GNCC Limestone

何度かお伝えしている小池田選手が挑戦中のアメリカGNCCシリーズ。

本場のヘアスクランブルなだけあって日本のエンデューロとは規模もコースも違ってなかなかに苦戦しているとの事ですが・・・ヘルパーがいないってのも苦戦の原因になっているみたいです。

下に動画貼りますがちょうどピットイン作業が映ってますね。ゴーグル交換して飲み物補充してガソリン入れてってな作業をライダー本人がひとりで行わないといけない状況みたいでかなりツライと思います。

今戦は現地在住の日本人の方が有志として名乗りを上げてくれたみたいで、ピットはなんとかなったみたいで最高位の7位をゲット。是非この調子で頑張って欲しいですね。

 

JNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭

行ってきました鈴蘭高原。

なんとなく地図で見ると「いつも行っている爺が岳の裏側じゃん」と思ってしまい、感覚であまり遠くないってイメージでしたが・・・いやいや(笑)片道がっつり6時間かかりました。

いつもなら行きの道中とか写真で紹介するのですが、松本インターを通り過ぎたのが夜の12時過ぎだったので真っ暗で断念。ホントは深夜の単独走行の峠道だとなんか変なの写っちゃったら嫌だったので撮りませんでした(笑)

なんとか現地にたどり着き車外に出てみると霧雨と強風。気温は2℃ほどで体感温度は確実にそれ以下な寒さ。とにかく翌日に備えてすぐに車内で寝ましたが、何度か寒くて目が覚めてしまいました。

あけて土曜日。

JNCCは日本各地で開催されるので遠隔地から来る人(私も)はレース当日の早朝に向けて来ると出発がとんでもない時間になってしまうので、前泊組が多いのが特徴。それに合わせ試乗会やウチらの即売会組がレース前日を盛り上げる為に頑張ります。

 

でもね・・・寒いのよ。更にテントが吹き飛ぶほどの強風。

しまいには雹まで降り出してきて・・・とにかく厳しいレース前日になってしまいました。今年のJNCCやダートバイク関係のレースはことどこく雨にやられているので「ああ、ここもダメなのか?」と本気で心配になる天気でした。

 

それでもなんとか会場を盛り上げようと風対策をなんとかしてテントを設営し、営業を開始。今回からJバザーな人達でいろいろな取り組みが行われていて、お隣の用品屋さんではレースジャージにプリントするサービスを行っておりました。ウチのロゴもあったんだけど、なんと無料。気にいったら自分のデザインを持ち込んで有料で出来ますよって言うデモなんですね。これは人気があって行列出来てましたよ。いやー素晴らしい。

そんなこんなで土曜日は終了。

その日はなるべく風を避けられる野外でいつもの前夜祭。私もホルモン持って行ったり、餃子持って来てもらったりして楽しい宴会でした。

でもこの時外気温は多分0℃くらい・・・私の格好はTシャツを2枚と長袖Tシャツ、厚手のスウェットパーカーの上にベンチコートと言う完全防備。これでも寒いんだから相当寒かったんです。

その日の車中泊はさらに大変。いつもなら明け方の放射冷却で寒い思いをしたりするんですが、この時は寝床に入った瞬間から眠れないような寒さ。仕方無いので車の暖房付けて寝ました。いや寒かった。

で、一応ぐっする眠れた翌朝。

今度は汗ビッショリで目が覚めました。

外を見ると・・・・。

 

快晴!昨日は良く分からなかった白山がよく見えます。

こりゃじっとしてられないって事ですぐさま開店。

 

風も無く照りつける太陽。ビール飲みたくなるような陽気でした。

お客さんも関係者だけでは無く、観戦の人も多くて会場大賑わい。イイネイイネ。

朝イチのラッシュをなんとか済ませて、すぐにお仲間のレース手伝い。

今回はナガチャンとハッシーのふたりが午前のFUNクラスに出走。二人とも頑張って走ってました。

 

勇者認定を受けたスタート直後の直登ルート。(ここが嫌な人は大きく迂回して楽な道に行ける)ナガチャンがこの日初めての転倒者になりました(ってかここまで二人しかチャレンジしてなかったけど)やっぱこういうノリがイイヤね。

午後のコンプクラスにはウチのお客さんが結構出ていてそっちの応援もしました。

 

どうです!この盛り上がり。

次戦は一番人気大会の爺が岳です。観戦だけでもオモシロイので是非ご来場くださいませー。

動画はナガチャンの直登ルート失敗も映っているFUNクラスのスタート。

 

後始末

すっげー天気良いのね。

長袖Tシャツでしたが汗ばむくらいの陽気でした。なんか春っぽくないんだよなぁ、もうちょっとでいいので穏やかな一日が欲しいです。

そんな本日は先日のイベントの後片付け。

なにせ日曜日がかなり雨に降られたのでテントからタープ、そしてカッパ代わりのコートとか全部びっちょびちょ。昨日の月曜日も雨で荷物出せなかったので晴れた今日は最大のチャンスなわけです。

しかしイベントの構成もなかなか良くなってきました。これだけ降られたのに持って行った工具類は全く濡れずに済みました。イベントパッケージがかなり良くまとまってきた感じ。

そしてやっと荷物の運び出しも終わり、あとは備品だけって感じになった時にお客さんが多数来店。

まぁほとんど終わったし良いか・・と思いつつ通常業務をがんばりまして、備品を片付けにまたハイエースに戻って見ると・・・。

む!

レンチ君・・・確かにそこは風通しも良くて気持ちいいのは分かるんだけど・・・邪魔なんすよ。

でもせっかくまったりしているのを邪魔しても悪いので他の物から片付けていたら・・・。

本気寝っすか(笑)

仕方無いのでベッドだけは動かさずに今日は終了。

まぁ干す物干せたし満足でした。

そうそう、お店なんですが連休前の駆け込み注文が多くなってきてます。今週の木曜日くらいまでならまだ発注間に合うので、連休中の工具を確実にゲットしたい人は今のウチにどうぞ。

 

そしてお待たせしました先日のJNCC-WEXのお仲間動画があがってきました。最後の最後に私の応援姿も映ってますので見てみてくださいませ。

小さい工具

週末に向けて天候悪化ですか・・そうですか。

せっかくイベント満載な季節なんだからお天道様も空気読んでくれれば良いのにね。今日は週末に売れてしまった商品とか注文の商品がドドドっと入荷する火曜日。朝からかなりMAXな忙しさの中、ツーリング道中のバイク軍団が来店してくれたりしつつ楽しく営業出来ました。

そんな人達に相談されたのがレギュラーな工具の話。

持ち出し用とか車載工具とかだといろいろ専用の選択肢があって、その限られたスペースと言うのを考えながら吟味出来るんですけど、普段使う工具って意外となんとなく最初に買った工具をそのまま・・・なんて人っているんですよね。

今日のお客さんはその辺を一回見直して使い勝手の良い工具で揃えてみたいと。

なるほどなるほど。

そんな時に私が高確率でオススメするのが1/4の工具達。

しかし1/4差込の工具って事になると、せっかく揃えた3/8工具が無駄になるとか互換性持たせるのが大変とか・・・いろいろ不安があると思います。

 

しかーし!

ちょっと前にこのブログに書いた1/2の大きい工具の話とほぼ同じなんですよね。

例えば1/4の工具を揃えるって言うと・・・・。

 

こんなセットを思い浮かべる人も多いと思いますが、実際はここまで大げさに考えなくてもいいんですね。

1/4の工具ってのはソケット設定のMAXでも大体14ミリまでしかありません。(他のメーカーだと15ミリもあり)これは1/4の小さい工具だと最大トルクでそのへんが限界なので、これ以上大きいサイズはおのずと3/8の工具を使う事になります。

ってー事は14ミリよりも大きいのは3/8に任せる!と割り切れます。

でも「それじゃ使い物にならないじゃん?」と思う人もいると思いますが、普段の通常整備を良く思いだしてみてください。いわゆる補記類整備とかちょっと部品外して付けなおすとか・・・14ミリ以上ってそんなに頻度あります?

逆に言えば14ミリまであれば大抵の作業は出来ちゃいますよね。そうなんですよ、普段の日常メンテ系では14ミリをMAXに考えてれば大抵の作業は出来ちゃうんです。もちろん足回りの作業とかちょっとトルクがいる作業では17ミリとか19ミリとか出てきますが、そこは普通に3/8とか1/2使えば良いわけだしね。

そんなわけで14ミリを最大と割り切れればソケットの選択は結構簡単です。

 

普通に使うだけなら「8、10、12、14ミリ」があれば問題無し。あえて言うなら更に13ミリとか7ミリとか必要に応じて買い足しても全部で5~6個のソケット買えばOKです。

ソケットが揃ったらあとはラチェット。

これもお店で良くオススメするのがこれ。

 

画像の中の一番下のヤツです。比較対象として上が3/8のスタンダードラチェットです。見比べれば分かると思いますが、首振りロングは結構全長があるので14ミリソケットを付けた時の作業でも楽が出来ます。狭い箇所では首も振るのでなんとかなりますしね。

で、以上のようにフルセット揃えなくてもおいしい所だけで結構良い1/4のセットになるんですね。

説明の順序が逆になってしまいましたが1/4工具はとにかく軽快で小さく使い勝手が良いです。特に10ミリのソケットとかだと3/8と比べて二回りほど外径が小さいので、今まで苦労していたような作業がサクっと出来ちゃいます。

組み合わせ等はその人の好き嫌いもあると思いますので、この辺の事もいろいろ相談したいって人は是非来店して聞いちゃってくださいませ。

ホルモンと菜の花

昨晩は久しぶりにダートバイクメンバーとのミーティング。

今期は何のレースに出てドコ行ってドコ行けない・・とかそんなとりとめも無い話。基本的にこんなダベりも好きなんですけど、特に気にいっているのがこういう集まりでも全員キチンと走る人が集まるって事。

速い遅いやウマイヘタは置いといて全員口だけじゃ無く、がっつり乗るメンバーってのは、多少の趣味趣向の違いこそあれど共感出来る事が多いですね。

呑みもあったので近所の人は徒歩で参加。私は呑まない人に迎えに来て貰って楽しい時間を過ごせました。ウチみたいな田舎だとちょっとした集まりで呑むのって大変なんですよね。こんな時は電車で動き回れる都会な人が羨ましいです、はい。

 

そんな感じで楽しい日曜日を終え、週明けの月曜日の本日。

お店あけて仕事していると携帯がピコピコと・・・。こんな時間に誰だろう?と思いつつ出てみると昨年KTMの中野店に就職したちょんまげ君。

そして第一声が「いやー天気いいですねぇ・・・菜の花も綺麗ですわ」

ん?

ナノハナ?

もしや!と思い聞いてみるとウチの近所に走りに来ているとの事。都内に行ってからあまり会う機会も無くなっていたので、私も午前の仕事を片付けてちょっくら行ってみました。

行ってみたら・・・おー!走っとる。しかし・・・ホントに菜の花綺麗っすわー。

私はすぐに帰る予定だったのですが・・・。

 

何故か車に装備とバイクが乗っておりまして(笑)30分ほどですが走ってきました。

いやー、やっぱ楽しいっすね。実は最近体調が優れなくて夜も睡眠が浅くなったりしてたんですが、今日は気持ち良く眠れそうです。

その後店から呼び出しが掛かり慌てて店に戻ってお仕事。

猫のレンチ君も春を謳歌してるみたいです(笑)そこで熟睡しなくても・・・。