月山情報追加

遂に今週末のスプラッシュ月山から後半戦に突入するJNCC

すでにレースウィークに突入してますのでコース図や情報も一気に上がってきていて盛り上がってきました。

まずコース。

 

ちょっと小さすぎるか(笑)JNCCのHPに大きな画像あるので確認してみてください。

これはコンプクラスのコースなのですが・・・何コレおもしろそう!全長12キロ以上で一部公道も横切るレイアウトになってます。なにやら今年の月山は水深が深いとの事ですので、各自かなりの水没対策が必要そうっすね。

 

去年は私も出ましたが水没対策ではかなり悩みましたね。ぶっちゃけ2ストはね・・・なんとかなるんですよ。水没しても逆さまにすればなんとかなるし・・・でも4ストは厳しいです。

上からかぶってしまう水は普段でも雨の中の走行と同じなのでなんとかなるんですが、タイヤも埋まるほどの水深ではエアクリBOXも水に浸かる可能性があるので、下からの浸水に備える必要が出てきます。

どうすれば良いのかと言うと・・・・エアクリBOX下側にある水抜き穴からの逆流を止める為に塞ぐ必要があります。しかし・・・今度は水が入ってしまったら抜く必要があるので完全に塞いでしまってはNG。去年の私は水抜き穴部分にガッツリガムテープを貼り、そのガムテにカッターで切り込みを入れるって手法をとりました。

更にキャブの4ストだとオーバーフローホース等が垂れ下がっていると思いますが、これがエンジン熱と冷えた水の影響で水の中で止まってしまうと水を吸い上げてしまうんですね。

ですので画像でもよく見ると分かると思いますが、垂れ下がっているホース類をシート下辺りに格納してしまいます。この辺の情報はWebに上がってたりするので、ご自分でよく調べてみてください。

「もーよくわかんねーから、テキトーでイイヤ!」

ってのはやめておいた方が良いと思います。がっつり対策必須でいきましょう。

あとタイヤ。

これも去年地元勢に教えてもらったのですが、水辺のレースだと思ってソフトやマディ用タイヤを選択するとかなり苦労すると思います。

ほとんどが硬い路面&石の上なのでハードタイヤが正解。ハードタイヤはコンパウンドが柔らかいので、石の上でも結構走れますからね。

あと工具も必須かな。

いざって時にプラグを交換出来る用意だけでもしておいた方が良いです。これだけでも有事の際に大きく変わると思いますよ。

動画は今年開催された龍神月山。このコースを叩き台にJNCCは作られてますので、かなり参考になると思います。いやーめっちゃ楽しそう。