PBのクラシックグリップについて

PBっていうメーカーはたまーにやるのですが今回も出ました「日本限定販売」
まぁ完全無欠のオリジナル品ってわけではなく絶縁シリーズであったスイスグリップの細身のモデルの型を流用しての制作ではありますが、それでもこういう細身なグリップのニーズって日本では結構あるのでなかなか良いドライバーだと思います。

PBスイスグリップクラシック

PB スイスグリップクラシックドライバー

欧米各国のメカニックに比べて比較的手の小さな日本人には昔から「握りのコンパクト」な工具が好まれる傾向がありました。
ですので今回の細身なクラシックスタイルは店舗でもかなりの高評価を頂いております。

PBスイスグリップクラシック

ちなみに「なんでこれがクラシックなの?」と思う人もいるかと思いますが、上の画像の真ん中が現存する最古のグリップである100系と呼ばれるものです。
PBってメーカーは新しいグリップが出ても古いモデルを無くしたりしないので今でも普通に買えるのですが、この透明な100系グリップは少し細身なんですね。

握りが細い100系グリップは今でも一部の人に人気があって普通に流通しております。
で、この細い100系グリップの形状で最新の臭くないスイスグリップの素材で作ったら……ってのが今回のスイスグリップクラシックドライバーってわけです。
(100系は元祖臭いドライバーです)

PBスイスグリップクラシック

さすがに日本限定品なのでフルラインナップとまではいきませんが、日常的に使うサイズは揃っております。
また価格もなんだか通常のスイスグリップよりも安いので「持ち出し用のもうワンセット」として購入していく人も多いですね。

PBスイスグリップクラシック

個人的には地味にラインナップされているプラスの#2のちょいロングである150mmモデルがツボでした。(画像下)
特にバイク整備をメインでやる人にはこの長さって使いやすいですからね。
日本限定品ですのでいつまで販売するのか分かりませんから欲しい人は今のうちにどうぞ。

あ、そうそう。
現在限定特価品として↓

PBスイスグリップクラシック

PB スイスグリップクラシックドライバー 限定4本セット

専用ケースに入った4本組が販売されております。
他の単品を含めフルラインナップで欲しいって人もこのセットを購入して追加ってのが良いと思います。
こちらのセットは完全限定品ですのでなくなり次第終了となります。

車両整備に使うマルチグリス

エンジンオイルとかそういった一般的な油脂類は、いろんなところで語られたりしてて、なおかつ情報も多いので困ることは少ないと思いますが。
意外と情報がなくいざ使いたい場面になった時に困る事が多いのが車体整備用のグリス。
昔と違って普通乗用車にグリスアップポイントとかがないので、調べてもイマイチ情報が少ないんですよね。
現代の乗用車ではあまりグリスアップする箇所がないのでグリス自体にフォーカスが当たらないってのもひとつの原因かと思います。
このブログを読んでくれている方だと直接的に関係があるのがバイクの人だと思いますが、ひとことでグリスといってもそこそこ種類や呼び名があるのでサービスマニュアル読んでも何を買ったらいいのか分からないんですよね。

 

そんなわけでこのブログでもグリスについてたまに書いておりますが、いまだに問い合わせが多く定期ポスト的に今日も書いてみようかと思います。

もともとケミカル全般に関してそんなに詳しくなかった私がざっくりと自分なりに理解している感じで説明してみますね。
ここで原材料由来の話を書いても結局「で、それってどうなの?」って堂々巡りになるので「こういう系統はこんな感じの性能ですよ」ってな感じでゆるふわでお伝えしたいと思います。

グリスというのは大きくわけるとカルシウム系・リチウム系・ウレア系の3つに分けることが出来ます。

カルシウムというのはよく激安で売られている汎用グリスですね。
グリスアップという作業はあまり頻度の高くない箇所に行われる場合が多いですから、せっかく自分の愛車に使うなら出来れば「安い」と言う理由だけでは使いたくないですよね。
ですので今回のグリスの話では省かせて頂きます。

そしてリチウム。
これは簡単に言えばバランス型のマルチグリスです。
耐熱や耐荷重等、いわゆる摺動部に使用される事の多いグリスの役割としては適したグリスと言えます。

最後にウレア系。
「マルチグリス」と聞くとこのウレア系を想像する人も多いと思います。ワコーズの赤いやつとかまさにその代表格だと思います。
またタック性(粘着性)にも優れていて水が多く掛かるような箇所にも適したグリスです。

 

ここまで読むとウレア系が良さそうに思えると思いますし、実際の使用でも問題はほぼ出ないとは思いますが……。
実は当店でオススメしているグリスはあえて「リチウム系」のグリスを採用しております。
ぶっちゃけ汎用として市販されている上位グレードの高性能なマルチグリスではリチウムもウレアもその性能はほぼ変わりません。(一番良いのを買っておけばどっちも変わらないって事)
そこで今度は弱点の話になるのですがウレア系グリスは高い極圧性を求められる高荷重なベアリング等にはあまり向かないと言うのがケミカル業界の定説です。
(もちろんバイクくらいなら問題が出る事は120%ありません)
そしてウレア系は高い性能を高次元で維持出来る代わりに性能劣化時の速度が早いとも言われております。
(緩やかに劣化するではなく突然ズドンっと性能が落ちる「電池切れ」みたいな感じをイメージしてくれるといいかと、性能が落ちてしまうまでのスパンは高グレードのものほど長いので普通に使っていれば問題はないです)
これは長年無交換な箇所ではグリスが塊になってポロっと落ちてしまう事案が認められております。

その点リチウムグリスは先ほども書きましたが尖った性能がないものの、どの方面にも弱点が少なくまた経年劣化も徐々に進行する特性ですので安心して使う事が出来ます。
(そろそろグリス性能が落ちてきたなーと分かるのって重要ですよね)
実際産業向けでは半分以上がリチウムグリスを採用しているのでその信頼度が分かると思います。

そして付け足しですけどモリブデングリスの件。
サービスマニュアルに「モリブデングリース使用」とか書かれている事がありますが、あれは種類の話ではなく上記の3系統のグリスにモリブデンが添加されているグリスという意味です。
そう、種類の事ではないのです。
そしてリチウムもウレアもそこそこ高性能なマルチグリスを使えば車両用でしたらモリブデンを使わなくても大丈夫です。

と、いうわけで。
そんな感じに長年車両整備向けにいろいろグリスを試したりしてきたエイビットとしてひとつの答えがこのLINK-OILのリチウム系のマルチグリスです。
性能の全てを底上げし整備向けに使いやすいちょう度になっております。

IMG_3833
これは従来品の白色

そして以前は白いというか黄色っぽい石鹸色でしたが、現在は使用グリスを視覚的に分かりやすくするために赤色に着色されました。

マルチグリス

バイクの「グリスアップ」指定の箇所にどこでも使うことが出来るマルチなグリスです。
(ブレーキグリスやカッパーグリスの替わりにはなりません)

LINK-OILマルチグリス2

LINK-OIL スーパーマルチリチウムグリス

もともとは業務用の大きい容器なのですが、それだと大きすぎるって人が多いので当店にて小分け販売しているオススメグリスです。
(バイクのグリスアップポイントの1~3回分ってな量です)
自分の車両整備なんだから出来るだけ良いケミカル使いたいって人にはオススメですよ。

店内のちょっとした改装

千葉の店舗から今の埼玉県羽生市の店舗に引っ越してきてもう14年。
14年前のゴールデンウィーク直前にギリギリ羽生新店舗をオープンしたので、すでに15年目に突入しています。

そんなお店ですが先月にあった販売物の消費税込み価格の義務化の作業が終わりませーん(涙)

エイビット店内

4月1日からWebショップの方は改定済みなのですが、なんせリアル店舗の在庫全てのタグ付け替えが……なかなかどうして進まないんです。

なんせひとつの商品ずつ全部手打ちで価格タグの付け替えですからね。
まして商品ポップも作り直しなのでそういうのもちょっとずつ進めてきて、今やっと全体の6割ちょっとが終わった感じです。

消費税込み価格

とりあえずそういったわけで現在店内には「税込み」と「税抜」の商品が混在してしまっておりますが「税込み」に張り替えた商品は全て画像のように税込と分かるようにしておりますのでご了承ください。

念の為店内にも張り紙にて「現在こんな感じで混在してます、ごめんなさい」と表記させてもらってます。
もうちょっとだけご迷惑をお掛けすると思いますがよろしくお願いします。

※本当はさっさと終わらせないといけないのですが、通常業務と平行して行うのに限界がありまして……すみませんです。

寄る年波に勝つために

週末になるたびに雨が降って、そして雨があがるたびに暖かくというか暑くなってきましたね。
もう春というよりは初夏な雰囲気もムンムンしているわけですが。

昨年末に乗り換えたバイクが楽しすぎて整備もほどほどに乗りまくって楽しんでおります。

春のバイク遊び

特に相方が先月くらいから急に水曜定休に変わったのもあって、とにかくちょっとでも乗る時間があったら「バイク乗りにいくぞー!」と毎週のように楽しんでおります。

先日お伝えしたバイクのデカールも友人と合わせて作ったので、なんとなくチームっぽくなって良い感じ。

春のバイク遊び

しっかし…。
いやーまじで身体がキツイんですけど。
疲れとか体力不足(運動不足)ももちろんあるのですが、それ以上にレース専用車でデコボコなところを飛ばして走っていると、肩や腰等々…とにかくあちこちが痛くなってしまって厳しいです。
でもなぁ、こういうものもうちょい体に鞭打って頑張っていればそのうちなんとかなる気もするんですよね。
だから甘えた事は無しにして夏くらいまでは頑張って連続で乗り続けてみようかと思います。
夏を過ぎれば今年出たかったレースがいくつかあるので、なんとかそれまでに身体の調子を戻したいですね。

春のバイク遊び

定休日は週イチしかないので走ったその日に洗車と片付けも終わらせたいので、天気が良くて陽が伸びてきた今はだいぶ楽になってきました。
こうやって「また来週」と思えて休みを終われるのはすごく嬉しいんです、はい。

 

そうそう天気がよくて気温も上がってきたのでコタツやらを片付けまして。

我が家の猫様

ウチの猫が居場所に困っていたので子供がゲーセンで取ってきた丸いクッションを置いてみたら、まぁ見事に収まってくれました。
最初見た時はあまりにも自然だったので猫がいるのが分からなかったくらいです。

ってなわけでもうちょっとモータースポーツを楽しみたいので、多少体が痛かろうがいろいろ足掻いてみたいと思います。

蔵王産業ヴィットリオZE ─ バルブまわりの不具合修理 ─

先日お伝えした蔵王産業のエンジン式高圧洗浄機「ヴィットリオZE」のマイナートラブル対処法についてエア抜きバルブの件で「もうちょっとくわしく」という要望がありましたので説明させて頂きます。

エンジン式高圧洗浄機の注意点

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

エアー抜きバブルはこの指の部分の白いダイアルですが、この部品の根本に逆流防止の逆止弁が付いていて、それが固着した場合に「水圧が落ちるor水が出なくなる」等の症状が発生する場合があります。

これの対処は各自で出来る簡単なものですが、今回は少しばらして構造を理解して頂ければ更に分かりやすいかな?と思いっての投稿となります。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

先程のバブル本体を取り外すとこんな感じ。
金色の部品が逆止弁となります。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

外す時は本体のこの部分に付いてますのでモンキー等で静かに外したら、さっきの金色の逆止弁&バネを無くさないようにしてください。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

部品構成はこんな感じ。
メインのバブルとエアー抜きの白いバブル、そして逆止弁となります。
この逆止弁が水のカルキ等で固着することによって動かなくなり、水圧の低下をまねく原因となります。
逆に使用頻度の高い人はあまり不具合でないですね。

なんか調子悪いな…とか感じたらこのようにばらして洗浄して再組付けすれば直る場合が多いので試してみてください。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

綺麗に洗浄したらこのように仮組みした状態でセットしてあげればOK
取り付けにくい場合には洗浄機本体を一瞬横倒しにしてセットしてあげるとやりやすいです。
逆止弁がスコスコ動くようになれば正常な水圧に戻ると思います。

このマイナートラブルが結構王道なトラブルなのですが、これをやっても解決しない場合には当店までご連絡ください。
(当店購入の方に限らせていただきます)