自分色整備

先日長年連れ添った2代目バッタ号とお別れしたのは書いた通り。

実は別に乗るのが嫌になったとか、どっかぶっ壊れたとかではなく次期バッタ号の良いお話があったので乗り換えを決めたんです。

まぁここでも何度かすでに出しているので知っている人も多いかと思いますが・・・。

これ。

オレンジバッタ号。

2代目バッタ号(紛らわしいなw)は純モトクロッサーでしたが、今回はいわゆるエンデュランサーと言われるエンデューロバイク。

私の楽しみ方もこちらの方が合っていると思いましたし「次回のバイクはエンデュランサーにする」と決めていたので順当な乗り換えです。

違いが分からない人にちょっとだけ説明すると、モトクロッサーはコースをガンガンにスピード出してジャンプとかもバビューンっと飛んじゃうバイクなので、足回りとかエンジン性能とか突出して上げてあります。正直ヘロヘローっと乗るのが逆にしんどいバイクなんです。

その点、エンデュランサーは野山を駆け回り岩場とかもガシガシいける柔軟な作りになっていて、タラーっと流しても疲れにくいバイクです。

これはどちらが良い悪いではなく、使い方の問題。

現在の私にはこっちの方が合っているとおもっての選択です。

 

しかし、バイク来たは良いけど乗っている暇もあまりなく整備も適当にナラシだけ終わっているような状況でした。でもそろそろちゃんと乗りたいなぁ・・・なんて考えまして、少しだけ自分にあったセッティングにしつつ整備を進めようかと。

外装パーツとかショートバーツはすでに手配済みなんですが、まだ届かないので出来る範囲で進めていきます。(まだ半バラシのグリスアップもしてない)

まずはすでに3回目となるオイル交換。実はこのオイル、リンクオイルから新発売予定の高粘度オイルです。(15W70)コンペ仕様って事でして暑い時期向けの特別ブレンドです。

入れた感じはリンクオイル特有の「え?これがあの粘度なの?」と思わせてくれる軽い吹け上がり。もちろんトルクほど軽快ってわけには行きませんが、70番台のオイルを入れているとはとても思えません。これで高温に強いなら良いですね。グレード的にはトルクの上になる予定で、リンクオイルの最上級オイルとなります。#近日発売予定です。

そして気になっていたハンドル長の調整。まぁ早い話がぶった切るわけです。

さらに何故かKTMのハンドルにはクラッチ側にローレット加工が無かったので、気休め程度に滑り止め加工を施しました。(グリップ接着剤嫌いなんです)

両端で1センチずつくらいカットしたんですが、こうやってみると分からないでしょ。

しばらくツルシの状態で乗っていたのですが、やっとレバー位置とかも完全に調整出来てかなり自分のバイクっぽくなってきました。

タイヤもナラシしているウチにかなり減ってしまったので、次回はチェーン交換とタイヤ交換かな。その時に各部のグリスアップもがっつりやる予定。

まぁしばらく乗り換える気は無いのでのんびりと付き合っていきたいと思います。

 

あ、そうそう。

フリーライドマガジンの最新号が入荷しました。欲しい方はご一報くださいませ。

月山情報追加

遂に今週末のスプラッシュ月山から後半戦に突入するJNCC

すでにレースウィークに突入してますのでコース図や情報も一気に上がってきていて盛り上がってきました。

まずコース。

 

ちょっと小さすぎるか(笑)JNCCのHPに大きな画像あるので確認してみてください。

これはコンプクラスのコースなのですが・・・何コレおもしろそう!全長12キロ以上で一部公道も横切るレイアウトになってます。なにやら今年の月山は水深が深いとの事ですので、各自かなりの水没対策が必要そうっすね。

 

去年は私も出ましたが水没対策ではかなり悩みましたね。ぶっちゃけ2ストはね・・・なんとかなるんですよ。水没しても逆さまにすればなんとかなるし・・・でも4ストは厳しいです。

上からかぶってしまう水は普段でも雨の中の走行と同じなのでなんとかなるんですが、タイヤも埋まるほどの水深ではエアクリBOXも水に浸かる可能性があるので、下からの浸水に備える必要が出てきます。

どうすれば良いのかと言うと・・・・エアクリBOX下側にある水抜き穴からの逆流を止める為に塞ぐ必要があります。しかし・・・今度は水が入ってしまったら抜く必要があるので完全に塞いでしまってはNG。去年の私は水抜き穴部分にガッツリガムテープを貼り、そのガムテにカッターで切り込みを入れるって手法をとりました。

更にキャブの4ストだとオーバーフローホース等が垂れ下がっていると思いますが、これがエンジン熱と冷えた水の影響で水の中で止まってしまうと水を吸い上げてしまうんですね。

ですので画像でもよく見ると分かると思いますが、垂れ下がっているホース類をシート下辺りに格納してしまいます。この辺の情報はWebに上がってたりするので、ご自分でよく調べてみてください。

「もーよくわかんねーから、テキトーでイイヤ!」

ってのはやめておいた方が良いと思います。がっつり対策必須でいきましょう。

あとタイヤ。

これも去年地元勢に教えてもらったのですが、水辺のレースだと思ってソフトやマディ用タイヤを選択するとかなり苦労すると思います。

ほとんどが硬い路面&石の上なのでハードタイヤが正解。ハードタイヤはコンパウンドが柔らかいので、石の上でも結構走れますからね。

あと工具も必須かな。

いざって時にプラグを交換出来る用意だけでもしておいた方が良いです。これだけでも有事の際に大きく変わると思いますよ。

動画は今年開催された龍神月山。このコースを叩き台にJNCCは作られてますので、かなり参考になると思います。いやーめっちゃ楽しそう。

 

走りを考察してみた

先日久しぶりに自身も走ったパワーエンデューロの8耐。

なにしろこの半年はまともな練習すらしてなかったので、体力的にはかなり厳しい感じになってしまいましたが、自分の走りをかなり客観的に見る事が出来たり、ビビリな自分にむち打ち難所をクリアしたりも出来るようになったのは収穫でした。

でも、全体で見ればとにかく遅くて乗れて無い感じ。

もちろん車両も借り物だったし、借りた車両にはリクルスと言うレース用の遠心クラッチが付いていたりして乗り方も少し変えないといけなかったってーのも原因のひとつだとは思います・・・・思いますが、やっぱ自分が乗れて無い。

 

#めずらしい走行中の私の画像。

で、コーナー論とかそういった細かい事は今回はどうでも良くて、やっぱり大雑把に全体的な走りのスタイルの話になってきてしまうんですね。

今回の8耐のコースは1周が7~8キロある結構なロングコース。速い人で15分チョイ、遅い人で30分くらいでして、コース距離を稼ぐ為にかなりグネグネしているコース設定でした。

で、エンデューロなんかの場合、1周が短いとやはり疲れやすく長いとそれが少し緩和される傾向があります。これは多分メンタルな部分での話だと思うのですが、やっぱ同じ所をグルグルよりも景色が変わった方が気持ちは楽なんですね。

で、実は今回は難所とかコーナーの感じとかで苦労した覚えはあまりありません。

なので決定的に遅いのが普通のストレートって事になります(笑)

ダートバイクでの走行ってのは、はたで見ているよりもかなりデコボコしている事が多く。それを真っ直ぐに走ろうと思うと体力がジワジワと削られていきます。

特にコーナー入り口や出口付近はブレーキや加速で地面が掘られかなりのギャップになっている箇所が多いです。速い人はこういう所を難なく通過しつつ加速するのですが、私はドッタンバッタンと我慢しつつ少し平らになった所でやっとアクセルを開ける事が出来るわけで、ここだけでもかなりの差になってしまいます。

あと全体的にデコボコしている所なんかだと、振動がすごいので少しアクセルを緩めて通過しちゃいがちです。

しかし、こういう所こそ「アクセル全開」が正解。

つまり10個のデコボコがあったとして、そこをゆっくりと10個キチンと通過するよりも、スピードだしてピョンピョン飛ぶように2個ずつ進めば、デコボコは半分の5個で済むわけです。もっと速くいこうとするならばデコボコの頂点だけを一直線にダダダダっと進んじゃえばデコボコすら無かった事になったりもするんです。

この件は頭では理解しているのですが・・・普段からやり慣れてないとなかなか出来ません。

それだけ勢いとスピードを殺さずに走るって事は急に現れるコーナーや下りに対応するにも度胸が必要です。これ技術が伴っていれば問題無いのですが、やっぱその場の思いつきだけでアクセル全開にしてもあまり良い事ないんですね。

ってなわけで分かっていたとは言え、基本的な事がまだまだ出来ない自分の課題としてはとにかく普段から開けるクセを付けて絶対的なスピードに慣れるしか無いって結論になります。

つまりごたくはいいから乗れって事ですね、はい。

動画はパワーエンデューロ8耐にアイアンマン(一人だけ)でエントリーした、業界の有名人フサベルジャパンのウブカタさんのヘルメット動画です。とりあえず目指すはこのくらいだなぁ。

 

汗ダラダラでちょっと感傷

昨日は久しぶりにホームコースへ走りに行って来ました。

週末にはパワーEDの8時間耐久があるので、ちゃんと汗がかける体調にしておきたかったのが主な理由なんですけどね。

しっかし・・暑いね。

 

ドリンクは山ほど持ったのですが水タンク持って行くのを忘れてしまい、大汗かきながらタオルだけで対応するのはかなり大変でしたよ・・・。

走りは久しぶりと言っても意外とうまく乗れまして、先日知り合いに教えてもらった初心者のコーナー練習虎の巻を思い出しながらの走行。

とにかく高いギアでアクセル全閉をしないように、微妙なアクセルワークに心がけて乗っていたら・・・あらまなんでしょう、なんつーかスムーズに乗れるんですね。

いつもなら手足のどちらかが限界になるのですが、それもなく集中してコーナー練習が出来ました。

ま、それでも暑くて暑くて頑張っても20分ほどですけど(笑)

何本か走っていると汗の量が増えてくるんですね。最初は暑くてもうまくドバーっと汗出ないんですが、徐々に汗が噴き出るようになってきまして、体温調整も良い感じ。

やっぱ汗イッパイかくの好きだわー。

最後はTシャツが絞れるほどの汗かいて走行終了。

 

日陰にいても暑いんだから、そりゃもう暑かったです、はい。

そしてそして。

昨日のこの走行で2代目バッタ号はドナドナ決定。

こいつとは約3年付き合いました。超がつく初心者の私をいろんな所へ連れて行ってくれた思い出は忘れないと思います。

しばらくはバイク無しの生活になりますが、まぁこれも仕方無いでしょうね。

 

嫁ぎ先に出す為に最後の洗車&整備も完了。普段なら次の走行の為にいろいろやるのですが、それも無しで綺麗にするためだけの整備・・・ちょっと寂しいなぁ。

ホントはね、いっぱい思い出書こうかと思ったんですが、ありすぎちゃって無理でした。

まだまだ絶好調ですので、次のオーナーさんもバリバリ乗って貰いたいです。

ダートの8耐パワーエンデューロ

数日前に紹介した新潟津南で7月29日(日)に開催される8時間耐久のダートバイクレース、パワーエンデューロに参加出店する事が決定しました。

 

そして久々に私も出走する事になりましたので、楽しみ倍増。うへへへへ。

スタートライダーまで任されてしまったので、もう目一杯楽しんでこようかと思ってます。ダートバイク関係だとなかなか新潟方面に遠征する事が無かったので、今までは遠方で来られなかった人も是非顔を出しにきてくださいませ。

あ、そうそうレギュレーションには1チームに1本、消火器が必須となっております。自分の所用に簡易消火器を仕入れしましたので出走予定の方は是非ご注文ください。(スプレー式簡易消火器1本2500円です)会場で手渡し出来ますので、このブログのコメント欄にチームゼッケン入れて書き込んでくれれば当日お渡しします)