目玉商品ってのはあまりなく小粒な感じでした。
それでも各社が地味でも良いもの作ろうという気概が感じられて適当に流し見するって雰囲気ではありません。

2022新製品展示会

ちなみに新製品だけではなく販売後にかなり話題になった商品もズラリと並んでいて、売り忘れていた工具を再発見したりも出来るので助かりますね。

2022新製品展示会

あと今回感じたのはメーカーさんが業者向け商材を一般向けに多く出品していた事です。
コロナの影響なのか巣篭もり需要に対して「本物はどうですか?」といった動きがかなり感じられました。

2022新製品展示会

あと木工。
もともとDIYとは親和性の高い作業ですがやはりコロナの影響でブーストが掛かったみたいでそれ用の工具も多数見てきました。

2022新製品展示会

そしてやっぱりこれだよね、って感じでアウトドア関係の工具も増えてましたね。
それも結構ディープなやつがあって私も初見のものも多数。

どんな分野の工具でも「自分には関係ない」といってスルーするのではなく、とにかく知見を増やしてインプットを多く得られた展示会でした。
これらの商材が実際に店頭に並ぶのはまだ来年の話になりますが、どんどん新製品が出てくる予定ですのでお楽しみに。